どこの誰だか知らないけれど | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

私は、心理系の本を中心に大量に本を買っています。


現在部屋にある分だけでも(かなりの量を処分しました)、心理系で250冊以上、他にもビジネス書、自己啓発書、機械設計、健康、ヒーリング、スピリチュアル、趣味の本など、合計で500冊以上はあります。


当然、毎年本の購入費用が大きくかかるのですが、少しでも安く上げるためにお買い得な中古本がある場合は、なるべく中古で買っています。


※図書館(遠い!)を往復するよりは、自分の仕事の時間単価やガソリン代を考えると買ったほうが安いのです。


最近読んでいた『うつと不安の認知療法練習帳』も、通販で買った中古本です。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


ここで簡単に本の紹介をします。


この本は、認知行動療法について分かりやすくステップ・バイ・ステップで学びながら実践していける本です。


認知再構成法(7つのコラム)や行動実験、アクションプラン、責任の円グラフなど内容も盛りだくさん(262ページあります)で、とても分かりやすく説明されています。


この本は、アメリカの臨床心理学者であるデニス・グリーンバーガー先生の著書を、日本語に翻訳されたものですが、不思議と翻訳書特有の違和感は感じられません。


それはきっと大野裕先生が監訳をされているからだと思うのですが、まるでもともと日本人の書いた本のように感じます。


私は、認知行動療法についてクライエント側として学びたいという方には、まずこの本をお勧めすると思います。


内容と分かりやすさのバランスが、非常によく取れている一冊です。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


さて、中古で買ったこの本ですが、届いたとき本を見ると、前の持ち主さんによる書き込みがたくさん書いてありました。


もともとこの本は、ワークブックとして書き込みながら使うこともできる本なので、そういう使い方をされていたのでしょう。


書き込みを少しだけ読んでみると、前の持ち主さんが一生懸命取り組んでいた様子が伝わってきました。


その後、書き込み(えんぴつ書き)は消しゴムで全部消したのですが、前の持ち主さんにとってこの本は大切な本だったのではないのかなぁと、何だか私が持っていることを申し訳なく感じました。


悩みが解消されて、今はもう必要がなくなったのならいいのだけれど。


どこの誰だか知らないけれど、元気でいて欲しいなぁと願いました。



今日も、ありがとうございます!


皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!



うつと不安の認知療法練習帳/創元社
¥1,890
Amazon.co.jp