2021/7/11 参拝ブログ
生石神社 (兵庫 高砂)
明石と姫路の間、
高砂市。
出雲のゆかりの神社、地名、多く残っています。
この日、向かったのはJR宝殿駅から南西へ。
播磨の「石の宝殿」と呼ばれる巨石が御神体の
生石神社(おうしこじんじゃ)へ。
※生石(おうしこ)と読みます。
近くには、竜山石という綺麗な岩の採石場がいくつかあります。
古墳時代には「王の石」として石室、石棺などに使われています。
そんな山間の上にある神社。
神社ふもとには、焼け崩れたような家紋の石が2つ。
後で由緒書きで知ったのですが、
1579年、羽柴秀吉が神吉城を落とそうした際、この神社に陣を貸せという申し出に拒否したら、焼きうちにあったとのこと。
ちなみに神吉城の城主は、当時の神社宮司の兄にあたるらしい。
初めから焼き討ちする気満々やん。
古代史を知りたい者としては、戦国時代と近世の戦争は罪でしかない。
(戦国時代の歴史好きな方、すいません)
焼くなー、て言いたくなる。
いろんなものが焼失する。
それも含めて歴史なんですが……
その時、戦利品として没収された梵鐘が、岐阜県大垣市にあるらしく、そちらは指定文化財となっています。
暗い話から入ってしまいましたが、
気を取り直して、鳥居をくぐっていきましょう。
駐車場がこの高台の南にあり、車では神社のすぐ側まで行けます。
前回は、そちらから参拝したので、こちらの階段を上がるのは初めて。
自分はこのルートの方が好きです。
落ち着いた緑に、お祓いしてもらってから参拝できるような、そんな気分にしてくれて。
その御神体の巨石の前に、拝殿があります。
御祭神は、
大穴牟遅命
少毘古那命。
西暦97年、崇神天皇の御代、全土に悪疫が流行した時、ある夜にニ神が天皇の枕元に現れ、
「吾が霊を斎き祭らば、天下は泰平なるべし」
とのお告げがあり、創建したのが始まり。
以来、悪疫も終息したとか。
向かって左側に
大穴牟遅命。
大国主大神
生石子大神
として祀られていました。
向かって右側に
少毘古那命。
粟嶋大神
高御位大神
として祀られていました。
これを見た瞬間に、あっ!と思いました。
実は、高御位神社の御祭神も、大穴牟遅命、少毘古那命の二神なのですが、高御位山とこちらの山、それぞれ対となり、祀られていたのを知りませんでした。
高御位山は少毘古那命がいらっしゃることを教えてくれようとしていたのかと。
呼ばれている時は、本当に何かあるんだなと
あらためて思いました。
次回、この石をじっくりまわっていきたいと思います。
続きます。