身体の痛みを神経レベルから改善する治療家

身体の痛みを神経レベルから改善する治療家

「小波津式神経筋無痛療法」で、医者が匙を投げた身体の痛みを神経レベルで改善する治療家として活躍中。

★無料メルマガ★
脳と心と身体の3つの視点から、読むだけで人間が変わり、
なりたい自分になれるヒミツがわかるメルマガ登録はこちら

▼登録はこちら▼
https://www.agentmail.jp/form/ht/24481/1/
Amebaでブログを始めよう!

スポーツ選手にとって大切なことはなんだと思いますか?

 

・パワー

 

・瞬発力

 

・柔軟性

 

・集中力

 

・持久力

 

様々な要素が組み合わさってスポーツ選手としての能力は成り立っています。

 

 

勝つために、記録を伸ばすために、選手達は限界まで追い込んで日夜トレーニングに励んでいます。

 

有酸素運動、無酸素運動、インターバルトレーニング、レペティショントレーニング、そしてメンタルトレーニングに至るまで、

本当に頭が下がるほどの努力です。

 

しかし、色々なトレーニングをするアスリートでも、ほとんどの人が意識していない大切な要素が一つあります。

 

これに気づかないばかりに、トレーニングが思うような効果をあげなかったり、逆に怪我をしたりすることがあります。

 

逆に言うと、身体のこの機能を向上させればトレーニング効果は倍増し、パフォーマンスが飛躍的に向上いたします。

 

その要素は何だと思いますか?

 

 

それは神経伝達です。

 

 

そんなのコントロールできるの?と思われたかもしれません。

 

あるいは、神経伝達がよくなればパフォーマンスが向上するのがわかっているけど、

どうしたらその働きが良くなるかわからない、という人もいるかもしれません。

 

 

筋肉や関節及び内臓に至るまで、自分で動いているわけではなく、

脳からの指令が中枢神経、末梢神経へと伝わることで身体は動きます。

 

一流の選手は例外なく、この機能が高い人でしょう。

 

逆を言えばこの流れがスムーズにすれば、トップに立てる可能性は大いにあります。

 

例えば、脳が「ボールをキックしろ」と指令を出すとします。

 

この指令が10の神経のうち10が蹴る足や、その関連する筋肉の末梢神経に命令が行けばうまく蹴ることができます。

 

しかし、脳からの指令が、末端まで行く間に、5しかいかなければ、

蹴るタイミングがわずかにずれたり、ボールの中心をうまく捕らえられず、強くまっすぐ蹴ることができません。

 

これが、運動能力の差と言われています。

 

運動神経が良い悪いという表現をする方も多いのではないでしょうか。

 

繰り返しの練習でボールをうまく蹴るための神経回路を作っていくことは大前提ですが、

気づかない間にその神経伝達がうまくいっていないケースがたびたび起こります。

 

その伝達ギャップが大きくなると捻挫や肉離れ、関節痛などの怪我につながります。

 

怪我で選手生命を断たれるケースも多いだけに、この神経伝達は無視できない要素です。

 

 

AKS療法の施術でも80%以上は、関節及びその周辺の神経伝達機能の不具合を正常にもどす施術をおこないます。

 

関節を覆う「関節胞」その表面の「皮膚」には、

関節が「どの方向にどの角度で曲がっているか」「どのぐらいのスピードで動いているか」

という情報を脳に伝える「受容器」がたくさん存在します。

 

受容器に不具合が生じると、その関節をまたぐ筋肉に大きな負担がかかり、炎症反応などがおきます。

 

この代表的な例が「ぎっくり腰」です。

 

通常のマッサージや整体では、この受容器にアプローチできず、働きを改善することはできません。

 

例えばマッサージを受けると、その場では気持ちよくなるのですが、翌日元に戻っている経験はないでしょうか?

