人前で緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

 

きょうは、人前で話すときの、

やってはいけない話し方ガーン

についてお伝えしてまいります。

 

まず、「やってはいけない」を定義したいと思います。

 

様々な定義があると思いますが、

ここでは、「やってはいけない話し方」

聞き手を飽きさせてしまう話し方

と定義します。

 

聞き手の貴重な時間を奪うのは、なんだか申し訳ないですよね…。

ですので、できるだけ、聞き手を惹きつける話ができるようになるとベストだと思います。

 

結論から申し上げると、

変化がないと飽きられる

ということです。

 

たとえば、夜中にテレビを見たときに、ずっと、

この映像を見ていたら、眠くなりますよね。

 

また、毎日同じものだけ食べ続けたら、やっぱり飽きてきます。

 

音楽でも、単調なリズムが続くと飽きてきます。

やはりAメロ、Bメロ、サビと、どんどん変化していくから面白いです。

 

「変化がないと飽きられる」

ここが最大のポイントです。

 

では、どういう話し方が変化をなくしてしまうか。

 

今回はつお伝えいたします。

 

①リピートが続く

これは同じ言葉が繰り返し続くことです。

 

例えば、

「先程もお伝えしましたが・・・」

「先程もお伝えした通り・・・」

「先程もお伝えしたのですが・・・」、

と同じ言葉がリピートされると、次第に飽きてきます。

 

他にも、

「〇〇ですので、よろしくお願いいたします」

「〇〇したいと思いますので、よろしくお願いいたします」

「〇〇ですが、よろしくお願いいたします」

と、同じワードが続くと、

この人、何回同じこと言っているんだろう…

と飽きられます。

 

もちろん、意図的に同じ言葉を連呼する話し方もあります。

演説などで、シングルイシューを繰り返し述べる方法です。

意図的に繰り返すなら問題ありませんが、もし無意識に同じ言葉を連呼してしまっているようなら、聞き手を飽きさせてしまっている可能性大です。

 

リピートを防ぐには、まず、自分の話している様子を録音し、何を繰り返してしまっていのか、実態を把握することをオススメします。

 

 

②抑揚がない

抑揚とは、声の高低です。

一本調子の話し方は飽きられてしまいます。

 

詳しくは、一番下の動画をご確認いただきたいのですが、例えば、「おはようございます」ひとつとっても、変化をつけると、だいぶ印象が変わります。

 

抑揚のプロと言えば、ジャパネットたかたの髙田明元社長です。

高い声で、「なーんと!」と言ってみたり、商品説明ではトーンを落として説明したりと、抑揚があって惹きつけられます。

ヘッドボイス、ミドルボイス、チェストボイスを見事に使い分けておられます。

 

 

③間がない

話に句点「。」がなく、まるで電気信号のように、ツーツツツーと、ずっと続く話。

これも変化がなくて飽きられます。

 

間も変化です。

「。」を入れるたびに、話す⇒「。」⇒話す⇒「。」、これが変化になります。

 

話す⇒話す⇒話す⇒話すが続くと飽きてしまいます。

 

 

<本日のまとめ>

 

人前で話すときにやってはいけないことは、

①リピートが続く

②抑揚がない

③間がない

こちらの3つです。

 

ぜひ、詳細は下記動画にてご確認ください爆笑

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

これをやってしまうと聞き手を飽きさせてしまう『やってはいけない人前での話し方』

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング