そもそも公務員試験の科目はどれだけあるの?

誰しもが気になる内容ですよね?

今回、教養試験と専門試験の科目をまとめてみました。

 

専門試験

 

教養試験

 

 

 

みていただいただけでお解りでしょうが

なんと言っても科目が多い。

 

この科目の多さが嫌で途中で

脱落していく人もかなり多いです。

 

公務員しか考えてない就活生にとっては、

ライバルが減るから有難いですが、

とにかくこの科目を網羅しないといけません。

 

正直気が遠くなりそうで、

『自分は無理やー』ってまだ挑戦もしていないのに、

ここで諦めてませんか?

 

科目だけを見て公務員を諦めるのは勿体無いです。

 

チャレンジするのはタダなので、

自分の実力がどこまであるのか、

挑戦するのもありだと思います。

 

どうせ公務員を目指す人は、

元から勉強できたんでしょ?

 

優秀じゃないと公務員にはなれないよ。

なんて思っていませんか?

 

実は私もそう思ってました。

 

公務員なんて中学受験からしてまともに勉強してきた、

いわゆる、中高一貫でバリバリ勉強ができる人しか通らない試験と。

しかし、現実は違いました。

 

公務員試験を目指す人は様々でした。

 

一度就職して公務員になる人もいれば、

それまで受験をして来なかった、

スポーツ推薦で入ったような人。

 

ほんとにいろんな人が公務員の試験を受けているので、

勉強ができる、できないは一切関係ないと思いました。

 

勉強して来なかった過去。

過去はどうでもいいんです。

 

これから、どう勉強したら公務員試験に

受かるのかを考えることによって、

あなたの退職するまでの人生が大きく左右されると思います。

 

やっぱり、何十年も同じ職場で働くなら、

一番自分が働きたい場所で一生を終えたいですよね?

 

そこで重要なのがメンタル面になります。

 

ここから先、辛い公務員試験を乗り越えるために

3つのことを考えて欲しいと思います。

①なぜ公務員になりたいのか

②どうして公務員じゃないとダメなのか

③公務員になってなにを成し遂げたいのか

 

以上この3つを考えてみてください。

 

明確な目標を持たないで、

公務員試験を目指す人は、

必ず途中諦めます。

 

私はこの三本柱を常に意識しながら、メンタル面を保ってました。

 

だって、人生一度きりなので、

本当にやりたい仕事に就けないと、

私の場合は、直ぐに辞めてしまいそうだったので、

この目標を忘れず、実行してきました。

 

それと、途中で逃げ出すと一生後悔するし、

気付いた時にはもう年齢がオーバーして受けられないなんてなったら、

私の人生はなんだったの....と後悔するのが目に見えていたので、

辛い公務員試験を頑張って来れたのではないかと思います。

 

私も決して勉強はできる方ではありませんでしたが、

目標がはっきりしていたので成し遂げるしかなかったんです。

 

この時期どうするか迷ってる方は、

とりあえず公務員を目指して勉強してみませんか?

 

挑戦するのは自由ですが、

あーあの時公務員受けてればよかったな』と

1%でも思って後悔しそうな人は、公務員試験を受けてください。

 

先ほども言いましたが、

公務員試験はタダなので、

民間と併願しながら、

SPl対策にもなると思うので、

ここで諦めず、公務員を目指して、

あなたの夢を叶えてみませんか?

 

今日はこの辺で失礼します。