会話で緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

 

今回は、会議でのファシリテーションについて、ご質問をいただきました。

 

ファシリテーションとは、会議が円滑に進むように舵取りしていく人のことを指します。

会議の司会者をファシリテーターと言います。

 

いただいた質問は、こちらです。

 

「最近、会議でのファシリテーションをお願いされる機会が増えています。また、オンラインの会議だと、なかなか意見を出してもらえず、意見をまとめるのも難しかったりします。そこで、会議でのファシリテーションについて、よい進め方があれば教えていただきたいです」

 

という質問でした。ご質問いただき誠にありがとうございますビックリマーク

 

 

今回は、ファシリテーションの進め方について解説してまいります。

 

ファシリテーターの方から、よくいただくお悩みが3つあります。

 

①意見が出ない

②意見は出るものの、何を言っているかわからない

③何も決まらない

 

この3つのお悩みを解決するものとして、

ゴブジッドモデル

というのがあります。

 

ゴブジッドモデルは、以下の英語の頭文字を取ってそのように呼んでおります。

 

G=Goal

B=Brainstorming 

J=Judgement 

D=Decision

 

この4つの流れを掴んでファシリテーションしていくと、よい会議になります。

 

以下、それぞれ解説してまいりましょう。

 

G=Goal

会議でのゴールです。

 

そもそも会議とは、会して議決することです。

つまり、会議は何かを決めるために存在しているのです。

 

したがって、会議の前には、

「今回の会議で何を決めるのか?」

会議の決議事項を決めるということが最初のステップです。

 

B=Brainstorming 

ブレインストーミングです。

よく「ブレス」と言いますが、様々な意見を出し合うことを言います。

 

会議で、意見が出しやすくなるためのポイントが2つあります。

 

①初期設定

初期設定とは、最初に発言のルールを決めておくことです。

 

例えば、

・発言に対して、否定するのはやめましょう

・何か意見が出たら、称賛して拍手しましょう

・ひとり1回は必ず意見を出すことにしましょう

といったものです。

 

もちろん、会社や場面によっていろいろな決め方があると思いますが、ルールは予め設定してくことが肝心です。

 

②質問の仕方

意見が出てこないときは、ファシリテーターがアバウトな質問を投げかけるケースがあります。

 

例えば、

「◯◯さん、この案件についてどう思います?」

という質問です。

アバウトに質問されると、おそらく、

「どう思いますかって言われても…」

となり、なかなか意見が出てこないのではないでしょうか。

 

そこで、

「◯◯さん、この意見に対して、良いところはどこだと思います?」

と具体的に質問してみます。

「ここはよいと思いますが、◯◯な部分で懸念があります」

といった感じで、具体的に質問すると、答えやすくなります。

 

J=Judgement 

そしてジャッヂするフェーズです。

たくさん意見を出してもらった後は、意思決定するための判断軸が必要です。

 

例えば、

「今回は、コストと納期という軸で判断していきましょう」

「品質と価値という軸で判断していきましょう」

「希少性とインパクトという軸で判断していきましょう」

といった感じです。

 

縦軸と横軸にマトリックスを書いて、それぞれの意見をプロットしていくと、何となく答えの輪郭が見えてきます。

 

D=Decision

ディシジョンとは決定です。

 

決め方は、概ね3つあります。

 

①決定権者が決める

②多数決で決める

③全会一致で決める

 

会社の会議では、③全会一致でなければ決まらないということは、あまりないかもしれません。

②の多数決も少ないかもしれません。

 

一番多いのは、①の決定権者が決めるパターンです。

最後は、その場のリーダー、もしくは社長が、

「よし、これで行こう!」

と決めるのが多いと思います。

 

会議の前に、「決め方を決めておく」ことが重要です。

①の決定権者方式なら、

「誰が決めるか」

を予め決めておくことになります。

 

 

会議に臨む前に、

ゴブジッドモデル

G=Goal

B=Brainstorming 

J=Judgement 

D=Decision

を設定しておき、会議を成功に導いていただければと思いますビックリマーク

 

詳細は下記動画にてご確認ください爆笑

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

会議の司会進行・ファシリテーションが上手くいく「4つのステップ」 ~リモート会議・ウェブミーティングに役立つ秘訣

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング