夕方ワクワクが、止まらなくなりびっくりする

何か特別なスキルを手に入れたくて難しいことに挑戦する…。

 

でも継続できない…。

 翌朝にはすっかり

あなたにもこんな経験があったかもしれません。

「自分には難しいことだったから継続できなかったんだ。」

「好きでもないことだから継続できないんだ。」

 

こんな言い訳を言っていたかもしれません。

 

なぜ継続できなくなるのでしょうか?

 

それはズバリ、休みすぎることが原因です。

 

物事をやり始めた最初のうちは誰でもモチベーションは上がっていると思います。

 

しかし難しいところでつまづいて時間がかかったり、ほかに用事が出来てやらなかったりしてしまう。

やがて1日だけ休む。

 

1日だけ休むというのは別に良いでしょうが、

1日経過2日経過…3日…

 

今日は会社の飲み会があったから酔っ払ってしまってもう眠たい。

社会人ならばこんな言い訳もあるでしょう。

 

色々と言い訳を自分でつけてついにはやめてしまう。

 

休み期間が長くなれば長くなるほどやる気がどんどん失われてしまうのです。

 

大切なのはどんなに簡単なことでも良いからやることです。

 

絵を描くのであれば線を一本描くのでも良いと思います。

小説を書くのであれば1文書くのでも良いです。

 

だらだらでもいいから、関係することなら少しでもいいからやる

 

大切なのは休まないことです。

休めばモチベーションは落ちます。

 

人間には恒常性というものがあって、今までの自分でありつづけるという特性があります。

物事をはじめようとしても、今までの自分であり続けるため、物事を続けるのを体が拒否します。

 

つまり新しい物事を始めるのは苦痛なのです。

 

しかし新しい物事を続けたならばそれが恒常性となりやり続けられるようになるのです。

 

おすすめのモチベーションの保ち方

 

モチベーションを保つのにおすすめなのは日記をつけることです。

 

特におすすめなのが無料ブログに日記をつけることです。

人目にさらされることになるので更新されなくなるとちょっと恥ずかしいため毎日更新しなきゃという気になります(゚ー゚;

 

ただ日記をつけるときに注意なのは、

 

時間ベースではなく作業ベースで記すことです。

 

○○を~時間やった

ではなく

○○を~~まで進めた、こういう部分まで出来た

という感じで書かないと自分がどこまで成長しているのか把握しづらいのです。

 

またブログ日記にはもう一つメリットがあって、

 

それは後で読み返した時に

「自分は今こんなレベルなのか」

「このままのペースではいけないな」

とかいろいろと自分を省みることができるのです。

 

別に挑戦しようとした物事は上手くやろうとしなくても良いのです。

失敗しても後でなおせるものです。

 

簡単でいいので休まないでやるという事が重要です。