会話で緊張しやすい方に!
「あがり症を根絶する」みのブログ
モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/
今回は、
人前で話すときの不安
について。
「人前で話すときに不安なのですが、どうしたらいいでしょうか…」
というご質問をいただきました。
このお悩みは、ベスト3に入るくらい多くいただきます。
実は、不安には、以下2種類が存在します。
①想像できる不安
②想像できない不安
例えば、転職するかどうか悩んでいたとしましょう。
今の会社に残るのも不安、新しい会社に移るのも不安。
どちらも不安です。
ただ、今の会社に残るというのは、例え、不安があったとしても、現在、勤務しているわけですから、これからどうなっていくのか、ある程度イメージができます。
これが想像できる不安です。
ところが、新しい会社に移るとなると、
・「希望の会社があるだろうか…」
・「あったとしても受かるだろうか…」
・「受かったとしても、まわりと人と上手くやっていけるだろうか…」
と、未知の不安がたくさんでてきます。
これが想像できない不安です。
人間は、想像できる不安と、想像できない不安、どちらを選択しやすいかというと、圧倒的に想像できる不安です。
誰にとっても、見えないものは怖いものです。
例えば、お化け屋敷に入ったとき。
真っ暗で、突然何かが出てきそうで怖い。
とても不安になります。
しかし、ライトを渡されたらどうでしょう。
ある程度見えるようになるので、真っ暗のときよりも怖くないと思います。
戦うのは不安。しかし、ライバルと戦うのと、見えない敵と戦うのと、どちらが不安でしょう。
恐らく見えない敵だと思います。
想像できる不安と、想像できない不安。
どちらが行動しやすいかと言えば、想像できる不安の方が圧倒的に取り組みやすいのです。
これを話を人前で話すときの不安に置き換えてます。
人前で話すときは、見えない不安と戦っていることが多いです。
例えば、人前で話すときに、
・批判されるかもしれない
・体が震えてしまうかもしれない
・話の内容が飛んでしまうかもしれない
などです。
これを想像できる不安に書き換えます。
よく我々がお聞きするのが、「誰に批判されそうですか?」ということです。
すると、「上司からから色々言われそうです」という答えが返ってきます。
「どんなことを言われそうですか?」と聞くと、「聞きたいことはそうじゃないと指摘されそうです」と返ってきます。
もし、「もしそう言われたら、どう対処しますか?」と聞くと、「ツメがあまいところがあったので、もう少し話す内容を練り直してみます」と返ってきたりします。
不安を明らかにすることで、色々対策が出てきます。
不安は解消するものではなく、特定していくものなのです。
事前に対策が打てれば、だいぶ話しやすくなります。
ぜひ、詳細は下記動画にてご確認ください
※今回の詳しい内容はYouTube
「みのちゃんねる♥」
↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓
人前で話すときの「不安」と上手く付き合う方法!あがり症改善メソッド
==================================
株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)
〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com
◆あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡
出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)
出版社: 扶桑社 (2017/9/2)
==================================
#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング