緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

 

よく受講生の方から、

「話すときに腹式呼吸が大事なのはよく聞くのですが、やり方がわからず困っています」

という声を頂戴します。

 

今回は、そんな方のために、試してほしいつのやり方をお伝えいたします。

 

腹式呼吸は、横隔膜を下げることで、肺を広げ、たくさん息を吸ったり吐いたりする呼吸法です。

 

これができると、通る声が出せるようになったり、声を大きくしたり小さくしたり、抑揚をつけたり。またリラックス効果があったり。

たくさんのメリットがあります。

 

3つのやり方のうち、どれが合っているかは人それぞれ違います。是非動画も見ながら試してみてくださいね爆笑

 

それでは解説に入ります。

 

①下丹田タイプ

下丹田とは、へその下5センチ〜8センチのところにある、いわば体の支えになる部分です。

 

 

ここに意識を向けて呼吸をすると、息がたくさん吸えている感覚を持てる方がいらっしゃいます。

 

②腹斜筋タイプ

厳密に言えば外腹斜筋ですが、お腹の脇周りについている筋肉に手を当てて「スーッ」と呼吸してみましょう。

 

 

腹斜筋を意識することで、たくさん息が入ってきている感覚を持てる方もいらっしゃいます。

 

 

③みぞおちタイプ

まさに、みぞおちを前に出して息を吐くというやり方です。

 

 

みぞおちに意識を向けて呼吸をすると、たくさん吸えている感じがするという方もいらっしゃいます。

 

ちなみに、私はみぞおちタイプで腹式呼吸を行います。

 

 

以上、腹式呼吸のやり方を3つご紹介してまいりました。

 

実際のところ、何が合っているかは人によって異なりますので、是非それぞれ試してみてください。

 

 

ご紹介した3つのやり方の中で、自分に合っているものを選んで、1分間呼吸を続けてみてはいかがでしょうか。

 

どれか一つ、体がポカポカしてくるものがあるはずです。

最もポカポカしてくるものが、自分に合っているものです。

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

話すときに大事な腹式呼吸『イマイチやり方がわからない…』そんな方に試してほしい3つのやり方

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング