溺愛する(笑)ひとり息子は、2024年春から地方国立大学でのひとり暮らしとなりました。私のゆるりとした活動は、、、・2016年春、コーチングの資格を取得・著書「中2男子とコーチング」2020年秋出版・コーチング講座やママカフェを開催よろしくおねがいします!
石田勝紀氏主宰「ママカフェ」認定ファシリテーター歴7年✨ママの心を軽くする【チャイルドメンターAYA】です😊元保育士・幼児教室講師、某幼児教室の教育アドバイザーとしても勤務銀座コーチングスクールにて学び、コーチングの資格も取得しましたこちらのブログでは、地方国立大学で学び一人暮らしをするひとり息子(21歳)サ高住に暮らす要介護1の実母(86歳)の様子を楽しく綴っています月2回開催中のママカフェご案内はこちらの公式ラインからLINE Add Friendlin.ee※次回開催のオンラインママカフェは10/6月曜日 10:00-12:0010/9木曜日 13:30-15:00です子育てについてのあれやこれやは、毎朝8時頃スタンドFMから配信していますチャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm元保育士&幼児教室講師、教育アドバイザー ひとり息子も大学生になり、一人暮らしを始めました 現在は、自営業の事務をやりながら、 石田勝紀氏主宰のママカフェ認定ファシリテーターとして、ママ達と交流の場『ママカフェ』を定期的にオンライン開催しています。 公式ラインからは、個別相談無料です ↓↓↓ https://lin.ee/Tfjrdgh アメブロは息…stand.fmまだまだ夏休みの息子私の推し活コンサートを兼ねて、息子に会ってきましたもちろん、会う・会わない、の予定が決まるまでもひと悶着あり、それでもなんとか無理やりに?駅まで来てもらいました先日のインカレで会ってはいましたが、大雨と汗と涙のバタバタ再会だったため、全く会話が出来なかったこともあり、今回は、ただただ話を聞きたい!!!!ということで、息子が考えている今後を聞くことができました感想としては私が思っているよりしっかり考えていましたそりゃそうかっ現在大学2年生、・某資格を取ろうと思い、勉強したけどダメだった・来年のインカレ後に短期留学を考えている(←息子の学部は必須です)・来年の夏には就職活動するか?院進するか?決める予定(院進なら東京に戻るそうです😍就職活動は今の場所になるかも?東京での就職活動は部活を続けながらだとちょっと難しいそうです) ・後期の授業も、今、教授に直接メールして増やそうと思っている・大学の成績はもう少し上げたい(お願いします)・部活では、来年度参加する大会を絞っている・部活で、ある目標があり、それに向けて情報収集している・部活で、他大学の知り合いが増えた(←インスタやってるそうです、もちろん私は承認してもらえません、笑)・部活内で意見を言うことで色々揉めている(だろうな、笑)・部活は4年のインカレまで続ける予定・バイトで昇格したので時給が10円上がったなどなど、、、、そして、これはやっぱり聞きたかった彼女できた???いない、告白したけど振られた、、、なぬーーーーーまっ、恋愛したいと思っているだけよしとします、笑お相手は部活内ではない、ということだけは教えてくれましたが、あとは「言わない」そうですあーあー、大学で、部活で、一人暮らしをして頑張っている息子に、どうか、お互い支えになる「彼女」ができますようにそんなことを願って、息子の住む地を後にしました、、、、1時間楽しかった次回は、10月末、新人戦で大会を見に行く事ができますそして、年末年始の帰省かな???楽しみです
石田勝紀氏主宰「ママカフェ」認定ファシリテーター歴7年✨ママの心を軽くする【チャイルドメンターAYA】です😊元保育士・幼児教室講師、某幼児教室の教育アドバイザーとしても勤務銀座コーチングスクールにて学び、コーチングの資格も取得しましたこちらのブログでは、地方国立大学に通う、一人暮らしをするひとり息子(21歳)サ高住に暮らす要介護1の実母(86歳)の様子を楽しく綴っています月2回開催中のママカフェご案内はこちらの公式ラインからLINE Add Friendlin.ee※次回開催のオンラインママカフェは9/8月曜日 10:00-12:009/11木曜日 13:30-15:00です子育てについてのあれやこれやは、毎朝8時頃スタンドFMから配信していますチャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm元保育士&幼児教室講師、教育アドバイザー ひとり息子も大学生になり、一人暮らしを始めました 現在は、自営業の事務をやりながら、 石田勝紀氏主宰のママカフェ認定ファシリテーターとして、ママ達と交流の場『ママカフェ』を定期的にオンライン開催しています。 