「困った子供の行動、子育ての悩みを誰とも共有できない寂しさを自信を持てる毎日へ」

  子育てサポーターはるな

プロフィールはこちら

 

こんにちは、子育てサポーターの大野です。

 

3連休、皆さんはいかがお過ごしでしたか?  

我が家では、11歳の娘が「秋の服が欲しい」と言ったので、買い物に行ってきました。

しかし、人混みに疲れてしまったのは私の方でした(笑)。

娘は欲しかった服が手に入ったので満足そうで、よしとしました。

最近、運動会の練習で疲れている様子だったので少し心配していましたが、

今日は無事に学校へ行ってくれました。

 

この時期は寒暖差が激しく、イベントの練習などもあって、お子さんの体調管理に気を使いますよね。

 

こんな悩みありませんか?

 

・長期休暇明けやイベントの練習、集団行動の影響で、お子さんが「学校に行きたくない」と言い始めることありませんか?

 

・特に5~6月、10月~11月、2月~3月は、不登校になりやすい時期と言われています。

 

 

・子どもが「お腹が痛い」「疲れた」と言って、学校を休みたがることはありませんか?

 

 

 

私の娘も、不登校になりやすい時期に体調を崩しがちで、お腹が痛いと言って早退したり、

「疲れたから休みたい」と訴えることがよくありました。

なぜ疲れているかは本人にもわからない・・。

小さい頃には「てんかんの発作」も起きていたんです。

そんな時、家族から「学校を休んで勉強はどうするの?」と言われたこともありました。

子どもの「学校に行きたくない」という気持ちは、

単なるわがままではなく、心と体の限界を伝えるサインだと言われています。

ですから無条件に「休む」選択をしていました。

 

 

お子さんが「学校に行きたくない」と言ったとき、まずはその気持ちをしっかり受け止めてあげましょう。

無理に学校へ行かせるのではなく、休むことで心と体の疲れを癒す時間を作ってあげることが大切です。

学校には必ず行かなければならないというわけではありません。

もし家庭の事情で休むことが難しい場合でも、学校の中には教室以外で過ごせる場所もあります。

お子さんが安心して「疲れた」「休みたい」と言える家庭環境を作ることで、

子ども自身が自分の気持ちを素直に表現できるようになります。

 

 

 まとめ

 

・不登校になりやすい時期には特に注意して、お子さんの様子を見守りましょう。

 

・子どもの「学校に行きたくない」という訴えは、心と体の限界を示す

 大切なサインです。

 

・無理に登校させるのではなく、まずはお子さんの気持ちを尊重し、

 休む時間を大切にしてあげましょう。

 

・お子さんが気持ちを伝えやすい環境を整えることで、

 心と体の元気は回復しやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「困った子供の行動、子育ての悩みを誰とも共有できない寂しさを自信を持てる毎日へ」

  子育てサポーターはるな

プロフィールはこちら

 

こんにちは、子育てサポーターのはるなです。

 

11歳になる娘もお年頃なのか・・YouTubeの影響か?

外食すると「サラダ」を食べるようになりました。

「体のためには野菜食べなくちゃ」

と言います。

今でこそ、そんなこと言いますが

小さい頃は色々偏りもありました。

今でも・・多少ありますが・・。

 

 

子供の食事に偏りがある。

 

発達特性がある子どもは、感覚過敏や鈍感さが原因で、

食べられるものが限られてしまうことがよくあります。

味が強く感じたり、舌触りが痛い、かたい、冷たいなど強く感じてしまい、

好き嫌いが増えてしまうのです。

 

一般的な「好き嫌い」ではなく、感覚による食べ物への抵抗が原因です


 

 

私も最初は、

「子どもはカレーライスが好き」「味のついたご飯や、何かかけたものが好き」

といった意見に囚われていました。

でも、娘はカレーも「ルーとライスは別がいい」、

ご飯も「味ご飯より白いご飯が好き」

といったように、一般的なイメージとは大きく違いました。

 

 

 

でも、「食べられるものがあるなら良い」と考え方を変えてみました。

 

 

発達特性のある子は、食感や味覚への敏感さが影響し、

食べ物に対して「これが嫌」という反応が強く出てしまうのです。

また、本人自身も「なぜ食べられないのか」わからないことが多いです。

それでも健康のことを考えると色々なものを美味しく食べてほしいと思うのは万国共通です。

 

対応策3つ

 

 

 

  1. どんな食べ物がどうして無理なのか話をする

 

   お子さんに何が嫌なのかを具体的に聞いてみましょう。

 

 

  2. 視覚や味、舌触りを変えてみる

 

   例えば、細かく切ったり、調理法を変えてみることで食べられるようになることがあります。

 

 

  3. 家族が美味しそうに食べる姿を見せる

 

   本人が嫌がらなければ、嫌いなものも食卓に置き、家族が楽しそうに食べている姿を見せると、

興味を持つことがあります。

 

最も重要なこと

 

食事をラブラブ「楽しい時間」爆  笑にすることです。

無理強いをせず、食事の時間をポジティブなものにしましょう。

 

 

最初は

「食べられたらラッキー」乙女のトキメキ

「食べなくてもまっ、いっか」ウインク

くらいの気持ちで取り組みましょう。

お子さんが少しずつでも食べられるものが増えれば、それが一歩前進です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「困った子供の行動、子育ての悩みを誰とも共有できない寂しさを自信を持てる毎日へ」

  子育てサポーターはるな

プロフィールはこちら

こんにちは、子育てサポーターのはるなです。

もうすぐ2歳になる娘は嫌なこのがあると

「ノーノー」

といいます。

どこで覚えてきたのか疑問な母です。

 

 

さて夏休みが終わり、運動会の時期が近づいてきました。

春にするところと秋にするところとありますが・・。

お子さんのことで不安を感じることはありませんか?  

「集団行動が苦手で、みんなと動きがずれてしまう」  

「競技についていけず、浮いてしまう」  

そんな心配から、せっかくの運動会を楽しめず、

見ていられない気持ちになることもあるかもしれません。

 

 

私の11歳の娘も支援級に在籍しており、今、運動会に向けて「ソーラン節」の練習をしています。

最初は振り付けを覚えられるか心配でしたが、放課後デイサービスで以前にやった

振り付けと同じだったので、意外とやりやすかったそうです。

とはいえ、運動会は親子で悩みの種になることも多いです。

練習で生活リズムが崩れたり、他の子に追いつけない自分に落ち込んで帰ってくることもあります。

 

 

運動会の時期になると、練習が続くことで子どもの生活パターンが崩れたり、

他の子との差を感じてしまい、落ち込むことがあります。

娘もいつもより疲れて帰ってきて、いつもなら怒らない妹のちょっかいにも

怒っている時もあります。

特に、集団行動が苦手な子どもにとっては、

自分だけが目立ってしまう場面や、

競技についていけないと感じることがストレスになることも多いです。

 

 

 

子どもが運動会に参加したいという気持ちがあるなら、

親もできるだけ前向きな姿勢でサポートしてあげたいですよね。

そこで、運動会をちょっと楽しみにできる3つのポイントをご紹介します。

 

 

ポイント1:比較するのは「昨年の我が子」

他の子どもと比べるのではなく、昨年の我が子と比べてみましょう。

きっと、昨年よりも成長している部分があるはずです。

 

 

ポイント2:「できる・できた」のハードルを低く

昨年は落ち着きがなかったのに、今年はちゃんと落ち着いて参加しているとか、

ダンスを楽しんでいるなど、小さな成功を見つけてあげましょう。

振り付けが完璧じゃなくても、楽しそうに踊っているなら十分です!

 

ポイント3:声援をもらえる喜び

徒競走で最後まで頑張って走り、先生や保護者から声援をもらうと、

子供も自信を持てます。周りの応援が力になることを実感できますよね。

 

まとめ

運動会のような行事は、つい他の子どもと比較してしまいがちですが、

大切なのは子供自身の成長に目を向けること。

昨年より少しでもできるようになっている部分を見つけ、

子どもが自信を持って参加できるようにサポートしていきましょう!