今年の社会見学は、
初めての試みで「犬山のコミュニティバスに乗ってみよう!」
という企画で開催しました。
風は強めでしたが、お天気もとても気持ちよく、
コミュニティバスが混んでいるか心配でしたが、
無事に全員乗って目的地に向かうことができました!
木曽川を眺めつつ、、、
目的地は、栗栖の野外活動センター!
まずはもぐさ作りをやって、いよいよ火起こし体験へ!
みんな必死、必死、必死!
煙出てきた~!!と興奮しながらも、すぐに火がつかないことに落胆。
でも、手を使って火をおこすってことは、こんなに大変なんだと、
身をもって知る時間になったようです。
子どもたちに火を見せたい大人も必死!✨
無事に火が付きました!
その後、ジップロックでご飯を炊くサバイバル炊飯にもチャレンジして、
みんなでお昼をいただきました。
ジップロック炊飯は、思うように炊き上がらない子もいましたが、
ちょっとくらい出来上がりが軟らかくたって、自分のお米を食べたい!
と、みんなモリモリたべていました^^
※鍋で煮るときは、必ずダブルジッパーのジップロックで!
ビニールが薄かったり、スライド式のジッパーだと、
鍋底からの熱で穴が開いてしまったり、ジッパーが空いてしまったりで、
思うように行かない部分あって、勉強になりました。
防災用に手元に置いておくなら、その品質を確認しておくことも大切ですね。
昼食後は、お楽しみの「凧作り&凧揚げ」!
今日はとても風が強い日だったので、作っている間は、
「寒い~💦」という声もありましたが、
完成した子からどんどん凧揚げをしに、走っていきました♪
風が強いおかげで、とっても高く揚がりました!
子どもたちはしばらく揚げているうちに、
風が弱まったり、止まったりすることに敏感になって、
また風がちょっと吹き出すと、
「あ、風がきたー!」「風よふけ~」と空に叫んでいました(笑)
なかなか町中や、近所の公園でも、広々と凧揚げができる場所が
少なくなってきたように感じます。
電線もなく、大空と風を感じながら、
子どもたちは凧揚げにチャレンジしていました。
そうしているうちに、あっという間に帰りのコミュニティバスの時間に。
帰りもわん丸バスに揺られながら、色づきだした紅葉も眺めつつ、
帰ってきました。
コミュニティバスに乗ったことのある子は数人だったので、
これを機に、市内を走るバスへの親しみが増すかもしれませんね^^
こどもサポートクラブ東海のボランティアスタッフの中で、
毎回工作を担当してくれているYさんが、今回のプログラムを全部考えてくれました。
初開催なので、バス移動は乗り換えがなく行けるところで、
みんなで一緒にお昼を食べて、工作した後にそれで遊べるところ、
ということで、野外活動センターを目的地にして、準備をしてくれました✨
そして、その他にも、たくさんの準備スタッフさんのおかげで、
初めての企画も無事に終了することができました。ありがとうございました!!
次回へ活かす点もたくさんありましたが、
バスに乗るのも、凧揚げも、ワクワク楽しんでいる子どもたちの姿が見れ、
とてもいい時間になりました!
また来年、できれば夏休み企画(小学生にはバスの無料パスが配布されるため)に、
開催したいなと考えています。
コミュニティバスを利用するため、こちらは少人数での開催予定となります。
今回もお断りする方もいらっしゃいましたので、次回開催の時には、
ぜひお早めにチェックしてくださいね!
(NPO会員さんは先行受付を行いますよ~)