公式ラインからは、個別相談無料です ↓↓↓ https://lin.ee/Tfjrdgh アメブロは息…stand.fm息子のインカレが終わったいけそうな勝負に負けた息子が号泣していた、嗚咽するほど、、、あとちょっと、もうちょっと、で次のステージに行けたのに、これで息子のインカレは終わった関西選手権でも、あと一歩だったいけそうな勝負にまた負けてしまったそれが実力なのに、息子にはそんなこと言えない手を豆だらけにしてただただ気合根性努力を続けている息子にかける言葉は私にはない負けて沈んでいる息子たちのまわりには、マネージャーさんやサポートしてくれた先輩方、同期、が沢山取り囲んでいた先輩によしよしと背中をたたかれ、ガマンしていた気持ちが溢れたのか、息子はその場を離れてひとり号泣していたその隙をねらって、息子に近寄った大雨の中、全身びしょ濡れで雨なんだか涙なんだかわからない息子に近寄り、背中をたたいたまた頑張って!!それしか言えなかったせっかく半年ぶりに会った息子なのに、久しぶりに触った息子の背中をそっとたたいて、「応援してるから」それしか言えなかった息子のラインに「大雨の中、お疲れ様でしたまわりの人に感謝を忘れずにねこれからも応援してます!頑張って」そう送って会場を後にしましたさて!!!しみじみするのはここまでです!!!大泣きした息子は、スッキリして片付けの作業をしていました 昔から、すぐ泣くけどすぐケロッとしていた息子多分、すぐ回復したはず、、、あまりの号泣でまわりが引いちゃうよ、笑私が送ったラインは、おそらく既読がつくことはないでしょう、息子はそんな子です9月いっぱい夏休みですが、きっと帰省はないと思います元々次回は、年末年始と言っていたし、、、次回は、新人戦でまたこの地にくるはず?10月末です息子の動画も撮れたしとてつもなく小さいけど、笑息子もまた今回の大会で思うこともあったでしょう、、、人生学びです部活のSNSにあがるのを楽しみだ💕ということで、明るく終わりたいと思います😊ではでは
石田勝紀氏主宰「ママカフェ」認定ファシリテーター歴7年✨ママの心を軽くする【チャイルドメンターAYA】です😊元保育士・幼児教室講師、某幼児教室の教育アドバイザーとしても勤務銀座コーチングスクールにて学び、コーチングの資格も取得しましたこちらのブログでは、地方国立大学で学び、一人暮らしをするひとり息子(21歳)サ高住に暮らす要介護1の実母(86歳)の様子を楽しく綴っています月2回開催中のママカフェご案内はこちらの公式ラインからLINE Add Friendlin.ee※次回開催のオンラインママカフェは9/8月曜日 10:00-12:009/11木曜日 13:30-15:00です子育てについてのあれやこれやは、毎朝8時頃スタンドFMから配信していますチャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm元保育士&幼児教室講師、教育アドバイザー ひとり息子も大学生になり、一人暮らしを始めました 現在は、自営業の事務をやりながら、 石田勝紀氏主宰のママカフェ認定ファシリテーターとして、ママ達と交流の場『ママカフェ』を定期的にオンライン開催しています。 公式ラインからは、個別相談無料です ↓↓↓ https://lin.ee/Tfjrdgh アメブロは息…stand.fm先ほど、主人と息子の合宿所まで差し入れに行ってきました!そこにはマネージャーさんしか居なく、荷物を運び入れた後、息子が練習しているところに立ち寄ってきました半年ぶりに息子に会えましたでも、メンバーと一緒にいたので、息子に話しかけた言葉は、ひとつ、、、その場でみんなに飲み物を差し入れしてあげようと思い、私「何がいい?」