こんにちは!

現役薬学生のこすけです!
 
 
今回は受験生の多くが苦戦する
数学の図形問題に焦点を
当てたいと思います。
 
 
みなさん、図形問題は好きですか?
 
{47F9D3A8-762C-4A68-84B3-1653F1149085}

僕は嫌いでした。
 
 
なぜならば、問題文が分かって
解き方が分からないからです。
 
 
三角関数の問題や微積分、
率の問題は式を変形していれ
えが出たのに

図形問題は問題文を
何度読んでも状況がつかめません。
 
 
そこで先生に相談しました。
 
 
「先生、図形問題の解き方が
分かりません」
 
 
先生はこう言いました。
 
 
図を描きなさい
 
 
{64F016C8-98F6-451D-81A0-6BDBF5B3054E}


と。それは分かっていたのですが、
きれいな図を書くのは
とても難しいことです
 
 
宿題では三角定規やコンパスを
使ってきれいな図を書けますが、
試験ではフリーハンドなので
うまく書くことができませんでした。
 
 
そんなある日、席替えがありました。
 
 
僕の隣はある女の子になりました。
 
 
その女の子とは数回話したこと
あるくらいで、特に仲がいいわけでも
悪いわけでもありませんでした。
 
 
その日の数学の授業で
僕はびっくりしました。
 
 
その女の子の数学のノートの図
とてもきれいだったからです。
 

{0C323D67-D02C-40C0-AE7A-44CA44D6FD76}

 
「もしかして毎回定規とコンパス
使ってるのか?」
 
 
「それともただ絵が
うまいみたいなものか?」
 
 
といろいろ詮索したのですが、
結局気になったので彼女に
接聞いてみました。
 
 
すると彼女から驚きの方法
返ってきました。
 
 
僕は次のテストからその方法を
実践してみました。
 
 
すると僕でもきれいな図を
書くことができたのです
 
 
きれいな図を書けると、
状況がとらえやすくなり、
 
 
合同な三角形や、相似な三角形
 
 
○○の定理を使える形
 
 
などの、問題を解くうえでカギと
なる図形がすぐに浮かぶように
見えてきます。


いつも時間がかかっていた数学
問題では時間に余裕が生まれ
 
 
見直しまでできるようになりました。
 
 
図形問題に自信をもって
取り組めるようになり、
みんなが避ける図形問題を
あえて選択して
 
 
差をつけることができました。
 
 
図形の分野は確率や整数に
べて覚える公式や計算量が
圧倒的に少ないので
 
 
使うべき公式をすぐに見つけられれば
大幅に時間を短縮することができます。
 
 
一方で、きれいな図を書けない
図形の状況を把握できず、
 
 
最悪の場合、最初の1問から
けないこともあり得ます。
 
 
雑な図だと、そもそも問題文とは
違った図になり、試験中に答えの
出るはずのない図とひたすら
にらめっこする羽目になります
 
 
何の成果も得られないまま
時間だけが過ぎていき、
 
 
結局半分も解けなかった
 
 
なんてことになりかねません。
 
 
「整数を選んでおけばよかった」
 
 
「運が悪かった」
 
 
{7AAE9141-958F-4A48-825D-56529E18D33E}


と言い訳をしても点数は返ってきません。
 
 
試験が終わってからでは
もう遅のです。
 
 
ではどうすればきれいな図が
けるのか。
 
 
ポイントは3つです。
 
 
①直線はえんぴつで引く
 
 
②円はえんぴつを2本使って
書く
 
 
まず、確認をしておきますが、
センター試験には定規、コンパス、
分度器などはすべて持ち込むことは
できません
 
 
持ち込めるのは筆記用具と時計、
ハンカチティッシュ、メガネ
くらいです。
 
ただ、持ち込みを認められたもの
ついては使用方法を限定され
いませんので自由に使っていいものと
解釈しています。
 
 
まず①ですが、えんぴつは
まっすぐなので、紙の上に置いて
れに沿って線を引けば直線が
けます。
 
 
これは想像すれば分かると思います。
 
 
次に②ですが、これは2本の
んぴつをそれぞれ人差し指と
指、中指と薬指の間に挟み
親指でしっかりと固定します。
 

そして、一方のえんぴつを中心に
紙の方を回転させます。


このとき、机の上のものを
落とさないように注意してください。
 
 
いかがだったでしょうか。
 
 
今回のポイントは
 
 
図はえんぴつをうまく使って書く
 
 
でした。
 
 
3回手に書いて飲み込みましょう。
 
 
興味がある人は
ぜひ実践してみてください。
 
 
驚くほどきれいな図が書けますよ!



 最後まで見ていただき
ありがとうございました!