読んでいただきありがとうございます
夫、0歳(5m)&5歳兄弟の4人家族
現在、育休中
家族のことを中心に
日々のことを気ままに綴ります
ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー
それでもゆるゆる毎日奮闘中
フォロー、いいね、コメント喜びます



センサリーボトルって知っていますか?
モンテッソーリ教育から生まれた感覚遊びに使えるおもちゃの一つで、
透明な入れ物に液体とビーズ・ラメ等を入れることで簡単に作ることができます
ゆらゆら揺れる光や色の変化を楽しめるのはもちろんのこと、気持ちが落ち着く効果もあるみたいです
そろそろベビーも楽しめるかなと思い、むすこに協力してもらって作ってみました
出来上がるまでの写真を撮っておけばよかったなと反省
材料は100均やドラッグストアで揃えられました。
色々材料・作り方はあるようでしたが、今回用意したのはこちら。
- 洗濯のり
- R-1ヨーグルトの空き容器
- 計量カップ
- ビーズ、ラメ、フェルトボール
液体の透明度を上げたい方は、グリセリンがおすすめだそう
容器はカーブがついていて、ベビーが持ちやすそうなR-1にしました。
普段からR-1を飲んでいたわけではないので、買ってきてみんなで一気飲みしました(笑)
計量カップはなくても全く問題ありませんでしたが、容器に注ぐのに便利でした
中に入れるものは本当にお好きなもので
液体に色をつけることもできて、その場合は食紅がおすすめらしいですが、
わざわざ買うのが面倒だったのと、中に入れたものがよく見えるようにしたかったので、我が家は今回色は付けませんでした。
その代わり色付きのラメを買って、ほんのり色がつくようにしました
詳しい作り方は色々な方がまとめられているので検索してもらえたらと思いますが…
- 洗濯のりと水を混ぜておく
- 容器に好きな材料を入れる
- 蓋を閉めてビニールテープ等でしっかり固定する
おしまい!(笑)
ズボラで不器用な私でもできました
洗濯のりは多めにすれば動きがゆっくりになるし、少なくすれば速くなります。
色々試しながら配合するのも実験みたいで面白いかもしれません
今回はあまり動きが速いとベビーがまだ目で追えないかなと思い、のりを少し多めにしました。