息子「カルピスウォーター」それのみ、、、マネージャーさんたちとは、少し雑談したし、メンバーさんとも少し話しましたが、肝心な息子から聞いた言葉は、カルピスウォーター🥤ひと言のみ🤣そして自販機でカルピスウォーターを購入している間に息子もいなくなり、、、結局、それきり会わずに帰ってきました、、、少しでも会えて会話出来たのですが、舞い上がっていて、その記憶がありません、笑ダンナは、息子に一目会えたたけで、もう満足なんだそうです私は、大会にも足を運ぶので、あと数回息子に会えますが、ゆっくり会話をする時間はないと思いますそれでも、今日、ちょっと会えたという事実だけで、テンション上がってます!他大学の体格イケメンも沢山見れたし、笑いいですね〜、若者は
石田勝紀氏主宰「ママカフェ」認定ファシリテーター歴7年✨ママの心を軽くする【チャイルドメンターAYA】です😊元保育士・幼児教室講師、某幼児教室の教育アドバイザーとしても勤務銀座コーチングスクールにて学び、コーチングの資格も取得しましたこちらのブログでは、地方国立大学に通い、一人暮らしをするひとり息子(21歳)サ高住に暮らす要介護1の実母(86歳)の様子を楽しく綴っています月2回開催中のママカフェご案内はこちらの公式ラインからLINE Add Friendlin.ee※次回開催のオンラインママカフェは9/8月曜日 10:00-12:009/11木曜日 13:30-15:00です子育てについてのあれやこれやは、毎朝8時頃スタンドFMから配信していますチャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm元保育士&幼児教室講師、教育アドバイザー ひとり息子も大学生になり、一人暮らしを始めました 現在は、自営業の事務をやりながら、 石田勝紀氏主宰のママカフェ認定ファシリテーターとして、ママ達と交流の場『ママカフェ』を定期的にオンライン開催しています。 公式ラインからは、個別相談無料です ↓↓↓ https://lin.ee/Tfjrdgh アメブロは息…stand.fmさて!8月も終わりますが、大学生にとってはまだ夏休み折り返し!!息子が部活の大会で、我が家から1時間ほどのところまでやってきますふふふリアル息子に会えるのは、なんと半年ぶりなのです10日間ほどの合宿生活なので、我が家には帰ってきませんが、近くにいるだけでも、ウキウキしていますわたし、大丈夫?笑週末には、ダンナと沢山の差し入れを車に積んで息子に届ける予定ですふふふ、(←2回目)立ち話数分しかできないとは思いますが、顔を見れるだけで幸せですそして、大会期間中は、毎日行けたら行こう!と前々から意気込んでいて、なーんの予定もいれておりません!!!息子の1年半の頑張りが、結果に繋がるといいなと思っています。でもやっぱり、運動部といえば、私立大学が圧倒的に強いのです、、、上位はほぼ関東関西の私立大学が占めています。マイナーなスポーツなのに、、、です。しかも、国立大学生は、就職活動や研究室、留学に実習などで、引退も早く、4年生まで続ける人は少ないみたいです。部活で就職できないし、、逆に院生でも続ける先輩もいるみたいです!そして、土日の大会は金曜日の授業後に現地に自家用車で向かい、日曜日も大会後に運転して帰り、帰宅は夜、翌日は授業、とハードだったり、木金と大会で授業を休んでも、全く免除はなく、ただの欠席扱いになるそうで、、、本当にただただ自分のため、やりたいからやる、それだけの運動部です。でも、真面目に楽しそうにしている息子をSNSで見ると「青春っていいわねぇ〜」と、しみじみ思うのですさて!クルクルパーマだった髪型も、短くカットされていて、まともになっていた息子、、、会うのが楽しみです