 

AKS療法は、この受容器の働きを再起動させることのできる唯一の療法です。

 

スポーツのパフォーマンス向上だけでなく、怪我の予防にも大変効果的です。

 

従来の伸ばすだけのストレッチをおこなうと逆に怪我のリスクがあがる、という研究がありますが、

AKS理論ならば効果的なストレッチでパフォーマンスをあげることが可能です。

 

最近は各種スポーツのトレーナーがAKS療法を学び、現場に活用されているケースが増えてきました。

 

スポーツの選手生命を伸ばすためにも、多くの皆さんにこのAKS療法を是非知っていただきたいと思います。

 

アスリートのパフォーマンスを上げるAKS療法

http://www.panacea2020.jp/

 

 

 

寝返りをするのも痛くて夜、目が覚めてしまう・・・。

 

50歳をこえて整形外科にいくと、脊柱管狭窄症と診断されるケースがかなり増加しています。

 

痛みがそれほどでもないにもかかわらず、脊柱管が狭窄しているといわれたり、ヘルニア症状がでていますねと、手術をすすめられる方も多い。

 

あなたやあなたの大切な家族がこんな診断をうけたらいかがでしょうか。

 

不安・・・

恐怖・・・

絶望・・・

 

 

お医者さんが手術しかないと言う以上、受ける決断をされる方がほとんどだと思います。 

 

 

しかし、手術を受ける前に痛みの本当の原因について知って欲しいのです。

 

寝返りや起き上がりの激痛は、脊柱管狭窄症が原因ではないことが8割以上を占めます。 

 

 

だからリスクの高い手術を受ける前に必ず相談して欲しいと、切に願うばかりです。

 

 

では、その激痛の原因はどこにあるか。それは、関節の動作不良であることがほとんどです。

 

もっと正確には、関節及びその周辺の固有受容器(脳に指令を送るセンサー)の動作不良です。

 

 

各関節とその周辺の関節膜や皮膚には、関節の動作を脳に伝える受容器がたくさん存在します。

 

動作には筋肉と関節の連動が必須ですが、筋肉が動く時に、その周辺の関節も正しく動かないと、

筋肉に大きな負担がかかり痛みをおこします。

 

この代表的な急性症状が「ぎっくり腰」です。

 

 

そしてこの原因箇所はレントゲンやMRIで写らないため、整形外科では診断が付けられません。

 

だから脊柱管の狭窄やヘルニアに対する、薬やブロック注射も効かないことが多いのです。

 

 

この受容器にアプローチできる治療家はとても少なく、ほどんとは筋肉と関節矯正しかしていません。

筋肉と関節矯正の技術と、受容器などの神経系の技術は根本的に違います。

 

これらの神経を正常に戻すために、AKS療法以上に優れたものはありません。

 

しかも「そっと触れるような優しい刺激」で激痛が驚くほど改善します。

 

改善のプロセスは即日から2週間と、痛みの期間などによって様々ですが、

わずかな刺激で嘘のようによくなるので、ほとんどの方が驚かれます。 

 

「いつの間に施術されたんですか?」 

 

「優しく触れられただけだったのに?」 

 

施術後、みなさん同じような感想をおっしゃいます。

 

 

 

人体の偉大なるメカニズムの一部を活用した、運動解剖生理学に基づく施術なので、

確実に激痛を改善するための絶対的な法則があるのです。

 

だから不思議でもなんでもありません。

 

あまりの激痛で寝たきりになってしまったり、日常生活が出来なくなった方でも、

かなりの確率で改善できますので、リクスの全くないAKS療法を受けるうえで、デメリットはゼロです。

 

どこに行っても治らない痛みには・・・

http://www.panacea2020.jp/

最近当院に「ポキポキ整体」に関する問合せが増えているので、見解をお伝えしたいと思います。

 

ポキポキ整体はインパクトが強く、最近ユーチューブでも人気があり、芸人やアイドルの中でも受ける人がいるようです。

 

 

 

「ポキポキ整体」っていったいどんなものなのでしょうか?

