金色の神紋がおしゃれな御朱印帳 八坂神社 ※4/6御朱印画像追加 | 虎と鳥と歴史と菓子と

虎と鳥と歴史と菓子と

虎(阪神タイガース)
鳥(インコなど(小鳥寄り))
歴史(御朱印巡り寄り)
菓子(カフェ巡りやお取り寄せなど)
基本的に日記帳代わりのようなもの。
特に御朱印巡りは、どこの御朱印かの覚え書き用だったり・・・。
思いついた事、思い出した事、その時の気分次第。

【八坂神社とは】

全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祀る神社の総本社です。

元の祭神であった牛頭天王が祇園精舎の守護神であるとされていたことから祇園社と呼ばれ、花街として知られる祇園の名も、その門前街として栄えたことに由来しています。

境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接しており、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに、観光地としても多くの人が訪れます。

 

【参拝情報】

●鎮座地

〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625

●交通案内

JR   京都駅より市バス206番「祇園」下車すぐ

京阪 祇園四条駅より東へ徒歩5分

阪急 京都河原町駅より東へ徒歩8分

●電話番号

075-561-6155

●受付時間

24時間参拝可能

9:00~17:00(御朱印などの授与時間)

●御祭神

中御座 素戔嗚尊(すさのをのみこと)

東御座 櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

御同座 神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)・佐美良比売命(さみらひめのみこと)

西御座 八柱御子神(やはしらのみこがみ)

       八島篠見神(やしまじぬみのかみ)

       五十猛神(いたけるのかみ)

       大屋比売神(おおやひめのかみ)

       抓津比売神(つまつひめのかみ)

       大年神(おおとしのかみ)

       宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

       大屋毘古神(おおやびこのかみ)

       須勢理毘売命(すせりびめのみこと)

傍御座 稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)

●参拝所要時間

目安30~45分

 

【御朱印】

本殿の斜め向かいの社務所にて頂けます。

常時頂ける御朱印は14種類。

※季節限定や期間限定を入れると21種類。(2022.4.6現在)

※新型コロナウイルス感染症拡大を受け、全て書置きのみの対応。(2022.4.6現在)

●祇園社御朱印 300円

●悪王子社御朱印(書置き) 300円

●疫神社御朱印(書置き) 300円

●蛭子社御朱印(書置き) 300円

●大神宮社御朱印(書置き) 300円

●美御前社御朱印(書置き) 300円

●大国主社御朱印(書置き) 300円

●玉光稲荷社御朱印(書置き) 300円

●刃物神社御朱印(書置き) 300円

●又旅社御朱印(書置き) 300円

●冠者殿社御朱印(書置き) 300円

●御神縁御朱印(書置き) 500円

●青龍御朱印(書置き) 500円

1日数量限定

●京都五社巡り 1000円

朱印のみの場合は300円

●御霊会朱印(書置き) 500円

季節限定、祇園祭が執り行われる7月の1カ月間のみ授与

●国宝奉祝御朱印(書置き) 1000円

期間限定、見開きタイプ

●和歌御朱印・春限定(書置き) 500円

期間限定(春限定・無くなり次第終了)、三十六歌仙扁額の中から春の和歌が一首選ばれ御朱印に

カラフルな桜のイラストと金箔押し入り

●和歌御朱印・秋限定(書置き) 500円

期間限定(秋限定・無くなり次第終了)、三十六歌仙扁額の中から秋の和歌が一首選ばれ御朱印に

●恵方御朱印(書置き) 500円

期間限定(正月限定)

●無病息災(書置き) 500円

期間限定、新型コロナウイルス感染拡大を受けて授与開始

●疫病退散(書置き) 500円

期間限定、新型コロナウイルス感染拡大を受けて授与開始

●御朱印帳 1000円

●素戔嗚御朱印帳 1000円

素戔嗚を祀る神社の御朱印を頂く御朱印帳

●神紋入りの御朱印帳 2000円

表紙に大きく神紋入り、朱色(下記画像)と白色と水色の3種類あり

●木製の御朱印帳 3000円

祇園祭1150年記念の木の御朱印帳※配布終了

●御朱印帳(おかげ参り、紋結青、桜、年中行事) 1000円

 

御朱印巡りにいかがですか?

近くの神社仏閣の記事はこちら↓