前回のブログから

少し間があいてしまいました。

 

前回のブログでは、

内臓の不調が腰痛に繋がった

という実際の臨床で経験した話を書きました。

 

股関節痛も同じようなケースに

遭遇することが珍しくありません。

 

股関節は骨盤の一部です。

 

骨盤の臼蓋(きゅうがい)と呼ばれる場所と、

太ももの骨(大腿骨)が接合して

股関節になります。

 

で、骨盤側の方。

 

骨盤をお茶碗に見立ててみましょう。

 

お茶碗の中に女性であれば、

子宮、卵巣、大腸などの

臓器が入っています。

 

生理、出産、閉経など、

男性にはない

女性特有の変化に合わせて、

骨盤の中の状態も変化していきます。

 

骨盤が変化するということは、

接合する太ももの骨も

何らかの影響が派生することが考えられる訳ですよね。

 

前回のブログで

腸の不調が神経を介して腰痛を引き起こす

というようなことを書きました。

 

それと同じく、

例えば、

子宮や卵巣の調子が悪いことで、

神経を介して、

股関節周辺に不調を引き起こすことがあるのです。

 

という前提で、

股関節痛 →整形外科→臼蓋形成不全

と診断された人がいたとしましょう。

 

でも、

実は臼蓋形成不全ではなく、

子宮側に問題があった、

なんてことも考えられないでしょうか?

ということです。

 

更に言えば、

生理、妊娠、出産、閉経などの時期に

これにホルモンという

健康を維持するための、

身体の「工場」が関係してきます。

 

西洋医学の弱点は、

身体をパーツ、パーツに分解してしまう

というところが挙げられます。

 

分解して、

最終的に全体として合体してくれるのであれば、

いいのですが、

パーツが全てになってしまうことが

珍しくありません。

 

股関節痛の原因は股関節にある。

 

もし、

そう思っているのであれば、

頭を少し柔軟にしてもいいかも知れません。

 

柔軟性を欠いたことで、

いらない手術をしてしまって、

それこそ、

人生が大きく変わってしまうことも

0 ではないように思います。

 

こういうことを書くと、

手術を否定していると思われる方も

少なからずいますが、

そういうことではなく、

ここで言いたいのはシンプルに、

「しっかりと見極めたいですね」

という一言に尽きます。

 

股関節から少し視点を逸らしてみることで、

ちょっと違う景色が見えるかも知れませんから。

 

 

 

外出自粛制限が出ている中、

近くの焼き鳥屋さんは、

いつもと比較して少ないとはいえ、

それなりの数のお客さんが来店していました。

 

その殆どが、

50代以上の男性。

 

アルコールという欲求には、

勝てないのでしょうか。。

 

そんな中、

プロサッカー選手の息子さんの紹介で、

50代の女性が初診で来室されました。

 

息子さんは長年の股関節痛で

「これで良くならなければ手術をする」

という決意のもと、

当時滞在していたオーストラリアから

一時帰国でいらっしゃいました。

 

その息子さんはすっかり良くなり、

今はイギリスでプロ契約を勝ち取り、

さぁ、これから、

という時にコロナウィルスで活動もストップ。

 

泣く泣く、

一時帰国をした際に、

母親が腰痛に苦しんでいるのを目の当たりにして、

わたしのところにいらしたという経緯があります。

 

腰痛はその場ではなくなり、

あとは、経過を観察する必要がありますが、

恐らくは大丈夫であろう、

という感じで、

終えることができました。

 

結果はさておき、

ここで大事なのは、

その原因です。

 

腰痛の原因は内臓。

 

特に上行結腸に問題がありました。

 

腰痛の原因が内臓?

とその方も不思議に感じていたようですが、

実は珍しくはないことなのです。

 

内臓と筋肉は神経を介して繋がっています。

 

例えば、

肝臓が調子悪い時は右肩に、

心臓が調子悪い時は左首に、

みたいな感じで、

内臓の不調が神経を介して、

繋がりのある筋肉を緊張させます。

 

明らかに内臓に問題を感じたので、

確認したところ、

コロナウィルスが怖くて、

腸内環境を整える目的で

ビオフェルミンのような整腸剤を飲んでいた

ということでした。

 

尿意をもよおしてトイレに行くと、

便も出てしまうらしく、

便意がなくても、

1日何回も便が出るので不思議に感じていたそうです。

 

しかも、

このビオフェルミンもどきの薬(市販)は、

「オレに合わないからあげる」

と旦那さんからもらったものでした。

 

内臓の不調は筋肉に投影される。

 

これを知らないと、

とても視野が狭くなってしまいます。

 

筋肉がこってほぐしても、

元に戻ってしまう。

 

筋肉がこっている原因が

内臓にある場合、

マッサージで一時的に緩和しても、

原因が解決していないので、

元に戻ってしまう訳です。

 

これは、

股関節痛も同様です。

 

股関節痛は

特に女性に多い疾患である理由の1つに

この内臓との繋がりがあります。

 

これについては、

長くなりそうなので、

次の記事に書くことにします。

 

続く...

