人前で緊張しやすい方に!
「あがり症を根絶する」みのブログ
モチベーション&コミュニケーションスクール桐生 稔 です(^▽^)/
本日もみなさまの質問にお答えしていきたいと思います!
Q:「あるときを境に急に人前でしゃべれなくなってしまいました。突然心臓がドキドキしたり、唇がふるえたり、尿意をもよおしたり、胃が痛くなったりします。どうしたらよいでしょうか?」
こういったご質問はよくいただきます。
なぜそうなったのか?
原因は人それぞれなので、そこはじっくりヒアリングする必要がありますが、ただ、一つ言えることは、あるときを境に、急に、
身体から危険信号が出はじめた
ということです。
人前に立つと、身体が『危険な状態』と判断し、交感神経が優位になります。
尿意をもよおすのは、体がいらないもの=すなわち不純物を外に出そうとするわけです。危険にさらされているときは、身軽にしておいて、いつでも動けるようにした方がいいですからね。
また、胃が痛くなるのは、体が戦闘態勢に入っており、胃の粘膜の血管が収縮して血流が悪くなり、胃が痛くなるのです。
この危険信号を急に止めようと思っても、なかなか止めるのは難しいですよね?
だからこそ、事前に対策を打っておくべし、ということになります。
今回お伝えしたいのは、心の耐性です。
心の耐性とは、ある状態に心を慣らしていくことで、その状態に適応できるようにしていく能力です。
例えば、皆さんがお酒が全く飲めないとしましょう。
しかし、付き合い上、なかなか「飲めません」というわけにはいかないとします。
その場合、少しずつアルコールに慣れていきますよね。
そしてちょっとずつ飲めるようになっていく。
実は私、もともと下戸でして、家族全員お酒が飲めません。
コップ半分のビールを飲んだだけで戻していたくらいです。
それがちょっとずつ飲む訓練をして、コップ半分から1杯に、そしてジョッキ1杯が飲めるようになり、今ではジョッキ5杯くらい飲んでも平気になりました。
そう、ポイントは
ちょっとずつ慣らしておくこと。
これを緊張改善にあてはめてみましょう。
いきなり人前で話すことに慣れるの大変です。
ですので、普段の生活シーンで、ちょっとした緊張から慣れていくことを行います。
例えば、
①学校の授業や会社の会議で、ちょっと勇気を出して手を挙げて発言してみる。
②初対面の人に、思い切って自分から声をかけてみる。
③普段言わないようなことを友人に告げてみる。
このように、人前で話すほどではないが、多少は緊張することってありませんか?
なにか少し緊張すること、つまり、
ミニストレス
がかかるものから慣れていくということです。
いきなり、人前で話すことに慣れるのではなく、日常ある小さな緊張から慣れていく。
そして、だんだんと人前で話す大きな緊張にも耐えられるようにする。
これが心の耐性を鍛えることになります。
ぜひ、毎日のちょっとした緊張に慣れていくことで、人前でリラックスして話せる状態を手に入れてまいりましょう
詳しくは下記動画まで。
お時間あるときにぜひ
※今回の詳しい内容はYouTube
「みのちゃんねる♥」
↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓
以前は人前で普通に話せていたのに、急に人前で緊張するようになった方の対策
==================================
株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)
〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com
◆あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡
出版社: 明日香出版社 (2020/3/5)
出版社: 扶桑社 (2017/9/2)
==================================
#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング