今回は、公務員の仕組みについて紹介したいと思います。

 

{61C7722A-5FA9-41F0-8119-EAA732F21C89}

 

務員として採用されることを

目指す人が受けなければならない試験で、

正しくは「〇〇公務員採用試験」となります。

 

公務員にもたくさんの種類があるように、

公務員試験にもたくさんの試験がありますが、

大きく分けて、「国家公務員試験」と

地方公務員試験」に分けられます。

 

 

国家公務員試験は、

その名の通り国家公務員になるための採用試験で、

総合職試験(いわゆる官僚)、

一般職試験、専門職試験に分けられています。

 

 

国家総合職試験とは

政策の企画、立案にかかわる業務に

従事する職員の採用試験です。

院卒者試験と大卒程度の試験があります。

 

 

国家一般職試験とは

国家行政に関わる事務的な業務に

従事する職員の採用試験です。

大卒程度試験と高卒者試験に分かれています。

 

 

専門職試験とは

特定分野の業務を専門的に行う職員の採用試験で、

職種ごとに試験が分かれています。

外務省専門職員、国税専門官、労働基準監督官試験など、

多数の試験種がありますが、

受験はこの外務省専門職員

、国税専門官、労働基準監督官の中から

1つしか受験する事はできません。

 

 

一方、地方公務員試験は、

地方自治体で働く職員を採用するための試験で、

それぞれの自治体ごとに実施されています。

 

さらに職種によってかなり、試験科目が異なります。

 

が何でも公務員になりたいと言う人に

オススメの試験は、地方公務員です。

 

 

目標、目的がはっきりしてる方は

その目標、目的に向かって努力してください。

 

 

地方公務員試験はどんな内容かと言いますと、

行政系職種、都道府県庁や市役所などで、

事務的業務に従事する職員の採用試験です。

 

都道府県、東京23特別区、

政令指定都市などでは、

大卒程度試験(一類や上級など呼称はさまざまです)と

高卒者試験が実施されている場合がほとんどですが

一般市役所試験では大卒、

高卒の区分がない場合もあります。

 

 

資格免許職種、社会福祉や臨床心理士など、

特定の業務に就く職員の採用試験です。

 

 

警察官試験、警察官になるための試験。

都道府県単位で実施されています。

一般的には、大卒程度試験と高卒者試験に分かれています。

 

 

消防職試験、東京消防庁が実施する

「消防官試験」と地方の市役所が実施する

「消防職試験」に分かれます。

さらに、東京消防庁の消防官試験は、大卒、高卒の区分もあります。

 

 

これこらの他に、国家公務員、

地方公務員ともに

技術職試験」(土木職や化学職など)があります。

これは、いわゆる、「理系採用」のための試験で

試験科目に該当する専門科目が含まれています。

 

 

今日は公務員とはなにかについて紹介しました。

公務員の人気はますます高くなり、

厳しい試験になりますが、

最後まで諦めず勉強したら必ず受かる試験と思うので

最後まで諦めず頑張って行きましょう。