イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

「旧約聖書はイスラエルの建国史として読むことができたが、新約聖書の方は徹頭徹尾、信仰のための古典である。これを信仰を離れてダイジェストすることは思いの他、難しい。準備のため2年を越える歳月を費やしたが、適当な方針が定まらない。――どうしようかな…。『旧約聖書を知っていますか』の時には10日間ほどイスラエルに旅して、大いに収穫があった」と「日経」連載「私の履歴書」<阿刀田高>⑭(6月15日)…。えっ、<新約聖書>!思わず、火山も刮目!若き日の火山、<初恋>にもつながる<古傷>が、ある――。

「じゃあ、今度はイタリア、トルコへ行こう――。史跡を巡るだけでなく、関連する民衆、風物、絵画などにも広く留意するよう努めた。信仰には余り触れず、旅のエピソードを交えながら新約聖書をダイジェストしよう、と、そんなプランである。いろいろな見聞が役立ってくれたが、とりわけ心に残ったのは、ヴェネチアの西、パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂の壁を飾るジョットのフレスコ画だった。文字の読めない人々に対してイエスやマリアの生涯を伝えてつきづきしい。

しかし新約聖書は少なくともイエスが何であったか、筆者が何ほどかの判断を持たなければ意味のあるダイジェストにすることさえ、難しい。早い話、綴られている数々の奇跡について、――こんな不思議なことがあったんですよ…。だけでは信仰を持たない読者への解説にはなりにくい。さりとて――お伽噺のようなものですね…、では、なお悪い」(日経)…。

「私は信仰こそ持たないが、信仰を持つことには深い敬意を抱いている。執筆する以上、新約聖書に記されている奇跡。常識では納得できないことについて私なりの考えを述べなければ<知っていますか>にはなりにくい。悩んだ。悩んだ末、とりあえずイエスを遠い混乱した時代の社会改革者と考えた。これだけでも信者諸賢の糾弾を受けることだろうが仕方ない。そして数々の奇跡の類は古い社会にありがちな伝承であり、そうではあるが、そこには表面に語られていることを越えて貫く英知があった、という解釈を採った」(日経)――。

<阿刀田高>(1935年1月13日~)は作家、小説家。『奇妙な味』の短編で知られる。2007年から2011年まで日本ペンクラブ会長。東京生まれ。両親は共に宮城県仙台市出身。父方の伯父の阿刀田令造は西洋史学者で第二高等学校第9代校長。名校長と謳われた。令造の父の阿刀田義潮は宮城県名取郡下増田村(現:名取市)の初代村長」と「ウィキペディア」。

「本籍は東京・西荻窪。戦時中は宮城県の名取に疎開、増田小学校に通学する。16歳の時、長岡市で鋳物工場を経営していたエンジニアの父を亡くし、貧しい母子家庭で苦労して育つ。長岡市立南中学校、新潟県立長岡高等学校を経て東京都立西高等学校に転校、長岡空襲で被災。少年時代から科学が好きで、海軍技師、医師、薬剤師と志望を変えた。1954年、早大第一文学部フランス文学科に入学。もっぱら奨学金と家庭教師のアルバイトで自活。

早大に入学した当時は新聞記者を志望していたが、1955年に結核を病んで休学、16か月間の療養生活を送る、このため志望変更を余儀なくされ、1960年に大学を卒業した後、文部省図書館職員養成所に入学する。1961年から国立国会図書館に司書として勤務する。この頃、恩師が出版した日本語関係の小冊子に、古今東西の殺し文句に関する随筆を発表したところ、思いがけず『朝日新聞』の文化欄に取り上げられて喜ぶ。1964年9月、池田書店からの依頼で『ころし文句』(長崎寛との共著)を上梓する」(ウィキペディア)――。

「引き続き、池田書店から『笑いのころし文句』『ユーモア一日一言』などの随筆集を刊行する。1969年、著書『ブラックユーモア入門』(KKベストセラーズ)がベストセラーとなったことに勇気を得て、1972年に退職し、筆一本の生活に入る。ミステリーやブラックユーモア分野でのショートショート、エロスが盛り込まれた短編が多く、今日までに書いた短編の数は800にもおよぶ。ショートショートに関しては、『星新一ショートショートコンテスト』の審査員を引き継ぐなど、星新一死後の第一人者的存在である。

また『ギリシア神話を知っていますか』など、世界各国の古典を軽妙に読み解いた随筆でも知られる。世界の宗教ダイジェスト本『旧約聖書を知っていますか』『新約聖書を知っていますか』『コーランを知っていますか』の三部作を出版している」(ウィキペディア)――。

「イエスは新しい<哲学>を抱いて人々の心に訴え、考えを変えさせ、よりよい社会の可能性を示唆したのである。神の子であることと神の子にふさわしい未来を語ることは、実際的には差異が薄い。人々が救済されれば……敢えて言えば<結果オーライ>なら大衆は充分に満足できるのだ」と「日経」連載「私の履歴書」<阿刀田高>⑭(6月15日)――。

「たとえばイエスの復活、あれは自らの教えが神の教えであることを……それに等しいものであることを実証する最後の、決定的な方策であった。そうであればこそ弟子のアリマタヤのヨセフたちが敢行したのだ、と見れば、誠に、誠に下衆の猿知恵と言われても仕方のない解釈だろうが、何とか説明はつくだろう。詳しくは、こんな思案の末、書きあげた『新約聖書を知っていますか』を瞥見していただきたい」(日経)…。

「この小著は読書界で一定の評価を受けた。多くの読者を得ることとなった――。よかった!悩みながら訪ねた古い町、小さな村、山中の教会などなど取材地のくさぐさが尊く、とても懐かしい」…。<阿刀田高>は結ぶ――。「新約聖書」!火山も耽読した時期がある。81歳ともなると「遠い昔」と言いたくなるが、ウソ。今も涙したい昨日のような過去――。
(平成30年7月6日)