理社学習
上の子だけですが、引き続き市販ワークの理社まとめ・現状確認
上の子、
少しずつ社会のテストの点が悪くなってきています。直近は65点
理科は持ちこたえていますが…ということで、新たにワークを加えました。
◎上の子(理科・社会)
- 新興出版社 ぴったりトレーニング
- くもん 理科、社会にぐーんと強くなる
学校の進度に合わせて、特にテスト前にぴったりトレーニングをやっています。
社会の地域の内容は、ワークにないのと、そもそもワークの並びと授業の進め方が違うようです
また、中学受験の子は塾でしっかりやっていると思われ、国算同様、理社も4年生以降は差が開いてきてると感じます。
追加購入したのは、くもんのぐーんと強くなるシリーズ。復習のためにも、早速取り組み始めました。冬休みに向けて、テスト前以外にも取り組んでいきます。
下の子は、学研の全科ワークで生活をたまにやります、、というレベル
勉強時間
ここまで教材を振り返り、勉強時間の確認
◎平日の勉強時間
- 学校教室または留守番で30分(うち宿題15分程度)
- 夕食後公文15分(その間ワーク丸付け)
- 就寝前に直し、◯なら追加で好きな勉強15分
宿題は除くと、45分が勉強時間になりました。公文の日は、直しと当日分で30分ありますので、60分です。
◎休日の勉強時間
- 午前中に英語など30分
- 夕食前に公文やワーク、直しが◯になるまで30分
- 就寝前にチャレンジタッチやトド英語、直しが終わってない場合はここで、15分
75分程度となりました。この時間が多いのか、少ないのか?
小学生の推奨勉強時間
- 小1〜3 学年×10分
- 小4〜6 学年×15分
上の子4年生の推奨は毎日60分!公文の日や休みの日を含めると、平均的なのかもしれない。下の子は、上の子と同じスケジュールなので頑張ってますね
なお、科目毎の勉強割合は、
上の子 英>国>>算>理社
下の子 国≒算
下の子は算数に偏りぎみでしたが、公文国を入れたのでバランス良く。上の子は公文英と漢字検定の国語に偏重しています
気を付けたいのが、6年生は90分推奨
5年生から英語が加わってくるし、各単元もだいぶ難しいからかな。塾に行けば達成できそうですが、なかなか毎日90分は難しそう…
ちなみに、中学受験生の勉強時間は、平均3〜5時間(平日)とありました!分単位から時ですよ。
ところで5時間、、
学校以外の時間ほぼ全部!??
ということで、今のところ勉強時間は適切ですが、いかんせん理解や解くスピードが遅いので、もうひと工夫せねば、という感じ
やり残しワークもたくさんあるし
さらに5、6年生に向けて、勉強時間をどう確保していくか、、課題です。
みなさまの勉強方法やオススメワークを参考に、勉強のお供をしていきたいです
ではでは、今週は3連休〜!いえぃ❣❣
紅葉を楽しみに、外出予定があります、インフルエンザなども流行っていますが、連休楽しめればと思います
↓クリックありがとうございます🌼