 

一般的にポキポキ整体が指すものは「スラスト法」といって、首や腰を音を鳴らして矯正する方法です。

 

カイロプラクティックでは「アジャストメント」という呼び名の主要な施術法になっています。

 

この手技を用いて麻痺になってしまった事例があるため、この手技の危険性が指摘されております。

 

厚生労働省でも、特に頚椎に対する急激な回転伸展操作を加えるスラスト法を、

損傷を加える危険が大きいため「危険な手技」として禁止の通達を出しています。

 

日本カイロプラクターズ協会では、因果頚椎アジャストメントの危険性に関する客観的な統計調査の裏付けがないとしており、

日本の医療事故よりも事故の発生頻度は低いという見解を示しています。

 

色々意見が分かれるところですが、良し悪しは別として、そもそも人体の生理学上、身体を施術するのに強い刺激は全く必要ありません。

 

外部からの強い刺激は逆に、身体の機能にマイナスな影響を与えます。

 

特に頸椎などの脊柱やその他関節周辺には、脳に情報を伝達するための大切な固有受容器が膨大に存在するため、

強い刺激はNGです。

 

マッサージや一般的なストレッチをするだけでも、神経伝達を悪くしていまい、パフォーマンスの低下を招きます。

 

運動前にストレッチをすると怪我をしやすい、という研究データーもありますので、

昔ながらの常識と呼ばれるものはあてになりません。

(全てのストレッチが悪いわけではありません。)

 

 

色々回りくどく書きましたが、結局「ポキポキ整体」については個人的にあまりおすすめしておりません。

(あくまで個人的見解です。)

 

 

そもそも厚生労働省から頸椎のスラスト法を禁止する必要がある手技、という通達をされているわけですから、

それを頑なに続けている整体院さんの姿勢は、同業者として疑問を感じます。

 

良識あるカイロプラクターさんはこの通達により、

頸椎のアジャストメントを止めておられます。

 

たとえどんなにベテランであっても、

頸椎のスラスト(ポキポキ)をする整体院は避けるべきでしょう。

 

 

 

 

 

話題性や見た目だけで判断すると本当に危険なことも多いので、

SNSなどのメディアに惑わされないようにしていただきたいと願うばかりです。

 

 

 

 

2年前に亡くなった私の祖母は、99歳まで元気に天寿をまっとうしました。

100歳まであと一歩というところでしたので、国から賞状をもらえずやや残念な気持ちもありましたが・・・。

 

しかし70〜80代のころの祖母は色々な病気で病院やお薬のお世話になっていました。

なのでまさかこれほど長生きするとは夢にも思っていませんでした。

 

ではなぜ病気がちな祖母が急に元気になったのか。

 

 

とくに特別な健康法をした訳ではなく、食事療法をしたわけでもありません。

 

たった一つ変わったことは、足が悪くなって病院に行けなくなった・・・。

 

 

笑い話のような話ですが事実です。

 

 

本当にお医者さんの治療が必要な病気もたくさんありますが、

おそらく大半の高齢者は不必要に病院に行き、驚くほどたくさんの種類の薬をもらってくる。

 

本来は自己免疫で血圧が上がったり熱が出たりする反応でさえ、

病院に行けば病気の診断をされることが多い。

 

 

なぜならそれがお医者さんの仕事であり、病院の経営だからです。

 

 

そして薬を処方されて、その副作用で自己治癒力や免疫が失われ、

別の病気になる、という循環が本当に多いと思います。

 

 

医療の本来の姿も、経済が絡むことで見失われてしまっています。

 

 

だから、私たちのような民間療法の方が身体を治せることも多いんです。

 

私が施術するお客さんに多いのは、脊柱管狭窄症の痛みで薬も効かず、手術しかないと言われた方です。

 

しかし、8割は手術無しで治ってしまいます。

 

 

本来、一番患者さんの信頼を得るべきお医者さんの治療が、一介の整体師の施術レベル以下という現実をそろそろ見直す時期なのではないかと思います。

 

 

国家資格を持つ医師が本気で患者さんのことを考える医療を目指せば、私たち民間の施術家はとうてい太刀打ちできないはずです。

 

 

きっと今のコロナによる医療崩壊がおこって、本当の医療が見直されて欲しい・・・そんな期待を抱いています。

 

 

ちなみに私の母はまもなく80歳を迎えますが、一度も病院に行ってせいか、

何の病気もなく本当に元気です。

 

病院って一体何なんだろう・・・。

施術で一番大切なことは何でしょうか?

