読んでいただきありがとうございます
夫、0歳(8m)&5歳兄弟の4人家族
現在、育休中
家族のことを中心に
日々のことを気ままに綴ります
ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー
それでもゆるゆる毎日奮闘中
フォロー、いいね、コメント喜びます

スムーズに送迎できるか
むすこは学童、ベビーは保育園に入園できたと仮定して。


習い事をどうするか






ママ友なしで乗り切れるのか
現時点でママ友と呼べる人はいない私。
いないことで困ることは今のところないのですが…
果たして入学後もそれで大丈夫なのか
心配なのは宿題とか持ち物とか、日々の些細なことが分からなかった時に、
気軽に聞ける相手がいなくて大丈夫なのかということと、
友だちと遊びたいとなったときにどう対処すればよいかということ
こればっかりは私が努力するしかないのですが…ママ友を作る機会が果たしてあるのでしょうか。
中学年くらいになればある程度自分のことは自分でできるだろうし、
友達と遊ぶにしても子どもたちだけで約束する場面もでてくると思うのですが。
小1なんてまだ親がサポートしないと成り立たないことだらけだろうから、どうなることやらと今からドキドキしています
今できることは
就学前も仕事と家庭の両立って大変だと思うのですが、
また違う意味で、就学後は負荷がかかるというか、大変というか…。
仕事で学校に出入りしていたことがあって、前々から「親御さんたち大変だよなぁ」と感じていたのですが、
とうとう自分がその立場になってしまいました
色々壁はありそうなんですが、復職と入園と入学が重なる予定なので、そもそも両立できるのか…。
とりあえず今できることとして、
自分のことはなるべく自分でやってもらう
保育園の先生が年長さん全体に話していることもあり、むすこも大分自立してきたように感じます。
忙しいとつい大人が手を出したくなるのですが、
成長のためにもグッと堪えないとなぁと
思い出す&話す練習
保育園と違って、その日の出来事や様子がほとんど分からなくなるだろうなぁと…。
そうなるとむすこから話を聞くしかない
むすこは元々おしゃべりで、保育園でのことも色々話してくれるのですが、
まだ正確に分かりやすく話すことは難しいので、
今から無理ない範囲で日々の出来事を振り返ったり、相手に伝わるように話す練習を日々の会話に取り入れていけたらなと思っています。
家事の最適化
家事が得意でないのに、変なところにこだわってしまう私。
今は育休中なのでなんだかんだやれていますが、復職後も同じようにできるかというと…多分無理だなと
なので改めて、もっとスムーズにできる部分はないか見直したいと思います。
あ〜4月になるのが怖い!