家庭学習

 

さて、今日は家学習の話びっくりマーク

我が家はチャレンジタッチをメインに進めています。

 

 

少し簡単なため、下の子だけは8月から紙面のZ会を始めました。

そうなると上の子はズルいだの何とかとなるわけです爆笑ガーン

毎月届くあたりが特別感?

 

 

タブレットと紙面の教材はどちらが良いか、と言うよりはどちらも優れている点があるので、両方バランス良くやったらいいな、と思うのはあります。

 

なので、チャレンジタッチと、教科書準拠ワークなどでバランスがいいのですが。

手持ちのぴったりドリルはやらない上の子昇天

 

 

 

 

ポピー

 

上の子もZ会をやりたいようですが、文章問題多いから無理だよ…そこで思い出したのが、ポピー!

 

 

 

上の子1年生、下の子幼児にやっていました。 その後はチャレンジに移行しています。

 

Z会もポピーも付録がないので、似たような感じではある。

 

 

今は、ポピーをやりたいやりたいと言い始めました…

小3…3,700円/月(安くはない)

 

ちなみに、他の学年だと

小1…2,980円、小2…3,300円

小4…3,900円、小5…4,300円

小6…4,500円 

だそうです。

 

当時届いたけどやらなかったポピー1年生…

もちのろん捨てずに取ってあり、下の子が暇な時にやってくれてます ネガティブ

 

 

 

1度あることは2度ありそうで悩みます。

下の子だけZ会を受講するのが間違いだったのか…みなさん兄弟で同じ勉強量だったり、費用をかけるものなのでしょうか…昇天

 


上の子の教材お下がりは活用できるので、しばし悩みます…

 

↓クリックありがとうございます🌼