住宅ローンの話
やってきました、住宅ローン控除の時期![]()
7,8年前に建売を購入した我が家ですが、控除回数も残す3回![]()
平成という表記が懐かしい
今年12月時点のローン残債は2,380万です。あと2年後に控除終了となります。
今年は借換えを実施しました。
10年固定0.8%、残債半分まで定期預金からキャッシュバックあり(最小金利0.4%)。住宅ローン控除1%を考えるとかなりお得に借換えできました
控除終了後にどうするのか…繰上返済については、住宅ローンを組むとよく出る話題ですよね。
- 生命保険かわりに残す
- 投資の方が儲かるから返さず運用する
- 早く返して利息を低減する
色々考えましたが、こんな風なアイデアが出てきました
我が家の繰り上げ返済
理想としては、今年10年で固定金利を組みましたので、あと約9年後に完済です。
子どもが中学生で完済、大学資金は別で貯めるとしても、月々の教育費が増えている頃だと思うので、完済できたらかな〜り楽になります
最高だな〜!
と、その前に
まず2年後にローン控除終了が来ますので、第1弾としていくら繰り上げ?した方がいい?
考えたのは…
住宅ローン支払い低減の繰上返済を行い、浮いた分を投資に回す!
→繰り上げした費用を、時間分散して投資に回す、投資に回す金額を含めて繰上返済金額を考える
繰り上げで確実に利息を低減しつつ、浮いた費用を運用するハイブリッド
運用を時間分散すると、待機資金ができる訳ですが、待機資金にならないよう、繰り上げ返済を利用するわけです。
我が家の場合、500万円繰り上げを行うと月2万円浮くので、年24万円投資に回せる予定です。
月2万ぐらいの追加積立なら(今ideco2.5万、ジュニアNISA4万)、あまり不安はありません。
仕事がヤル気満々な場合は、運用リスクも取れるので、ただの現金より、より多く1,000万円返して年48万円積立もあり?
住宅ローンの支払いについては、何が正解とかはわかりませんね。
我が家は半々連帯債務ですが、どっちかがポックリ…繰り上げしなければ、となるかもしれないし、早々に返し終わって、仕事辞めても楽に家計を回せるようになって、喜んでいるかもしれないし
ただ、私的にはただの貯金よりは繰上返済と思っています。固定費が抑えられて、無駄な利息も低減。そして繰上返済より運用の方が、ハイリスクハイリターン
なイメージなので、中間どころをとって繰上返済かつ徐々に運用積立で資産運用していけたらいいな、と思います
ふふふ、どうかしら。
そんなこんなで、今週もお疲れ様でした
