浴衣浚いでは出したことのない演目です。
八百屋お七の悲恋を題材にした、演劇性の高い作品の為、日本舞踊だけでなく、台詞の発声、演技力が要求されます。
西川流では、高輪派の曲を用い、櫓は出さず、より一層お七の心理描写に力点が置かれた作りです。
初めての二人立ちなのと、此方が高度な要求を出すのとで、最初は苦戦していたIさんですが、追い込みにめきめき力を付けました。
舞台を降りたIさんは満面の笑みでした。ベストを尽くしましたね。私も嬉しいです。