(2歳7ヶ月)



H学園にてOT(食事指導ごぁん)でした。

午後1の予約なのでこの日も
待合室は貸切♪ 




本を読んだり
ブロックで遊びました。
ソファーに座っているママ
「赤、持ってきて?」
すると赤を持ってスタスタ。
おぉ~~!!赤も分かっているのか?OK
最近、青は「う゛ぁうぉ?」と
声が出ます。

次、「黄色、持ってきて?」
するとケースのフタを持ってスタスタ
残念チーンy’s

そんな遊びをして 指導の時間へ。

今日は、手づかみで食べれるように
一口コロコロにぎりと
ジャガイモとほうれん草と
ミックスベジタブルのバター炒めを
持っていきました。

写真は撮り忘れました…汗

今日は完食してくれましたakn
しっかり奥歯でもぐもぐしている
みたいです。
でも、りったんお皿にコロコロにぎりを
置いておくとお口に入っているのに
次から次へと入れてお口いっぱい
頬張ります。いつもそうです。
なので少しずつお皿に出して
あげるように言われました。
一つずつだとしっかりもぐもぐ
出来ているみたい。

そして、りったん初めて見る物には
手を出しません。
なのでいつも決まったメニューに
なってしまう事も聞いてきました。
子供の好きそうなミートソースも
カレーも食べないNG
色から入ってしまうのかなぁ?と。
徐々にならしていくしかないよう。
それに触らしたり匂いをかがしたり
スプーンでいじらしたり・・・

来月、診察が入りますがとりあえず
食事指導ごぁんは一旦終わりで次は手先を
見る事になりそうです。

幼稚園の事も聞かれ
うちの区の幼稚園は
結構NG涙のとこが多く
先輩ママさん達も保育園が
ほとんど。
公立の保育園は空きがないみたいだし。
同期のママは三年断られているとか。
ママ一人で調べてるんですか?と
聞かれ申し出ればケースワーカーさんが
相談にのってくれるとか。
ママ的には、今担当の区の保健師さんは
ちょっと・・・
お役所仕事(事務的)であまり・・・
前の保健師さん(生まれたばかりに相談にのってもらった)の方が好きだった。
今度H学園のケースワーカーさんに
お願いしてみようかなぁ。

今、一番の悩み。
三年保育で入っておかないと
年々門が狭くなり入りずらく
なるとか。
ただでさえ門は狭いのに…涙
今年が勝負メラメラ

気分転換にママの大好きな
舟和の芋ようかんを買って
帰ってきましたハート

りったん、芋ようかんデビューぺこ
(おやつは何でも手を出す???)
おいしかったみたいでばくばく
食べてた。
でも甘いのでほどほどに。
ママも・・・笑


makovvおしまいmakovv