金銀鉱山株をバカになってひたすら買っていく

金銀鉱山株をバカになってひたすら買っていく

金銀鉱山株の超新星爆発が見たい

Amebaでブログを始めよう!

2018年金銀鉱山株を全力買いしていた。

その中で、プラチナ、パラジウム鉱山のIMPUYの売買は、以下の通り。

 

だが、ADRの費用を取られてしまう銘柄だったので、腹が立って薄利で売ってしまった。

その後の株価はSoar to the Skyである↓

 

また、更に輪をかけてプラチナ、パラジウム、金鉱山のSBGLを狂ったように全力買いしていた。

しかし、利益が乗ったら、やれやれ売りをしてしまったのだ↓

 

ガチホしていたら、少なくとも20万ドル近くは取れたのではないだろうか?

このような事実から、薄利で売ってしまうのは悪手である。

少なくとも金銀が地に落ちる事は無いのでガチホで買い下がりで株価が大爆発を起こすまで、持っておく覚悟が必要なのではないか?

NY株価指数が下げているからか、金銀鉱山株まで下げている(金は下げていないのに)。

Kinross Gold Corp. をバカになって全力買いしてみた。

最近日本株全力買いでまともに下げをくらってしまった(30%超)。

 

やはり、かつて買っていた金銀鉱山株に回帰すべきだと感じた。

今後、金銀鉱山株以外は買わず、永遠の買い下がりを実行すると決めた。

 

今後、安心して買えるものは、金銀鉱山株しか買うものがないと思った。各国の中銀は、法定通貨を刷りまくって経済を支えるそうだから、金銀は上がるだろうね。

お日様が明日も東から昇る事が決まっている様に自明の事だね。

 普通二種を取ってタクシードライバーになろうと思うのだが、
今日二俣川に行って学科を受けてきた。
結果は94点で合格した。
技能は、9日間程二俣川自動車学校(非公認)に通ってから受けたいと思う。
技能も一発で取りたいと思う。
自分は、定時制でタクドラをやりたいと思っている。
そして、東京23区及び武蔵野三鷹の営業区でやりたい。
従って、東京タクシーセンターで地理試験もパスしなければならない。
よって一般受験で地理試験に合格したいと思う。
来週月曜にでも地理試験問題集と、都内地図と虎の巻をタクシーセンターに買いに行きたいと思う。
1陸特は落ちてしまった。おそらく法規で落ちたのだろう。
険物乙3、5は受かった。どちらも1門ミスしただけだった。
これで危険物甲の受験資格を手に入れた。
 2月2日土曜日受験の危険物乙6類は、合格していた。
手応えが、怪しかったが合格していた。
また受ける面倒がなくて幸いだった。
来週日曜の乙3、5類も一発合格したいと思う。
今朝、目覚めのラジオにて、
ラジオ文芸館を聴いた。
ラジオ文芸館は、結構面白い小説が繰り広げられる。
なんとはなしに聴いている。
江戸以前のお話は大好きだ。
明治以後に失われた日本人の品性を感じられる事が多いからだ。
今朝の「北野大茶湯余録」も良かった。
特に、三朗助の母に女性の魅力というものを感じた。
物語は、いつの日か三朗助の母と左近治と結ばれて呉れたらという余韻と共に了と相成った。
ラジオ文芸館「北野大茶湯余録」

ちなみに、今作品が収録されている本をAmazonにてつい注文してしまった。
1 "太閤さまの虎"
苑子, 杉本; 単行本; ¥ 1

今日、東京で危険物乙種6類を受けた。
既に乙4類を持っているので、性消のみ10門の解答でOKだ。
時間は35分だ。
正直、分からない問題が5.6門あった。問題演習が不足していた。
どっちにしろ、ぎりぎりだ。だが、落ちたらまた受けるのみだ。
受かるまで何度でもチャレンジするのだ。
2月10日には、1陸特を受ける。
2月17日には、乙種3,5類を受ける。
教訓として、問題集には、定評のある本を使うべきで、演習量が命であり、その為には金は惜しまない事が必要だと感じた。

新たに3冊Amazonにて注文した。

1 "わかりやすい!  乙種1・2・3・5・6種危険物取扱者試験 科目免除者用 (国家・資格シリーズ 104)"
政孝, 工藤; 単行本; ¥ 1,575
1 "わかりやすい! 第4類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 184)"
政孝, 工藤; 単行本; ¥ 3,360
1 "本試験形式!  乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者 模擬テスト (国家・資格シリーズ 264)"
政孝, 工藤; 単行本; ¥ 1,470

消防設備士甲種4類も3月17日(日)に神奈川で受験するのだ。

ちなみになぜ、乙類を受けているかというと、甲類が欲しいからだ。
しかし、本當に欲しいのは技術士補であり、その先の技術士(電気・電子部門)である。
技術士補の共通科目の免除に危険物甲類が欲しいのだ。
実は昨秋、技術士補を受験したが、共通科目の数学のみ落ちたのだ。30点だった。
物理は50点で合格していた。あとの科目は8割以上で合格だった。ちなみに無勉で受験した。
その1月前に電験3種を受けたので、その余力で受験したのだ。正直、電気・電子の専門科目は電験3種レベルで8割取れるレベルだ。

かくして資格武装計画は、始まったばかりである。

 旅の宿の窓から、公営団地の夜の公園が見える。
訪れる者はただの一人もいない。
ただ、一抹の哀愁を醸し出すオブジェとなるばかりなり。


七輪が暖房(加湿機)として優秀なようなので、新たに七輪を買い、魚焼き用と暖房用とで、用途を分けた。なぜ分けるかと言えば、コスト上の問題だ。炭は高いので、暖を取るのに豆炭を買ってくべている。豆炭を魚を焼くのに使うと、恐らくは不味くなりそうなので、魚を焼く時は炭で焼いている。
七輪は、ビバホームで1,280円であった。これ程便利で使い手の良い道具が安価に手に入る日本の工業力に感謝したい。豆炭は12[kg]で980円だ。岩手産の炭は6[kg]で1,480円だ。
電気合戦

 いやー、今日は寒くなった。
雪も積もった。
エアコンしか暖房がないので間に合わない。
七輪で、手あぶり代わりに炭を焚いている。
かなり暖かくなった。


車も駐車場に戻れなくなる恐れがあるので(入り口が坂になっている)、出動は控える。
銭取合戦