【英語が苦手な理系必見!】センター試験英語4割の僕が1日たったの10問で7割得点し国立大学に合格したあり得ないテクニック

【英語が苦手な理系必見!】センター試験英語4割の僕が1日たったの10問で7割得点し国立大学に合格したあり得ないテクニック

元センター試験英語4割だった落ちこぼれ受験生が、たった1日10問解くだけで7割「突破したあり得ないテクニック」をあなただけに伝授します。信じられない現実を体験談と共に全て公開します。

Amebaでブログを始めよう!
【国立大学生が85.2%使っていた方法】




点数を絶対に上げたい!!!!
記事を読むのって面倒くさい事だと思うんだけど、それでも点数を貪欲に追っているあなたは確実に点数が伸びます。



この記事は5分で読めるので
ぜひ最後まで一語一句とばさずに
真剣に読んでください。






受験生だけど


夏は水着でビーチバレーをしたり、
好きな子と花火大会に行ったりしたい

秋は出し物考えたり、準備を頑張って
文化祭をみんなで楽しんで




勉強生活も楽しく過ごしたいですよね。



それで、楽しかったって思えた

素敵だと思いませんか?


でも、





先生からは


3年生は勉強をやれ!
オヤからも勉強のことばかりを
言われると思います



でも、

勉強以外も大事で友達と
思い出も作りたいし
最後の高校生活だから
大事にしたいですよね。




勉強と趣味や遊びってどっちも大事




でも、勉強しないと大学に
合格出来ず、また1年浪人生活をする


変な大学にしか受からず
死んだような大学生活を送る




そんなの絶対に嫌ですよね


趣味やあそび思い出作りを
しないなんて絶対嫌だ!!!!


大学は楽しそうだし
みんなと一緒に進学したい!


当時、僕自身も
部活や遊びに夢中で高校生活を
満喫しようと思っていました


最後の高校生活ですもんね。



全部大事だし全部手に
入れたいものだと思います。



実は、僕は受験生時代かなり苦労しました。



僕はずっとセンター試験の
勉強方法を間違えていました。

センター試験の勉強を
わかっていなかったんです



みなさんはセンター試験の
本当の勉強法を知っていますか?



そのある方法を知ることで


僕は成績も上がり
趣味や友達との時間も増えました



勉強漬けの高校3年生なんていやだ!



みなさんもそう思っていると思います




勉強漬けにする必要は
まったくありません。




大事にしていることは
全部手に入れればいいんです


受験のせいであなたが
振り回されるのはおかしいです!!



成績はしっかり上がり
自分の時間も確保して
たくさん思い出を作る!




すごく理想的じゃないですか?




すごく理想的な現実を
実現するにはセンター試験を
知ることで
実現できるようになります。



実は、受験を勝ち抜くうえで
重要なのは英語の点数になってきます




嫌いな英語が受験成功のキーなんです




最重要教科と言ってもいいです



センター英語を受験で
使わない学生は少ないと思います。




センターの英語は配点が高いわりに
毎年同じような問題形式で


同じような問題が出題されます



だから、点数が安定しやすく
本番でも失敗しにくい教科に
なっています


まずは英語を固めて合格までの距離を
一気に縮めてもらいたいと思います。




英語が嫌いでも点数はしっかりついてきます。




センター試験は200点の配点のうち
約4分の3が長文読解である
早稲田や東大などの難関大学の試験も
長文読解が大きな配点を占めていることが多い。




そんな重要な英語長文だが
苦手とする人はとても多い。


実際、「英語長文がどうしても苦手です」
こういった相談が後を絶たない。



みなさん以外にも苦手な人は多かったんです。



では、少しセンター試験について調べてみましょう。



下記は
2014年センター試験の配点である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

分野 問題 配点
発音  1   14
文法 2   41
長文 3   46
長文 4   33
長文 5   30
長文 6   36

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


第3問から第6問までが
長文問題であるが
その配点は実に145点だ。



逆に、文法問題が完璧にできても
たったの41点にしかならない。




毎年同型類の問題が出題されており
次のセンター試験英語も
おおよそ同じであります。



文法問題集を一生懸命に勉強しても
コストパフォーマンスが低いと
いうことになります




「文法から固める」
という方法は、今の受験英語には
全くそぐわないアドバイスなんです





長文読解に必要な英文法の知識は
中学~高2までで習う基本的なもの
だけでも十分なくらいです。



センター試験及び受験英語を
効率的に攻略するには
長文問題から先に
対策を行うことが重要なんです。




これは先ほども言ったとおり
文法は勉強しても

41点分しか影響が出ないが



長文問題を勉強すれば
145点分に
影響出てくることになります。



センターの長文問題で
満点近く取れるようになる


次に文法・発音の対策を始める



これくらいの心づもりで
ちょうど良いくらいなのである。



つまり長文マスターが最大の鍵となる



長文が満点近くまで取れるようになる
30の手順があり、


そこで今回は点数が
たった【1週間】で【30】点

上げた劇的な方法を
完全無料のレポートでお伝えします。


あまりたくさん公開してしまうと
他の方の成績も上がり、



あなたのライバルが
増えてしまうため


限定30名様のみ残り9名様のみの
公開とさせていただきます!




こうやって出会ったのも
なにかの縁であり

ここまで読んで来たのも絶対に
点数を取りたい!!
とみなさんが思っているからです!!



すごくそんな気持ちが
伝わって行きます。



(さらに、今回は有料で
教えていた内容も
特典として付けています。)



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

その「秘密の方法」はこちらから

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【無料】の誰も知らない
【逆転英語】フォローエフェクト決定版


ーーーーーーーーーーーーーーーーー



完全に無料の限定公開なので
興味がある方は
今すぐダウンロードしてください。




今回の無料レポートでは



その手順を1つずつ
公開していきます。



内容は主に

・英語長文読解で8割得点できる用になる勉強法と30の手順

・英語長文読解がどれだけ重要なのか

・長文内容を素早く正確に理解するための3つの力とは

・英語長文の読解力・速読力を高める音読学習メソッド

・英語長文の音読学習7つの手順

  ・パラグラフリーディングを習得する

・解答力を高める学習メソッド



この手順を細かく説明していき3ヶ月で【確実に7割越える】




勉強の仕組みを教えていきます。




今の時期に7割まで持って行く方法を
手に入れるか入れないかでは
明らかに未来が変わってきます。



大学入試の配点の多くを占める英語を
マスターしてしまえば

あなたに現在のしかかっている
負担を全て完全になくすことができます。




短い人生のうちのとても貴重な時間を
まだ無駄に捨てていきますか?





英語さえマスターしてしまえば
余裕が生まれ
肉体的にも精神的にも
充実した毎日を送ることができます。





浮いた時間で他の科目に集中し
総合的な学力はグンと伸びます。




英語に不安を感じることなく
数学の勉強に時間をあて
さらに得点を伸ばし




社会などのサブ教科にも手を出して
さらに総合的に安定した点数を
取ることが出来ます。



さらには、受験生であろうと

カラオケやボーリングなど
たくさん友達と遊んだり



自分一人の時間を
楽しむこともできるようになります。




休みの日をしっかり作ることが
出来て受験から開放される時間が
できると「苦痛な毎日」には
ならずにすみますね。




いつも感じるのですが

周りの大人や友人たちに騙されて
非常に無駄な勉強をしている

受験生がとても多いです



こんなことでは英語ができる大人が
増えることはないし
それはとても悲しいことです。



ただ闇雲に勉強しても
あなたが報われることはありません




今のままでは「頭のいい」友達に
勝つことはできないし
何より志望校に合格することは
絶対にできません




もう英語で苦しむのはやめてください




あなたが受験生だからといって
やりたいことを制限される必要は少しもないのです




今日この時からあなたは急激に
変わることができるのです!



今すぐ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
7割取った96%の人が使っていた
「秘密の方法」はこちらから


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【無料】の誰も知らない
【逆転英語】フォローエフェクト決定版

もしかしたら迷惑メールに入って
しまうかもしれないので、
確認してもらえるとありがたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー


からダウンロードし
受験生活を勝ち抜いてやりましょう!




未来は自分の手で掴むものです!!!

もしやってほしいテーマや感想
質問があったらコメントいただけると
励みになります!



以下のアドレスまでお願いします。
yasu1230.english@gmail.com






読んでくださってありがとうございました!