公文の話


さて、気になっていた公文の話題

初回の説明会に参加させてもらいました。教材のレベル確認と説明でした。



2回通常の教室の子と一緒に体験学習が出来るようです。夏休み中にプリントも貰えるし、新しく始めるなら時間のある今はタイミングが良さそうですにっこり気づき


とりあえず、上の子、算数・英語

下の子、算数・国語

を検討しています。




で、 

心配なこと①

そろばんの曜日と丸かぶり&自転車


せっかく続けてきたそろばん

今月8級の試験予定びっくりマーク


子どもに聞いたら、一人で授業後にそろばんに通い、夕方は下の子と一緒に公文!

要は、そろばんは辞めないとのこと。

意外にも、両方通いの子はおり、数人行き来しているのは見かけます…公文はカバンがわかりやすい。


一番の懸念事項は、下の子自転車に乗れないので、週2回完全なる送迎、、親が無理かも昇天




心配なこと②

毎日プリントが出来るのか?


以前の記事にした通り、あまり勉強が好きではない上の子。毎日やれるのか?親が口うるさくプリントやりなさい、という未来が見えている。


ただ、そろばんや、ピアノの練習など好きなことは結構集中してやる上の子驚き

算数と、好きな英語を体験してみて、1教科だけならありかも?と思ったりもする。とりあえず毎日プリントやれるのか、始めてみないとわからない。




心配なこと③

お金


いや、まぁそうですよ。

2人とも1教科でも約15,000円追加、下手したら2教科で30,000円追加昇天






夏休みの予定として考えると、、


上の子に関しては、休み中の民間学童を辞めて、午前中は学校で自習、午後から休憩後公文という流れも良いかもしれない。

15時から空いている教室です。



学童は、安全ではあるものの

自主的な勉強や、スケジュール管理的自立という点ではあまり期待出来ない。学童要らずになる選択肢なら、月15,000円は安い気もしてきましたニコニコ




友達もたくさん通っている公文

(クラスで1/4ぐらい)


下の子は、学校でプリントをやっている友達が羨ましいようです。

上の子は、公文へ行けば頭が良くなると若干勘違いしている。



もしかしたら、勉強に目を向けるチャンス?ということで、前向きに考えている公文の話でしたにっこり


↓いつもありがとうございます

愛ポチッと嬉しいです