人前で緊張しやすい方に!

「あがり症を根絶する」みのブログ

 

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/

 

 

全国各地で猛暑日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。こまめに水分補給して、熱中症には気をつけてくださいね。

 

今回のテーマは、人前での震えについてです。

 

以前もお伝えしましたが、あがり症を改善するアプローチ方法は、体・心・テクニックの3つあります。

 

中でも、人前で話すときに、緊張して震えやすい方は、体にアプローチしていただきたいと思います。

 

なぜなら、体の使い方と震えには、密接な関係があるからです。

 

例えば、地上に深く釘を刺したとします。

そうすると、釘は固定されるので、なかなか動きにくいですよね。

 

釘の固定が浅かったり、前のめりになっていたら、不安定になってしまいます。

 

これは人前で話すときも一緒で、体を安定させておくと、身体が震えにくくなります。

 

 

◎本日お伝えしたいテーマ:

 

そこで、普段の生活から体の重心を安定させるコツをお伝えします。

 

今回のポイントは、普段の歩き方です。

 

2つあります。

 

①丹田

丹田とは、へその下5センチのところになる人間の体の中心、いわば体幹のど真ん中です。

 

体の支えになる部分で、ここに力をグッといれると、体が安定します。仮に、体を押されたとしても、安定しているので倒れにくくなります。

逆にここが不安定だと、ふにゃふにゃになって体が震えやすくなるのです。

普段歩くときに、丹田に少し力を入れる感覚で歩いてみましょう。きっと体が安定します。

 

②つま先に重心

 

普段、緊張しやすい方は、人前で立ったときに、かかとに重心があることが多いです。

試してもらうとわかりますが、かかとに重心があると、非常に体が不安定になります。

少しおされただけでも、すぐに体勢が崩れます。

 

逆につま先に重心があると、凄く安定します。

人前で震えそうになったときも、体が安定します。

 

普段歩くときは、つま先を意識して、つま先に重心をかけて歩いてみましょう。

 

<本日のまとめ>

 

普段歩くときは、

①丹田に意識を向ける

②つま先に重心で歩く

 

ほんの少しの取り組みですが、小さなことの積み重ねが大きな成果を生み出すことになります。

 

ぜひ、詳細は下記動画にてご確認ください爆笑

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

人前で緊張して震えないために!普段の歩き方から意識する2つのポイント

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

書籍:雑談の一流、二流、三流

出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)

 

書籍:10秒でズバっと伝わる話し方

出版社: 扶桑社 (2017/9/2)

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング