昨日はタロット中級講座初回に参加してきました!
前回の初級講座最終回ではタロットの難しさを知ってタジタジ。。。
その上の中級講座はどんななのかな~と不安いっぱいでの参加でした
講師は引き続きかみありけい先生。そしてみさきのゑ先生。
お仲間も引き続きで、馴染んだ環境。
緊張していた気持ちもだんだんほぐれてきました
授業前半はケルト十字の基本を教わります。
ずっと憧れていたケルト十字
だけどやっぱり難しい
実は読み方のコツがたくさんあって・・・
「なるほど~!」「そうなんだ~!」と目からウロコの中身が詰まった内容でした
中身はナイショ

だけど、そんなにいろいろ一度に注目できるかしら?!と心配
3枚でも固まっているのに、10枚なんて
前回も感じましたが、一瞬でやらなければいけないことが目白押し
脳みそフル回転。情報処理能力をつけなければ
私はのんびーりタイプなので、いけないいけない。
脳みそは使わないとサビてしまいますからね

今はまだ紙にメモをとりながら、全体を見渡して、
何となーくでも全体像をつかめるようにがんばってみようと思います。
細かく読むのはそれから
コツコツが大事。(←と自分を納得させようとしてる
)
)プリントで練習問題を解いた後はコートカードです。
私は西洋占星術をほんの少し勉強したことがあるので、
風火水地の四元素と対応しているスートの説明はすんなり入ってきます
でも実際自分で展開した時に、ペイジ・ナイト・クイーン・キングそれぞれの
性格の違いをきちんと使い分けられるようになるのかなあ
最後に、みんなで一つのお題をケルト十字でリーディングしあいます。
先生に誘導してもらいながらおっかなびっくり読んでみると・・・
うわぁ、面白い
なんとなくタロットの醍醐味を感じられました
タロットの勉強はとても楽しいのですが、同時にネガティブな私もちらほら

注目ポイント満載なのに、これをひとりで、相手を目の前に、
それも10分そこそこでリーディングするなんてとても無理
自分の進む先を考えると、不安になります

以前岩田さちこさんに占っていただいた時に、
「近々自信を失ったり挫折するときが来るけれど、
今の気持ちを忘れずに、あきらめないで頑張って」
と言われた事を思い出しました
できないのも失敗するのも今のうち。
あまり先のことばかり考えて心配するよりも、
今目の前の課題に全力を尽くし、たくさん失敗して
慣れていくしかないのだろうなと思います

私は、ものを書くのは好きなのですがトークが苦手
そんな私がこの世界?に足を踏み入れたのも何かの縁。
少しでも自分の苦手を克服できるように、
自分の気持ちに喝を入れてがんばります
