今日は、岐阜県本巣市根尾板所の国天然記念物「淡墨桜」のご紹介です。


11日の中日新聞朝刊に「ライトアップされた淡墨桜」が、今、まさに満開と紹介されていました。

朝日新聞でも、満開の様子を写真で紹介されていました。
根尾の淡墨桜は、樹齢1500年余とされ、高さ16m、幹回り9.9m。福島顕三春町の「三春滝桜」、山梨県北杜市の「山高神代桜」とともに日本三大桜と呼ばれています。


淡墨桜とは、岐阜県 本巣市 (旧・本巣郡 根尾村 )の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラ の古木である。

467 雄略天皇 11年)頃:伝承によれば、男大迹王(後の継体天皇 )がこの地を去る時、檜隈高田皇子(宣化天皇 )の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植える。 これは愛知県一宮市 真清田神社 ゆかりの土川家で発見された古文書『真清探當證』の記述による伝承です。

1922 (大正11年)1012日:国の天然記念物に指定。

1948 昭和 23年):文部省 により調査が行なわれ、3年以内に枯死と判断される。

1949 (昭和24年)3月10 4月5 岐阜市 の医師・前田利行 により山桜の根を接木。1950年に再生開花する。

1968 (昭和43年)雑誌「太陽 4月号に宇野による寄稿文『淡墨桜』が掲載。県知事の平野三郎 が県文化財審議会に保護再生を諮った。



朝6時前に到着するも、専用駐車場には、既に100台以上の車があり、淡墨桜の回りには、三脚を立てたカメラマンが数十人が陣取っています。
日の出の光が当たる「淡墨桜」を撮ろうと、1時間以上も頑張って待っていましたが、会いにく厚い雲に阻まれ、ベストショットが難しい。う~ん残念!!







ようやく日の出後のショットをゲットしました。


淡墨桜の背後の山腹に、根尾第1番淡墨観音堂があります。

淡墨桜の前のお土産屋さんです。6時半には店を開けています。

お店の方に尋ねると、今年は例年に比べて開花状態がやや少ないとのこと。

数年振りに来ましたが、やっぱりそうですか。

でも、しっとりとした雰囲気があり、心が和みますね。(ちょっと寒いです。)

来年は、もっと花がつく事を期待したいと思います。

ではまた。