《もも語録》

うち(うんち)
ちっち(ママのトイレ)
あいちゅ(アイス)
おに(おにぎり)
ジュッチュ(ジュース)
あっちょ(抱っこ)
じー(じーちゃん)
ばーば(ばーちゃん)
ねんね(寝たいとき)
ビービー(タブレット)
アンパ(あんぱんまん)
にゃあ、わんわ(動物全般)
あんま(食べ物)
あっぷ(怒ったとき)
はーちゃん(お姉ちゃんのこと)
はーにー(いとこのお兄ちゃんのこと)


《ももの行動》

階段を手すりをつかんでのぼる。
お姉ちゃんの真似してでんぐり返しをする。
何か質問をすると『うん』とか『やだ』とかいう。嫌なときは首を横にふる。
一人でご飯を食べる。手伝うと怒る。
外に出るときは靴をはきたがる。
『パンツ持ってきて』というと、オムツを持ってきてくれる。
ごみを捨てて『ポイ』という。捨ててくると褒めて欲しくて褒めるまで『ポイ』といい続ける。
『エーン』といって泣き真似をする。    
電子レンジのドアが開いていると『ないない』といって閉めたがる。
寝るときに『ねんね』といってトントンしろという。


一歳三ヶ月児(あと一週間で一歳四ヶ月児)
まじ、すげーぜ!!!!❤

こちらが何を言っているか理解する力もなかなかすごい!

今日突然お姉ちゃんのことをはーちゃんと言い出したときは、ジーンとしてしまった…(  ;∀;)


わたしはお姉ちゃんが生まれたその日から
たくさん話しかけてきた。
『トイレにいってくるね』
『お洗濯してくるね』
『ご飯つくるね』
『今日は雨だね』
どうせ分からないからいいやじゃなくて、
とにかくなんでも話しかけてきた。

答えてくれなくても悩みを話したり。

お姉ちゃんは言葉が早かった。


下の子にも
同じようにたくさん話しかけてきた。

そしてこのところ思う
下の子も言葉が早そうだ。


個人差があるから別にゆっくりでかまわないことだけど、意思の疎通ができると何かと便利(特に具合が悪いとき)だし、
何を伝えたいのか分かってあげられれば
こども自身のストレスも少ないかなって。


そして今日お姉ちゃんの名前を呼ぶ姿を見ていたら
自分がしてきたことは間違っていなかったんだなと思いました。

なんだろう…
出産してからはじめてそう思いました。


こどもに与える愛情の形は人それぞれ
で、10人ママがいたらその形は10通りになる。

同じ子育てなんてない。

そう分かっていても
毎日時間に追われて、こどもたちの声に答えることに一生懸命でこれでいいのかなぁ?と悩んでばかりだけど、

でもなんだか今日は
『あー、これで良かったんだぁ』と思うことができました。


こどもたちの声に耳を傾けて
これからもがんばろう。