あがり症のあなたに!

「声の震え」を改善する~

モチベーション&コミュニケーションスクール桐生です(^▽^)/

 

今日は、こんな質問をいただきました。

 

Q:人前で話すときに一本調子で飽きられてしまいます。どうすればいいでしょう?

 

 

回答させていただきますウインク

 

まずは、テンポ、キー、アクセント

このつを覚えましょう。

 

一本調子とは変化がない

ということです。

 

人間は変化がないと飽きます。

 

よく取り上げる例がお経です。

「南無阿弥陀仏…」と同じ調子で40分くらい続けられると、だんだん飽きてきて眠くなってきてしまいます。

 

また、ドラム音も、「ドン、ドン、ドン、ドン…」という同じ調子で一曲続くと飽きてきます

これも、「ドン、ドン、(間)、ドン、ドン/ドン、ドン、(間)、ドン、ドン、ドン、ドン」というように、調子が変化すると、曲に厚みがでてきます。

 

人前話すときも、

変化をつけることが大事

です。

 

変化をつける3つのポイントが、

①テンポ

②キー

③アクセント

です。

 

以下、それぞれ解説します。

 

1つめのテンポは速さのことです。

 

早かったり、遅かったり…

遅いだけでもダメ、早いだけでもせわしない感じがします。

早いor遅い、両方を使って変化を出すことが重要です。

 

例えば、後半盛り上げていくときは、テンポを早めにしたり、ここぞというときは、ゆっくり話すとよいでしょう。

 

2つめは、キー。これは高さです。

 

例えば、歌でもずーっと高いキーで歌われたら、キンキンしてうるさいですし、逆にずっと低いキーで歌われても飽きてきます。

高いor低い、を使い分け、変化をつけると表現に幅がでてきます。

 

3つめは、アクセント。これは強さです。

 

例えば、大事な部分を伝えたいときは、「〇〇はとっても大事なんです!!」と強調するようにして、強さをつけるのです。

資料作成時に、予め強調したいところに印をつけておくとよいですね。

 

今回お伝えしたテンポ、キー、アクセントを意識すると、みなさんの話しに変化がでてきます。

そうすると、話の中にバリエーションが出てきて「聞いていて面白い!」という声をいただけるようになります。

 

3つすべて極めようと思ったら、難しいかもしれません。

 

そこで、苦手なものを一つだけピックアップして、どれかひとつを徹底的にやってみるのがよいでしょう。

 

テンポ、キー、アクセント、どこが一番一辺倒になっているか?

確認するために、自分が話している様子を録音してみるのもいいですね。

あるいは、他人に聞いてみるのもいいと思います。

 

詳細は下記動画にまとめておりますニコニコ

お時間あるときにぜひ。

 

※今回の詳しい内容はYouTube

「みのちゃんねる♥」

↓↓↓動画は下記をクリック↓↓↓

「話し方が一本調子で飽きられる…」を解決する!3つのポイント

 

 

==================================

株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔

(文部科学本省統一資格取得済:受付番号00322)

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-16-12 第一丸善ビル6F

TEL:03-6304-5323
FAX:03-6304-5268
MAIL: info@motivation-communication.com

 

あがり症改善セミナー一覧

 

あがり症のあなたに!『声の震え』を改善するみのチャンネル♡

 

著書『10秒でズバっと伝わる話し方』

 

出版記念DVD発売

 

講師として活躍する3つのポイント

 

講師採用ページ

==================================

#あがり症#緊張#話し方#人見知り#コミュニケーション#ボイストレーニング