端午の節句 ふろしきも♪ | みーさんの こころむすび ものむすび ~心包み、もの包み~ 風呂敷って素敵!

みーさんの こころむすび ものむすび ~心包み、もの包み~ 風呂敷って素敵!

いにしえの昔より、「包む」「結ぶ」ことでお品や大切な想いを繋いできた風呂敷。
一枚の布の中が姿を変え、バッグ、ラッピング、インテリア、アート、そして命を繋ぐ防災にも役立つ素晴らしさ、
楽しさ‥大好きな風呂敷の世界を少しづつお伝えさせて頂きます♪

皆様
お健やかでいらっしゃいますか?

お訪ねくださり
お目通し いいねをありがとうございます✨

本日は「こどもの日」
ご節句のひとつ「端午の節句」( ´∀`)

お節句を迎えられた皆様
おめでとうございます。

お子様のますますの健やかなご成長を
心よりお祝い申し上げます。

季節のふろしきでお祝いさせていただきます✨



近くのお宅にはこちらが掛けられていました。
ご立派✨

大きさな左下のビールケースをご参考にされてくださいませ~


迫力!



鯉のぼり の始まりと言われている「幟」

鶴の表情が可愛くてほんわか( ´∀`)



「端午の節句」は
「鯉のぼり」「柏餅」「ちまき」「幟」「菖蒲」などが
ゆかり深いものです。

健やかな成長を祈る 厄払いやお清め 穢れを祓う意味も
含まれていますが
「薬玉」(くすだま)も!

そして‥

地元でも6月(旧暦は5月)に「田植え祭り」が開催されるのですが

早苗を植える早乙女は
田植えの前に部屋や小屋に籠り

「菖蒲」や「よもぎ」で身を清めたと言われています。

「鯉のぼり」や「五月人形」を飾り
お祝いすることは男子誕生のお家でされることですが

「菖蒲湯」に入ったり
「よもぎ」「柏餅」「ちまき」を食べたりして
穢れや厄を祓うことは
皆様共通で大切な和の慣わしだと思います✨

「尚武」につながるといわれる「菖蒲」
その香りで穢れや厄を祓うといわれています。

我が家も菖蒲湯を✨

「柏餅」につかわれる「柏の葉」は
枯れても新芽が出るまでは枝についたまま落ちないそう。

途切れる 絶えることがないのですね。
子孫繁栄やお家継承につながるといわれる柏の葉に
包まれた柏餅。

美味ですね~♪
ちなみに私は御味噌あんが好きです✨

「端午の節句」のこと

よろしければ
ほんの少し書かせていただいております。

お目通し頂けましたら嬉しくm(_ _)m
手抜きじゃないから~(笑)

https://ameblo.jp/kokomusubimonomusubi/entry-12373711403.html

連休もあとわずか

お仕事ながらも
お忙しいながらも
どうぞよい一日をお過ごしくださいますようにm(_ _)m

ではまた
ごきげんよう~♪