緊張しやすい方に!
「あがり症を根絶する」みのブログ
モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/
今回のテーマは、人見知りです。
現在、毎日多くの方にセミナーにお申込みいただいているのですが、
セミナーにお申し込みいただくときに、メッセージもお寄せいただくことがあります。本当にありがたい限りで、全てに目を通させていただいております。
今回5名の方から、
「私は人見知りです。改善したいのでセミナーに申し込みました」
というメッセージをいただきました。
そこで、本日は人見知りについての対策をお伝えいたします
まずは、人見知りのパターンについて解説させていただきます。
これまで、多くの方にトレーニングをさせていただき、概ね以下の3つに大別されることがわかりました。
①失敗型
②防御型
③内容型
それぞれ見てまいりましょう
①失敗型
これは、会話の中で、
「こんなこと言っていいのだろうか…」
「話しかけてスルーされたらどうしよう…」
つまり「失敗したらどうしよう…」からくる不安が原因で、なかなか会話ができないパターンです。
②防御型
「自分のことをさらけ出すのが苦手…」
「深入りするのが面倒…」
「話すのが億劫…」
こういった、「これ以上入ってこないで」という防御により、なかなか会話ができないパターンです。
③内容型
これは、
「話す内容がない…」
「何を話せばいいのかわからない…」
といった理由で、なかなか会話ができないパターンです。
人見知りのパターンは、上記3つに分かれます。
それぞれどのような対策を打っていくとよいのか。
以下、見てまいりましょう
①失敗型
まず、大前提として、
人間は話しかけるより、話しかけられた方がうれしい。
挨拶するより、される方がうれしい。
これを理解することです。
10回に1回くらい、変なことを言って失敗することがあるかもしれませんが、自分から声をかけるというのは、それを超えるほどのメリットがあります。
繰り返しになりますが、人は話しかけるより、かけられる方がうれしいからです。
A:話しかけたら相手に喜ばれた
B:話しかけたら変なことを言って失敗した
AとBを比較したときに、明らかにAの方がメリットが大きいのです。
失敗を恐れないというよりは、相手が喜ぶことに意識を向けること。
よって、
まずは先手必勝! 自分から話しかけてみる。
具体的には、まず挨拶を自分からしてみるということをやってみていただきたいのです。
挨拶程度ならそこまで失敗することはないと思います。
そこから少しづつ慣れていきましょう。
②防御型
「これ以上入ってこないで」
「これ以上深入りしないでほしい」
こういう価値観はあってもいいと思います。
誰とでもつながればいいというわけもないですし、一人でゆっくり考えた方が、アイデアが湧いてくるということもあります。
ただ、人間関係を広めたいと思うなら、その防御を少し解放する必要があります。
なぜなら、人はよくわからない人とは付き合いにくいからです。
あなたも、「何を考えいるかわからない」という方とは付き合いにくいのではないでしょうか?
腹の中が見えない方を、「腹を見せない」とか「腹黒い」と表現することがありますが、腹の中が見えない人は不安になります。
そこで、少し自己開示してみることをおすすめします。
自分のことをカミングアウトする
これをやってみていただくとよいですね。
「私、ちょっと人見知りなんです」「会話がちょっと苦手で…」という感じで、正直にカミングアウトしてみるのです。
正直に言ってくれる人を、人間は無碍にできません。
ちょっとさらけ出すのは、むしろ好印象だったりするのです。
こうした防御型の方は、お仕事、趣味のこと、苦手なことを伝えてみること。
是非、少しづつ自己開示してみることにチャレンジしていただければと思います。
③内容型
話す内容がない…という方は、この本(『雑談の一流、二流、三流』)By著者私」を読んでください。
というと、そこで終わってしまいますが(笑)、この本でなくてもよいので、いろんな本から話す内容を仕入れてみることです。
今は、本、ネット、YouTubeなどで、話の膨らませ方や、「話させ上手になる方法」など、たくさんアップされています。
話すネタだけでなく、質問の仕方、傾聴の仕方、フィードバックの仕方等、色々調べてみるとよいです。
《今回のまとめ》
人見知りの3タイプ
①失敗型
②防御型
③内容型
それぞれの対策
①失敗型:まずは自分から話しかけてみる
②防御型:少しづつ自己開示してみる
③内容型:内容を仕入れてみる
ひとつでも何か実践していただいて、会話が好きになっていただけたらうれしいです
※今回の詳しい内容はYouTube
「みのちゃんねる♥」
↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓
「人見知りで会話が苦手...」という方はこの3つのうちどれかを試してみよう!
==================================
株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)
〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com
◆あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡
出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)
出版社: 扶桑社 (2017/9/2)
==================================
#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング