昨年の夏頃からだったと思うのですが、アメブロが商用利用禁止となり
それに反した使い方をしているブログは削除されるようになりました。
削除されるブログの条件としては、
集客や自社商品の宣伝などをしていたり
アフィリエイトリンクの設置が目立ったり
あおり系、儲け話系のブログだったり
メルマガ読者獲得用フォームを設置していたり
ペタやコメントの自動ツールを使用していたり…
条件はいろいろあるようですが、どこまでがOKなのか明確な線引きがはっきり見えません。
私は、商用利用をしていないし、ツール類も一切使用していないのですが
それでもやっぱり削除されることが怖いです。
例えば、本の感想などを書いたとき、記事作成用エディタにある
amazonボタンを使用してリンクを張る(本の表紙のバナー写真を載せる)
ことも禁止とされている商用利用に含まれるのでしょうか?
おそらくたまにそれをする場合などは問題ないと思いますが、
私は本をたくさん紹介したいし、本を紹介したときは、
せっかくだから本の表紙の写真(amazonへのリンク)も載せたいです。
今は、本の紹介や感想を書いたりするのを、実は意識的に控えています。
せっかく続けてきたブログを削除されたくないという思いが、
自分自身の行動に制限をかける形となっています。
少々窮屈な感じです。
それに、いずれ私が心理カウンセラーとして開業するときも、
その案内などをしてはいけないということになると、
もう一つ他にブログを今から作り、育てておくことも必要かなと思いました。
ここまでが前置きです。(長いっちゅうに)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
そこで、今後の方針ですが、将来の開業を視野に入れたブログを
もう一つ作ります。
最初はそれを、seesaaブログで作ろうかと思ったのですが、
無料ブログである以上、削除されてしまう可能性が常につきまとうので
ここはやっぱりサーバーを借りて、ドメインを取って、ワードプレスで作成することにしました。
で、このアメブロでは、
・日常のことやアホ話(笑)などのゆるい記事
・他のブログやサイト群の更新情報や記事の内容の簡単な紹介
・学んだことや体験したことのシェアなど
といった、削除される要素が少ないもの(?)に限定して書いていこうかなと思っています。
そして、これから作るワードプレスのブログでは
・お悩みの方の参考になるような記事
・専門的なこと(心理学、心理療法、精神医学についてなど)
・本の紹介や感想
・学んだことや体験を通しての専門的な話
・たまにアホ話(笑)など
を中心に書いていこうと思っています。
新しいブログは、産業カウンセラーの資格試験の結果が出てから
作り始めます。
なぜ、試験の結果が関係あるのかというと、
ブログのタイトル。
例えば合格なら
「心理カウンセラー○○のブログ」のように
専門家としてのカラーを出したタイトルに決めます。
もし不合格なら、自分の力不足を受け入れて
「ヤギのおじさんのめぇめぇ日記」(笑)
みたいなタイトルにします。
合格か不合格かで大きく方針が変わってくるわけです。
(変わりすぎ笑)
もし不合格なら、一年間をヤギとして過ごすことになりますめぇ。
(嘘です)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
あとですね、私の持っているサイトの中でも大切な
「社会不安障害 ☆ 自力で克服体験記 」ですが、
昨年9月に半分まで作成した後、ほったらかしになっております。
このサイトはそれなりに需要があるようなので、
これからしっかり育てていかなくてはと思っています。
以上、ブログやサイトの今後の方針について、だらだらと長く書きましたが
今はちょうど過渡期という感じで、もうしばらく中途半端な状態が続きそうです。
その間、文章作成能力を鍛えるための書籍を読んだり研究したりして
自分自身のバージョンアップを図りたいと思っております。
今日も、ありがとうございます!
皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!