友人とのお茶やランチ、夫とのお出かけ、母と散歩や買い物、甥っ子とお出かけなど…

家族や安心して過ごせる気心知れた人達との交流は楽しめるようになりましたが、久しぶりの人とか疎遠気味だった人、体調の事を伝えるまでもない人などに誘われた時に、はっきり断る事が出来ませんキョロキョロ

曖昧な言い方で返事をしてしまうのですよね…


「今度〇〇があるんだけど、こえだちゃんも来ない?」

「わあ、楽しそうだね。行けたら行こうかな〜詳しく教えて」

…なんて言ってしまうんですよね。

えーんショボーンキョロキョロ



これってかっこつけているんですよね。

断る=悪いこと

という構図が自分の中にあり、遠慮するような関係の相手だと断る事が出来ずに相手に悪く思われないようにしてしまう。

楽しそうなんて思っていないのに楽しそう、と言ってしまう…

嘘つきです…キョロキョロ(うわー、そんなつもりはない!)ならば!興味ない事や自分にとって負担になりそうな事なら、自分の気持ちを優先して断ったっていいわけで。

相手にとっても、無理して来られても嬉しくはないはず。別に断られたからって悪く思うわけでもないだろうし。

それに、もし自分から誘った時に断られてもなんて事なく受け入れますし。


ということで、乗り気じゃないお誘いは礼儀を持って断る。これをやって行きます。


自分を大切にしていればそれは相手を大切にする事でもあります。

これ、忘れてはいけませんね。