突然ですが、皆さんはママ友がいますか?

 

お恥ずかしい話ですが、私は今の地域に引っ越してきてから、ママ友らしいママ友はできていません。

 

むすこの送り迎えのときに挨拶をしたり、ちょっとしたやりとりをする人はいます。

 

ただ、ママ友と言えるほどの交流はできていないし、連絡先の交換もしていません。

 

疑心暗鬼になりすぎて、「私以外はみんな連絡先を交換していたり、休みの日に遊んだりしているのでは?!」と落ち込む始末。

 

引っ越してくる前は、第一子育休中に出会ったママさんたちとの交流や、保育園のママさんとのかかわりも少しありました。

 

でもそれも遠方に引っ越してしまって疎遠に…。

 

正直、今のところママ友がいなくて困ることはあまりないのですが、むすこも再来年は小学生。

 

子どものいる友人や同僚の話を聞いていると、多少はやりとりしたり情報交換できる人がいる方がよいのではと心が揺れています。

 

 

今のところ両方の両親も健在だし、歳の近いいとこ達とや地域の遊び場での交流もありはするので、親以外との交流・体験という点は確保できているかなと思います。

 

ママ友がいなくても、自分の友人家族と遊ばせられればそれでいいかとも思ったのですが、その友人たちも遠方に住んでいたり、子どもがいない友人も多かったりして…。

 

家族ぐるみで会おうという感じにはあまりならないのが現状です。

 

 

私も夫も外面は悪い方ではないし、当たり障りないやりとりはできます(多分)。

 

ただ、友人関係となると狭く深くタイプで、それでも特に問題ないと感じてしまう人たち!

 

家族やその周辺での関わりで十分だと感じてしまうので、必然的に家庭外での関わりが少なくなるのです…。

 

かといって、無理にママ友を作ったり知り合いを増やしたところで、気苦労が増えて面倒ごとが増える可能性も。

 

まぁむすこ自身は私に似ず明るく人懐っこい子なので、小学校でお友達ができないという心配はあまりしていないのですが。

 

子どもが成長したら成長したで新たな悩みが出てくるものですね。

 

子どもの成長とともに、親もアップデートしなければならないのがしんどい!

 

ぐるぐる考えていても仕方ないので、とりあえず育休中に、赤ちゃん向けの地域の集まりやイベントには積極的に参加して、むすこのときのように交流できるようには頑張りたいと思います。