石田勝紀氏主宰「ママカフェ」認定ファシリテーター歴7年✨ママの心を軽くする【チャイルドメンターAYA】です😊元保育士・幼児教室講師、某幼児教室の教育アドバイザーとしても勤務銀座コーチングスクールにて学び、コーチングの資格も取得しましたこちらのブログでは、地方国立大学で一人暮らしをするひとり息子(21歳)サ高住に暮らす要介護1の実母(86歳)の様子を楽しく綴っています月2回開催中のママカフェご案内はこちらの公式ラインからLINE Add Friendlin.ee※次回開催のオンラインママカフェは9/8月曜日 10:00-12:009/11木曜日 13:30-15:00です子育てについてのあれやこれやは、毎朝8時頃スタンドFMから配信していますチャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm元保育士&幼児教室講師、教育アドバイザー ひとり息子も大学生になり、一人暮らしを始めました 現在は、自営業の事務をやりながら、 石田勝紀氏主宰のママカフェ認定ファシリテーターとして、ママ達と交流の場『ママカフェ』を定期的にオンライン開催しています。 公式ラインからは、個別相談無料です ↓↓↓ https://lin.ee/Tfjrdgh アメブロは息…stand.fmお盆休みも終わりましたね、私は特に代わり映えのない毎日でしたあっ、でも東京ドームの長嶋さん追悼試合に行ってきましたよ!うるうるしながら見ていましたが、試合はジャイアンツ0点で終わるという、、、、 タオル振り回したかった😭さて!息子の話、、、ワタクシ、先週12日に、家族ラインから息子にある質問をしたのです来月頭に大会で近くまで来るので、ダンナと差し入れをしたいので、いつ頃来るの?といった質問です、、、、まっ、これといった重要な質問ではないとはわかっているのですが、数日経っても一向に既読にならず、、、さすがに数日経つと、あれっ?息子大丈夫???ダンナとも「連絡あった?元気かな?」と話題に出るほど、、、そして3日が経ち、それでも既読つかず、ちょっぴり不安になっていた頃、息子の部活SNSに、めちゃめちゃ楽しそうな息子の姿が、、、😭😭😭元気だったのねーーーーそうだろうけど、笑日焼けをした、元気そうな息子その様子をみて、めちゃめちゃテンション上がった私、笑すっかりご機嫌になり、もう返信がないことなんて、どーでもよくなりましたで、結局1週間経った今も、まだ既読つきません、、、ホント、こんな息子を育てたのは誰だ?私だ!なんて思いますが、毎日部活のSNSを覗いては、更新されるのを楽しみにしています 健気な私😭
石田勝紀氏主宰「ママカフェ」認定ファシリテーター歴7年✨ママの心を軽くする【チャイルドメンターAYA】です😊元保育士・幼児教室講師、某幼児教室の教育アドバイザーとしても勤務銀座コーチングスクールにて学び、コーチングの資格も取得しましたこちらのブログでは、地方国立大学で一人暮らしをするひとり息子(21歳)サ高住に暮らす要介護1の実母(86歳)の様子を楽しく綴っています月2回開催中のママカフェご案内はこちらの公式ラインからLINE Add Friendlin.ee※次回開催のオンラインママカフェは9/8月曜日 10:00-12:009/11木曜日 13:30-15:00です子育てについてのあれやこれやは、毎朝8時頃スタンドFMから配信していますチャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm元保育士&幼児教室講師、教育アドバイザー ひとり息子も大学生になり、一人暮らしを始めました 現在は、自営業の事務をやりながら、 石田勝紀氏主宰のママカフェ認定ファシリテーターとして、ママ達と交流の場『ママカフェ』を定期的にオンライン開催しています。 公式ラインからは、個別相談無料です ↓↓↓ https://lin.ee/Tfjrdgh アメブロは息…stand.fmいつもお読みいただきありがとうございます😊このブログ、実は趣味の一環として活動している「ママカフェ認定ファシリテーター」紹介のリンクになっているのですということで、冒頭にお知らせさせていただくことにしましたあっ、内容は全くかわりなく配信していきますので、、、今後ともよろしくお願いします!さて!本題!!サ高住に暮らす母も、早2ヶ月半!やっと週5のデイサービスにも慣れ、時に体調を悪くしていますが、とりあえず問題なく生活できるようになってきています。有料老人ホームとは違い、掃除洗濯、薬などの身の回りの補助、通院、などの援助は一切ないので、ちょっぴり手間ですが、その辺のサポートは、夕方サクッと行って、フォローしています。介護保険のポイントを全てデイサービスに使うことにしたのです、、、お風呂もデイサービスで入れてくれますまっ、一緒に住んでいたことを思えば、夕方1時間使うくらい、なんてことありません、笑さて、以前より食欲が落ちた母、最近の差し入れは・常温保存可能な紙パックのドリンク・飴そして、最近のブームは私が最近始めたぬか漬けです自宅で温かい緑茶を入れ、それを水筒で持参。デイサービスを終えて部屋に戻る夕方4時過ぎに行き、『ぬか漬け&緑茶』を母に与え、ポリポリつまむ母の横で、部屋をせっせと掃除する私、、、なんだか、子どもにおやつを与えてその間に家事をするお母さんみたい、と思う、笑今までのホームでは、面会の度に、入り口で靴を履き替え手を洗い、面会用紙に記入し、体温を測り、職員さんたちに挨拶し、、、と、なんだか気が引けていたのですが、サ高住は、ほぼマンションと同じで、入り口で鍵を開け、靴を履き替えてそのまま母の部屋に行けます。職員さんたちにもお会いしますが、挨拶するだけなので、なんとも気楽!!もちろん帰るときも、夕方5時前だとデイサービス側の入り口が開いているのでササッと帰ることができます✨母が自分で食後に薬を飲むことができている間は、今のサ高住で暮らしてもらう予定でいますたまに寝る前の薬を飲み忘れていますが、まっ、飲まなくても今のところ支障ないのでいいかっ、ということにしています💦お盆休み中も、変わらずデイサービスはやってくれています!職員皆さんに感謝感謝です
いつもお読みいただきありがとうございます😊大学生たちも、夏休みに突入し、気づけばもうお盆の帰省シーズン!昨年の息子は、部活のインカレに出なかったので、車を取りに来るのを兼ねて、9月上旬に1週間ほど帰省していましたわたしは毎日嬉しかったーーーー✨さて、今年の夏ですが9月にあるインカレに向けて、部活部活部活、、、の日々になるようです、、、そして合間にバイト、笑ということで、今のところ帰省の予定は全くありません帰る、帰らない、の連絡もなし、笑 お正月の帰省の時に「夏は帰れないよ」と言っていただけ、、、💦インカレが、、、なんて言うとなんだか運動を頑張っているキラキラな大学生を想像されるかもしれませんが、それは私大でセレクションにて入学された、実力ある学生さんがほとんど、、、それでも、たまに国立大学生が活躍しているのを見ると、息子校でもないのに、応援しちゃいます息子も、やっぱり実力差はあるものの、それでも日々懸命に部活をやり、マイナーなスポーツなので、基準タイムをクリアすればインカレにも出場できます✨なので応援に行って会うことはできます😍😍😀家族でお出かけ&お泊り、などの話を聞くと、いいわねぇ〜と、素直に思いますが、我が家はただただ、変わらぬ日常、、、だって東京のお盆は7月なんだもの、、、皆さん!お盆休み、楽しんでくださいねーーーー
息子、先日21歳の誕生日でした息子が離れて暮らすようになり、すっかり過保護になってしまった私たち夫婦、笑先日は、息子の部活へ大量のキレートレモンを差し入れし、その報告で、SNSに載る息子に喜々とし、笑そして今回の誕生日も、なにかしたくてウズウズする私たち私が、今回は息子にペイペイでお金を送る!!!と、数週間前から旦那に言っていたら、ペイペイはほとんど使ったことないダンナが、コンビニで9万円入金し、(←ホントか?)オレも送る!!!と、数日前から前のめり、笑誰にも送金したことないダンナは、あれやこれやとやってみたものの、送り方がわからなかったようで、どうやれば送れるの?と、言ってきたので、仕方なく一緒に操作、、、結局、息子の誕生日前日に、息子のラインへ三万円分のペイペイを送り、2人でしばらく静観、、、、5時間経ってもまだ既読もつかず、仕方ないので、夜、私が、息子にラインで連絡、、、パパが誕生日プレゼントでペイペイで三万円送ったってよ、確認してね息子は、多分深夜0時までバイトだったのでしょう、深夜0:45に、スタンプが送られてきました(←もちろん私は、翌朝知る)パパには、スタンプが3つ連続で送られてきたようで、パパから写メがきましたパパ、よかったね、笑そして、私も誕生日当日に息子にペイペイで一万円を送金しました夕方には既読になり、、、そして夜にはペイペイから「受け取りました」と連絡があり、、、はい、その後、私にはスタンプさえ送られてきませんでしたーーーーーー😭😭😭なんだよー、差別しやがってーーーー!!!ということで、息子への愛が止まらない私たち夫婦、息子の誕生日は、ただただお金を送っただけで終わりました元気ならそれでよし!
