私事ですが、1週間まるまるインフルエンザに掛かってしまい、携帯を触ることができなかったのですが、それも今日で終わり!
また再スタートします〜!🤣🤣🤣
っという事で、本題に入ります〜!
本日は
『プライドを破壊する人』です。
プライドとは、
一人ひとりが持っている感情や個性そのものです。
皆様にも、プライドというものが存在すると思います。
私はプライドなんて持った事はない!となんて断言できるかと言われたらロボット森田ではない限り、断言する事は不可能です。
ここで皆様は、人のお話をどうやって受け止めているのか質問します。
①〜⑤の中で当てはまっていたらコメントして下さい!
①自身のプライドを横に置いて人の話を心に受け止めて、良いと思った部分を吸収し、悪いと思った部分を省く方
②自身のプライドを横に置いて、人の話を心に受け止めて、良いと思った部分を吸収し、悪いと思った部分を選択肢の一部として残す方
③自身のプライドを横に置いて、人の話を心に受け止めて、良いと思った部分を吸収し、悪いと思った部分も吸収する方
④自身のプライドを捨てて、人の話を全て聞き入れ、実践する方
⑤自身のプライドを置き去りにして、人の話を聞いて、良いか悪いかの区別が分からないまま進んでしまう方
皆様はどれに当てはまっていますか?
最初に言っておきますが、①〜⑤の中で人の話をどうやって受け止めた方が良いかの正解はありません。
しかし、①〜③の聞き入れ方が良いです。
もしも、④〜⑤の聞き入れ方をしている方がいれば注意してください。
なぜ、①〜③の聞き入れ方が良いと思うかお伝えすると、人それぞれの価値観が存在します。
その価値観が自分に合っているのか考え、判断をし、自身で考え着いた先に答えを見つけ出すことができるからです。自身を信じ抜けること
④〜⑤の聞き入れ方をしている方は、
自身の価値観とは反する内容であっても相手のことを考えて受け止めていくが、後々になると不満が溜まっていきます。
ですが、不満が溜まったからといって相手に伝えるわけではなく、自分の価値観を変えようと心の中でサイクルしようと頭の中で考えてしまいます。その結果、大きなストレスを抱えてしまい、キャパオーバーすることがあると思います。こちらは、H S Pの方がよくこういった傾向になりやすい事が分かります。
ばっ!とここで言いましたが、
人の価値観に合わせようとしてしまう人は、自身の価値観と本当に相対しているのか?と考えてから答えを出してください。
きっと、『これどう?』と言われると瞬間的に
『いいと思います!』というと思います。
ですが、お話が終わり落ち着いて考えた結果
『いや、良くないかも』と思うことがあると思います。
人の価値観を尊重できていない人は、自分の意見ばかりお話をしがちです。
そして、人のプライドを考えることもなく、自身の意見が正解していると強く示しているため、突然びっくりされるような行動をとりがちです。
余談ですが、
身近にこのような人が私にもいます。でもその人たちの行動をみていくと面白いことに、簡単な作業、やる意味がない作業ばかりすることが多いことがあります。
簡単な作業をしている最中にその人よりも上の上司がくると、私は仕事やってますよ!アピールが凄い方もいます。
そのような人たちは、簡単な作業をやることで、他とは違った自信がついてしまい上からものを言ってしまいます。
深く掘り下げて話すと、
その人たちは
『自身の成長を諦めてしまっています』
そうです。自身のプライドを曲げないけど、人のプライドを曲げようとしてくる人は、他人のプライドを破壊することが好きです。
もしそのような事が起きてしまいそうな場合は、
・人に相談
・話を聞き入れない
・こういう人なのかと流す
・お仕事でしかない関係のみにする
・あまり話さない
が得策でしょう。
もし、ここで読者様がこれを行い、周りの反応が良くなかった場合はそこから逃げてください。
あまりに合わせる必要なんてありませんから。
逃げる勝ち方も
存在するのが事実ですので!
キングダムの名将達も相手を逃げたと思わせているけど、最後は勝っちゃいます。
その人達は、読者様の一つの道なりいる木々です。そこに目がいかず、自身のレール・道を歩む事が大切です。
もし、どうすればといった相談などはお気軽にこちらの方にお電話してください😁
北海道札幌市
メンタルコーチング
kokorocoaching/ココロコーチング
代表=森田 康介
TEL=080-4507-2575