武茂川と那珂川の合流地点近くにある前方後円墳で、
全長約49m、後円部の直径約21m、高さ約5mです。
胴張り型式の石室は県内最大規模で重要なものです。
(那珂川町ホームページより)

 川崎古墳は、馬頭町大字久那瀬字川崎に所在し、那珂川とその支流武茂川の合流点近くの低段丘上に築造された古墳時代後期の前方後円墳です。この周辺には、北側に北向田古墳群、その東側の丘陵には唐の御所横穴墓(国指定史跡)を中心とする和見・北向田横穴墓群、東側の台地上には三枚畑古墳群などがあり、川崎古墳はその中心的存在をなしています。
 本墳は前方部を西に向けて造られ、全長は約49m、後円部の径は約21m、後円部の高さは約4.5m、前方部と後円部の頂部間は約24mで、前方部が約1m程低くなっています。前方部幅は30~35mと推定され、墳丘全体に葺石が施されています。
 本墳を特に著名ならしめているのは巨大な横穴式石室で、後円部中央から南に向かって開口し、羨道は欠損していますが玄室部は良く遺存しています。自然石を巧みに積み上げて造ったもので、天井と玄室奥壁には巨大な石が使われています。玄室の規模は全長が訳8.2m、幅は奥壁側で約1.7m、玄門側で約1.6m、最大約3mで胴張りの強い両袖型の横穴式石室です。今のところ開口している横穴式石室では栃木県内最大級の規模を有し、那須地方はもとより、県内でも貴重な古墳の一つです。
 昭和63年に石室内の精査を目的に国士舘大学教授大川清文学博士の指導で調査を行い、ガラス小玉・耳環などの装飾品・鉄鏃(てつぞく)・趙尻・留金具・飾り弓金具などの鉄製品、須恵器などが出土しました。このほか、古銭・カワラケ・陶磁器など中世期の遺物も出土しており、石室は割合早い時期に開口していたようです。
(那珂川町教育委員会)

 場所:栃木県那須郡那珂川町久那瀬1193
 特徴: 
 撮影:2020年8月23日