今年の小学校受験もそろそろ本格的に始まりますね。
もうすでに試験が終わった学校もあり、年長さんのご家庭はソワソワする時期だと思います。
正直に言うと、私は「お受験のことはあまり書きたくない」と思っていました。
なぜなら、この数か月で親のメンタルが本当に削られてしまい、正直ボロボロになったからです。
模試の結果に一喜一憂したり、同じ学年の子の情報を見て落ち込んだり。
親の私がここまで疲れてしまうとは、想像以上でした。
だからこそ、これから挑戦するご家庭に一つだけ強く伝えたいことがあります。
それは――
**「SNSでお受験関連の投稿を見すぎないこと」**です。
私自身、つい検索しては色々な投稿を読みあさっていました。
「家庭教師です」「お教室の先生です」と書いている人の情報にすがりついたこともあります。
でも、よくよく調べてみると根拠がなかったり、同じ状況の親を不安にさせるような言葉ばかりだったり…。
なかには肩書きが本当かどうかすら怪しいケースもありました。
そういうものを読んでしまうと、心がどんどん乱されます。
“うちの子はできていないんじゃないか”
“もう間に合わないんじゃないか”
そんな不安ばかりが膨らんで、気持ちがジェットコースターみたいに上がったり下がったり。
子どもに笑顔で接したいのに、余裕をなくしてしまうこともありました。
受験に向けて一番大切なのは、やっぱり日々の積み重ねと、子どもを信じてあげることだと思います。
だからこそ、この時期はあえてSNSから距離を置き、信頼できる先生やお教室からの情報だけを受け取るのがおすすめです。
そしてなにより、お子さんと自分自身のペースを大事にしてあげてください。
小学校受験は親子にとって本当に大きな挑戦です。
でもゴールは試験の日ではなく、その先の学校生活と子どもの成長にあります。
そのことを忘れずに、親子で走り抜けてほしいなと思います。