 

それはもちろん身体の痛みや問題点を改善に導いてあげることです。

 

そのための技術でなければ意味がありません。

 

現代の医療も本来はそうあるべきなのですが、そうでないケースが多く存在いたします。

 

 

ここで「治療」という言葉の意味を考えていきたいと思います。

 

 

「治療」と「治す」ことは別物です。

 

 

「治療」というのは、国家資格のある医師が患者のある症状に対しておこなう行為のことを挿します。

 

 

手術をすれば治療。

 

薬を処方すれば治療。

 

放射線などを当てれば治療。

 

つまり、治る治らないにかかわらず治療なのです。

 

ヒポクラテスは「医師が病を治すのではなく、身体が病を治す」と表現しました。

本来は、人の体にはもともと治ろうとする力があり、医師の役割というのは、

その機能を補助することにすぎず、治療や医療行為というのは治る機能を補助するものでなければならない、

というのが本来の役割のはずです。

 

しかし、それを阻むものが現代の医療精度です。

 

医師というのは治療をする上で、患者さんのある症状に対して、診断を付けなければいけません。

 

診断を付ければ薬を処方できます。

 

 

簡単にいうと、血圧を測って高ければ降圧剤の薬を処方する行為が治療ということです。

 

 

私が施術した方で、こんな事例がありました。

 

 

70代の女性ですが、2年前に頸椎の腫瘍切除手術をして、

術後、だんだん歩行困難になり、日常生活もできなくなってしまいました。

 

抹消神経障害で血流も悪く、足先がやや黒ずんでいる状態になっておられたので、

通常の施術に加え、血流改善の手技も取り入れて改善を試みました。

 

 

ところが一向に血流が改善しません。

 

色々お話を聞くと、降圧剤の薬を飲んでいることがわかりました。

 

確かに上が140と高血圧ラインなので、降圧剤が処方されるのは仕方のないことですが、

なぜ血圧が高くなるのか、という視点も必要だと思うのです。

 

 

血圧が高くなる理由。

 

それは末端まで血流が必要だから、という身体本来の治癒力である場合があります。

 

 

この女性の場合、抹消神経の治癒に多くの血流を必要としていました。

つまり、身体は血圧を上げて、身体を回復させることを求めていたのです。

 

ところが、身体は血流を必要とするのに、降圧剤で血流を抑えてしまう。

 

 

もちろん、長期にわたる高血圧は他の病気のリスクが高くなるのはわかります。

 

 

私の立場上、降圧剤をやめてくださいということは問題になるため、

主治医の先生に薬を減らす相談をしていただくようお願いしました。

 

 

これは珍しいケースではなく、症状を抑え込む薬物療法と、

自己治癒力を促す私たち施術家との間に起こる、一つの反発作用です。

 

私は人の身体を治しますが、治療家ではありません。

 

私にとっても、他の多くの施術家にとっても大きなテーマの一つと言えます。

 

 

薬は即効性があり、ある種の症状に対しては絶大な効力を発揮してくれます。

しかし、長期的な目でみた真の身体の健康とは別物です。

 

治療を受ける皆様にも、医師のいうことを100%鵜呑みにするのではなく、

客観的な使い分けの判断ができるように学んでいただきたいと願うばかりです。

 

 

私はアンチ西洋医学でもアンチ薬物療法でもありません。

 

 

必要な時に必要な治療を選ばなければ、本当の治療にはならない、ということを知っていただきたいのです。

 

 

私も可能なかぎり、皆様の真の健康を取り戻すための、有意義な発信をしていきたいと思います。