いつもお読みいただきありがとうございます😊6月からサービス付き高齢者住宅(サ高住)に暮らす母86歳・要介護1さてさて、はじめの1週間は、とっても順調でした、、、はい、そう見えていたのです、、、施設職員の方からはお母さまも緊張されているようで、、、とは聞いていましたが、朝夕の本人の電話の声も元気で、一安心していたところでしたが、入居して10日目施設から昼過ぎに突然の電話、、、朝食も昼食も一切食べていないんですとの報告、、、その日は夕方4時過ぎに行く予定にしていましたが、心配で急遽かけつけました、、、車で10分🚗部屋に入り、パジャマ姿の母に話を聞くと、夜中からお腹が痛く、具合が悪いので何もいらない、何も食べてないから薬も飲んでない、、、とのこと急いで、OS-1を飲ませて、とりあえずバナナ半分、を与えてはみましたが、もしかしたら、緊張が解けて嫌になっちゃった? 薬も飲むことも忘れちゃった???やっぱり介護付き有料老人ホームにすればよかったのか???などと、頭がぐるぐる🌀、、、サ高住は、基本的に何もしてくれません。ヘルパーさんと契約しお願いすればいいのですが、朝夕と寝る前の薬の管理だけをお願いするのは回数も多くなり、結局自己負担になりますなんのためにサ高住に入居したのか、、、ただ「見守る」程度だったら、薬も食事の時に持ってきてくれれば様子を見ますよ、とのことなので、一応お願いして、帰ってきました。結局、その日も夕食はおかゆにしてもらい、一応食べることができたとのことで、この件は一件落着!だったのですが、また別の問題が浮上してきました施設の1階が「デイサービス」になっています。母は、月火木金と、週4回契約したのですが、契約していない日にもちゃっかり下に降りて参加しようとしてしまうと言うのですもう曜日感覚も鈍いし、朝の電話で話したことも忘れちゃうし、、、その日も、水曜日の9時半頃、ちゃっかり下に行き座る母職員の方は、とりあえず何か飲みますか〜?と、優しく声をかけてくれて、お茶を出してくれるそうで、、、ここは喫茶店かただ、契約している曜日ではないので、デイサービスに参加はできません。なので、端の席に座らせてくれ、コーヒーを出して、そこにある本を何冊か読ませてくれている状況に、私が、タイミングよく面会に行った!!なんてことがありましたスミマセン、と急いで退去、笑施設の方も、入居して間もない方にとってはあるあるなんですよ、と、温かく見守ってくださりますが、いやいや、そういうわけにはいかないので!これもまた、姉と相談してプランを変更、、、デイサービスを週5回にお願いするかわりに、掃除と洗濯は、私たちがやるということにして、なんとか契約内容も落ち着きました、、、月火木金土と、デイサービス!私が連れて行く病院と、3人で外食するのを水曜日にして、他の予定のない水曜日は、姉が日中面会に行ってくれることになり、この件も一件落着!日曜日はデイサービスがないので、1階に行っても真っ暗で誰もいません、笑結局、薬もたまーに忘れることもありますが、病院の先生もたまには忘れることもありますよ!と寛大で、母も、「そうですよね〜、先生!」なんてのんきに言っていたので、まっ、私も姉も、そのへんは気にしないことにしましたなかなかの量を飲んでいるのだが、笑本当は、「介護付有料老人ホーム」の方が手厚く、全部やってくださるので安心なのですが、やっぱり都内は高いんです 厚生年金だけでは支払えません💦今回の「サ高住」はまだ請求書がきていないのではっきりとはわからないのですが、私たちの負担は一切なく何年もやっていけそうですということで、私の任務は週5くらい、夕方に1時間程度面会の時間、洗濯と掃除は全部私、大変そうに思われるかもしれませんが、今まで一緒に暮らしていた負担を思うと、なんとも楽なのですそれに、サ高住はほぼマンションみたいなので、いつでも気軽に会いに行けるし、私が施設側に気を遣わなくていいのもとても楽そんなこんなで、「サ高住の母」なんとか暮らしてます