 

 

変形性股関節症と診断された後に

継続的に通院する人もいれば、

以降、一切、病院に行かない人など、

いろいろなケースを見てきました。

 

継続的に通院する人の中でも

リハビリ目的の人もいれば、

1年に1回レントゲンで経過を確認する人、

など、通院する目的も様々です。

 

変形性股関節症と診断された後に、

病院に通った方がいいのか、

通わない方がいいのか。

 

正直、どちらでもいいと思います。

 

というのも、

視点を少し変えて「安心」を基準にすると

「どちらでも」という回答になるからです。

 

「毎日、病院でリハビリすると、

何となく安心する。」

 

とか、

 

「手術する予定はない。

でも、1年に1回レントゲンを撮って、

医師と話をすることで安心する。」

 

という感じで。

 

逆に、病院に行くたびに手術を勧められて

「不安」になる。

 

ということであれば、

セカンドオピニオンも考えて、

「安心」を探してみることも

必要ということになります。

 

「病院に行ってから調子が悪くなった」

という経験談を

過去に何度も耳にしたことがあります。

 

行くたびに不安になるようであれば、

「安心」を求める目的で

そこから離れるのも時には必要です。

 

人の身体のエネルギーは大きく2つあります。

 

その内の1つが、

身体の中を循環しているエネルギー。

 

もう1つが、

外部から得られるエネルギーです。

 

後者は、

スピリチュアル的な要素を含んでいるので、

またの機会に説明するかも知れません。

 

今回は前者、

身体の中を循環しているエネルギーについて。

 

人を車に例えて考えてみます。

 

車はガソリンがないと動くことができません。

 

また、

車にガソリンを入れても、

しばらく走るとガソリンがなくなり、

また給油する必要があります。

 

人も同様に、

動くためには必要なエネルギーを得る必要があります。

 

そして、

エネルギーを補給、消費、補給・・・

と繰り返すことで無理なく動けるようになります。

 

では、ガソリンに変わる

人に必要なエネルギーとは何か。

 

食べ物。

 

飲み物。

 

人との関わり。

 

仕事。

 

などです。

 

例えば、食べ物。

 

身体にとって必要なものであれば、

それは、いいエネルギーとして保管されます。

 

逆に、

砂糖たっぷりのお菓子や、

聞いたこともないカタカナが

内容物として書いてある飲料など、

身体にとって負担となるものは、

エネルギーとして貯蓄されるどころか、

消費の方向に働きます。

 

人との関わりも同様です。

 

「この人と一緒にいると安心する」

 

とか、

一緒にいるだけで、

エネルギーをもらえるような

経験をしたことがある人も少なくないと思います。

 

逆に、

会うたびに、

そこにいない人の悪口を聞かされる、など、

一緒にいるだけで、

何となく精神的に消耗されてしまう、

というような経験をしたことがある人も少なくないと思います。

 

仕事も同じです。

 

お金のためにやりたくもない仕事を

ただ漠然と行うのと、

人に貢献できる、

やり甲斐のある仕事だと、

エネルギーの貯蔵、消費量が変わってきます。

 

そして、

今はコロナウィルスの問題で、

多くの人が

知らず知らずのうちに恐怖を感じ、

身体の中を流れるエネルギーを消費しています。

 

エネルギーという観点で捉えると、

活動している間、

ずっと痛みを追いかけて生活するのと、

一時的にでも、

外に出て、

痛みを忘れて自然を感じるのとでは、

どちらが身体にとっていいでしょうか?


 

どうしたら痛みがなくなるのか?

 

から

 

どうしたら余計なエネルギーを消費しなくて済むのか?

 

に着眼点を変えることで、

少し先が明るくなるかも知れません。

 

 

 

山形の桜はまだ蕾でした。

エネルギーをしっかりため

春の到来を待っていました。

山形から帰ってきました。

 

車で約5時間、

車内では amazon audible で購入した

本をナレーションで聴き、

google map で現地から自宅まで迷うことなく、

スムーズに行き来できました。

 

google map があれば、

知らない土地で迷うことがありません。

 

とても便利な時代になりました。

 

便利だと、

ついつい、

そのツールに頼ってしまいがち。

 

自分の頭で考えて行動する機会が

激減してしまいます。

 

股関節痛で痛み止めを飲む。

 

痛み(炎症)を抑えるために

痛み止めを飲みます。

 

本来、人の身体は炎症が起きた時に、

炎症を鎮めるホルモンが身体からでます。

 

このホルモンがでないことが、

炎症が慢性化する 1つの理由でもあります。

 

ホルモンの代用として薬が活躍する。

 

人間の変わりに google map をはじめとした

アルゴリズムが活躍する。

 

全く関係ないようで、

共通点があります。

 

それは、

『使わない機能は衰えてしまう』

ということ。

 

脳は使わないと衰えていきます。

 

google map がない時代、

地図を片手に目的地に行きました。

 

脳は使うことによって

刺激されます。

 

刺激されないと、

その脳の機能は衰えてしまいます。

 

薬も同様です。

 

身体が本来有している機能が

何らかの理由で低下している。

 

だから

炎症が鎮まらない。

 

と仮定した場合、

その状態で薬を飲み続けると

どうなるでしょう?

 

低下している機能を薬が代用し続けることで、

より機能が低下してしまう

リスクが伴うわけです。

 

自分にとって役立つものは、

知らず知らずに依存してしまいます。

 

でも、

その裏側で起こっていることを

忘れてはいけません。