緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

 

今回のテーマは「話がわかりやすい人の口癖3選」です。

 

当スクールでは、主に以下3つのセミナーを実施しております。

 

①あがらない話し方

②わかりやすい話し方

③好かれる話し方

 

今回は、その中でも②のわかりやすい話し方がテーマです。

話がわかりやすい人は、どんな口癖があるのか、紐解いていきたいと思います。

 

その前に、皆さんに質問です。

 

書店で本を手にするときに、何を見て手にしますか?

 

 

おそらくタイトルですよね。

 

もし、タイトルがなかったら、読みにくいですよね。

最後まで読んでみないと何の本かわからない、では、読めません。

 

また、飲食店で、もし看板が出ていなかったら、何のお店か判断できないので、入るのをためらってしまいますよね。

逆に、「〇〇ラーメン」と書いてあれば、一発で何屋さんかわかります。

 

そう、タイトルがあるとわかりやすいということです。

 

これは話し方も一緒です。

話す内容にタイトルがあるとわかりやすいのです。

なので、話がわかりやすい人は、タイトルワードを頻繁に使います。

 

タイトルワードとは、

「結論から申しますと」

「一言でまとめると」

「要約すると」

という、その話のタイトルを示すワードです。

 

 

これが「話がわかりやすい人の口癖」3つのうちの1つ目、タイトルを示すワードです。

 

 

2つめは、理由を示すワードです。

 

例えば、「買ってください。よろしくお願いいたします」だけ言われても、「え?なんで?」ってなりますよね。

 

先のタイトルを示すワードがあったとしても、理由がないと、人は腑に落ちません。

なので、話がわかりやすい方は、

「なぜかと言うと」

「具体的には」

という、理由を示すワードを頻繁に使います。

これを使って腑に落とすのが上手です。

 

何かを伝えたら、枕詞のように「なぜかと言うと」「具体的には」を使ってみましょう。

 

3つめは「まとめワード」です。

 

これは、文字通り、

 

「ここまでの話をまとめると」

「一旦話を整理すると」

 

こういう口癖です。

 

会議や打ち合わせで議論をしていると、話が錯綜することはよくあります。

そのような状況下で、「ここまでの話をまとめると」とか「一旦話を整理すると」いった言葉が出てくると、頭の中が整理されるので、聞き手にとって非常にありがたいのです。

 

ぜひ続きは動画でご確認ください爆笑

今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

話がメチャメチャわかりやすい人が使っている「タイトルワード/理由ワード/まとめワード」

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング