こどもモード -3ページ目

こどもモード

こどもモード by ⌘μ⌘

久々の毒吐きですw







最近とみに思う。









ロックバンドの連中なんかは別にイイんです。







自分達でチケットを一生懸命さばいて、ノルマクリアして

で、少量のバックがあればラッキー、みたいな。



お金目的でバンド活動してませんよね、基本。













問題は、アマチュアの



ジャズ系の演奏をしてる人達



あえて「演奏家」「音楽家」とは呼びませんよ










まあ、ジャズ歴10年とか


で、そこそこ、イベントかパーティとかに呼ばれたりして



なんとなく「お金」貰えたりして



そんな事が続くうちに、、、







なんか、俺、ジャズ演奏すれば「ギャラ」貰えて当然








とか、思ってるのか思ってないのか





それは知りませんが。



















「ギャラ」って



よー簡単に言いますねぇ



それ「プロ」の人が言う言葉ですよ。



ていうか「プロの人しか言っちゃいけない言葉」ですよ。













アマチュアなんだから


「お礼」


くらいじゃないんですか?















というか、そもそも、、、




その「お礼」に見合うだけの演奏




出来てるんでしょうか?






凄く疑問ですね。
















というか、はっきり言って自分が知る限り



出来てる人




ほとんど知りませんね。













何故、そんな事が言えるのか?

お前は県内全てのアマチュアジャズミュージシャンの演奏を見たのか?











もちろん見てません。


でも、分かります。













一部の




「売れっ子ミュージシャン」





と呼ばれる、アマチュアの方の演奏レベルを見れば。














売れっ子・・・・・・・・・・・











ハズいわ~~~~w













で、その「売れっ子」の方達は、日々どれくらい音楽の事を考えてるんでしょうか。




音楽に時間を費やしているのでしょうか。












平日、日中は普通の仕事をし




夜、セッションに出たり、ライブ見に行ったり





週末に自分達のライブやったりの音楽活動










ザッと、週平均20時間くらいですかね~。


音楽に費やせる時間は。












ビバップ?













まともに演奏出来てる人なんてほとんどいないですね。











ジャズ、10年もやってて?










ジャズの基本の基本ですよ。


















まあ、「アマチュアだから仕方ない」ですよね。















でもパーティとかでジャズ演奏して





「ギャラ」請求しちゃうんですよね?










「大体お幾らくらいで演奏して頂けるんでしょうか?」




っていう先方の質問に対して







結構な金額言っちゃうんですよね?

















僕はそんな事とてもおこがましくて出来ません。



















あ、でも、そんな演奏にお金払っちゃう方も払っちゃう方ですねw


























プロの人、音楽だけで、ジャズ演奏だけで食べてるプレイヤー








毎日、起きてるときは全ての時間を音楽に費やしてますよ。







ザッと、最低でも週60時間は音楽に費やしてますね。



単純に趣味のアマチュアの方の3倍以上ですね。





月平均、年平均にすれば多分10倍以上の差が出るでしょうね。








それくらいしないと


「食っていけない」ですから。











ビバップなんて弾けて当たり前。


その次の、もっと先のコンテンポラリーな部分


常に自分の演奏を先へ先へ高めようと


日々努力してますよ。














そこまでの努力をして、プロとして人前で演奏して












初めて「ほんのちょっとのギャラ」が貰えます。












演奏に「それだけの価値がある」











対価ですから、貰って当然。


請求する「権利」があります。






仕事ですから。


「プロの仕事、演奏」をしてる訳ですから。












それでもなお演奏だけでは「食っていけないプロジャズメン」も


当然沢山います。



















アマチュアジャズプレイヤーの方で


自分の演奏に、それだけの価値があると胸を張って言える人って


どのくらいいるんでしょうか?
























もちろん、プロだろうがアマだろうが



人それぞれの音楽人生



別に文句を言うつもりは全くありません。



そこは誤解しないで下さい。





















ただ、、、、










「アマチュアなのにギャラを貰えて当然と思っている」



「ギャラを請求する」










この1点だけなんです。



僕が憤りを感じているのは。











その行為って



日々「それだけで」食ってるプロの人達に失礼だと思いませんか?



僕は思います、個人的感情でね。


















それなら、仕事辞めて、演奏だけで食えばイイのに
















ジャズをそこそこ演奏出来る

      ↓

何かで頼まれて引き受ける

      ↓

     演奏する

      ↓

喜んで貰えた「結果として」

      ↓

「少額ですが…」と「御礼」を頂く








ていうのが「スジ」だと思いますよ。


アマチュアの方の流れだったら。











なんか順番間違ってる人、結構見ますね~。




















ちなみに、僕自身の事を書いておくと・・・






僕は制作・ギターレッスンに関してはプロとして活動してますが


「プレイヤーとして」は「プロと名乗って」活動はしてません。







なので、もちろん、ジャズでも何でも演奏出来ますが

こちらからギャラを請求する事はありません。








動画に上げているように、自分のパーマネントのバンドで

3ヶ月に一度ライブをやらせて貰ってますが

お店の通常営業のライブなのでミュージックチャージは500円です。








ですが、それ以上の価値のあるパフォーマンスを見せている自負はあります。








が、と言って、チャージ1500円(ドリンク別)というような形で

ワンマンライブをするつもりはありません。








とてもそこまでのお金を払って貰ってまでお見せするような演奏ではない

と思っています。







もちろん、それは、メンバーが「僕以外はアマチュアだから」という事も大きいです。




ま、やったらやったで成立はするとは思いますが。。。


















ま、でも、この問題は「演奏を依頼する方」にも責任があります。






例えば、カルテット(4人)のジャズバンドに30分のステージを2回やって貰って






「3万くらいでどうでしょう?」






結構な金額ですよ?


アマチュアですよ?分かってます?


趣味でやってる人達ですよ?






よくそんなお金出せますねぇ。






CD流した方が良いですよ。










あ、「生演奏」ってのが重要なんですか。





で、何故この金額に?





「いえ、相場が分からないので、バンドの方にお聞きしたら

 大体それくらいだと言われたので。。。」







はぁ。。。








で、お客さんには喜んで貰えたのですか?





「ホテルのビアガーデンなので、お客さんの反応はよく分かりませんが、、、

 なんとなく生演奏のジャズとか流れててお洒落な感じだったので

 良かったのではないでしょうか?」







はぁ。。。。。。。。。。。。。。。。












まあ、そんなもんなんですよーーーー。








別にプロだろうがアマだろうが





「関係ない」んですよーーーーーーー。












自分がその店のオーナーなら厳しくバンドを査定して

ギャラを「出すか出さないか」そこから決めますね。







お客が喜ぼうが、聴いていようがいまいが


演奏内容が良くなければ、もう次も無いしギャラも無い。









まあ、大抵のバンドはギャラ無しでしょうね。











でも、「アマチュア」なんだから




そんなステージで演奏できること自体




「喜び」であり「音楽活動のモチベーション」でしょう。








ギャラなんて要らないはずですよ。







「御礼」として交通費を頂く


くらいではないですか?










もう一つの問題は



「ジャズという音楽」自体にあります。





ジャズ



=敷居が高い、難しい




=そんなジャズを演奏出来る人達





=無条件に凄い











アドリブ






=って何なんですか?







=聴いても、良いのか悪いのか、上手いのか下手なのか、分からない








=プロでもアマチュアでも、演奏の違いが分からない











というのが、「一般的な認識」です。












そんな事言ってたらジャズなんて







ジャズ研の3年生がやろうが








プロ歴20年の人がやろうが









一般の人にとっては同じなんですよね。












ただ、、、、、









「プロという看板」



「プロという肩書き、経歴」







で、演奏を判断するしかできないんです。







この辺も「芸術とは何か」で書いてますので興味のある方はご覧下さい。
























まあ、こんな場所でこんな事をいくら書いても叫んでも




地方のこういう、くだらない慣習は変わりません。














僕は僕のやり方で


「見せていく」しかないと思ってます。



















干される?














今のところ、それだけ「向かってくる精力のある人」は

数えるほどしか会っていません。

この田舎では。








逆にそれくらい元気な人がいる方が張り合いがありますねw




























「はい、ジャズの生演奏ですね。

 あ~、はいはい、そのバンドなら知ってます。そこそこ色んなとこでやってますね。

 アマチュアの方々ですよね~。

 え?3万って言われたんですか?

 相場ですか?

 あの~、1つ提案があるんですけど。

 そのバンドに3万円払うくらいなら、僕らが3千円で引き受けますよ。

 安すぎる?

 いやいや、交通費程度で十分ですよ~。

 それが「正しい相場」ですよ」