息子の部活のSNSに、息子が写っていました、、、息子、パーマをかけていましたいやいや、いーんですよ、もちろんパーマかけたり金髪にしたり、私はなんとも思わない母でございます、、、じゃぁ、何が衝撃かって、トップも横も襟足も、ぜーーーんぶがクリンクリンなんですよ息子は私と同じ髪質で、量も多いんです、、はい、すごいことになってました美容師さんは、なぜこの状態で帰したのだろう、笑横と襟足は刈り上げた方がいいですよ、って、なぜ言ってくれなかったのだろう、、、ブロッコリー?カリフラワー??いやいや、ライオンの鬣のような状態でありました、、夕食時、ダンナに、そんな嘆きを言ったらまー、いーじゃないの、パーマかけるだけ時間に余裕があるってことだし、あっ、俳優さんの「菅田将暉さん」みたいな髪型じゃない、、菅田将暉さんーーーーーどこがじゃ仮に、菅田将暉さんの髪型に似ているとはいえ、あのクリンクリンは菅田将暉さんだからこその髪型であって、あの毛量の多い息子がやったら痛いことになってるんだってそしてその後、お風呂から上がってきたダンナがひとこと、、、なんだかほっこりしたよー、息子の髪型見て、、、そう満足気に寝室に行きました、、、息子の人生初パーマ✨本人はどう思っているのでしょーねー息子のラインに「パーマかけたんだね」と送りましたがいまだ既読もつきませんそうやって私のラインはまた埋もれていくのでしょう、笑
いつもお読みいただきありがとうございます😃皆さんが、旅行に行かれた様子をブログでアップしてくださるのを読んでいて、いつか私も、、、なんて思っていたので、今回初チャレンジ先週末、大阪の先輩宅へお泊りし、翌日奈良へ連れていってもらいました✨近鉄で奈良駅へそして、柿の葉寿司の名店へ「平宗(ひらそう)」さん✨茶粥も初めて食べました!そして、暑い中てくてく散歩奈良公園を抜けて東大寺へうーん、やっぱり迫力あります東大寺の大仏は、多分中学校の修学旅行以来✨あれ?高校の修学旅行だったかな???ほとんど海外の方ばかりでしたが、さすがに東大寺周辺に来ると、学生さん(修学旅行生)のグループも多くいました!そして、自宅で愛用している「ふきん」の中川政七商店の本店が奈良だと知り、行ってきましたお店はこの右側の建物奈良限定のふきんを買って大満足✨入口上にはツバメの巣がピヨピヨ鳴いてました以上!!う〜んこれでいいんだろうか、、、慣れないことをやってみたからね、笑もっと涼しい気候だったら、春日大社にも行ってみたかったな〜と思っております帰りの電車でいやぁ~、奈良を満喫しました✨と言ったら、先輩にはこんなのまだまだほんの一部やでーーーと言われましたせっかく息子も巣立ちした?ので、全国各地、知らない土地をまわりたいなーと改めて思いました💕これから数ヶ月は暑いけどねー
いつもお読みいただきありがとうございます😊毎日暑いですねー暑さには強い方なので(←冷え性ともいう)、数日でこの暑さに慣れてきましたさて!今日から大阪へ行ってきます🚄この土日、25年前の職場の友人と、定年退職された先輩のお宅へお泊りです✨ そう女子会✨50,60代だけどで、一緒に行く予定だった友人ひとりが、その前に娘と京都&大阪万博へ行きたいので先に大阪に行くねと言うので、私も真似をして、ひとりで、前日入りすることにしました 今日はひとりでビジネスホテル〜♫それはさておき!大阪に行くにあたって、私が、気にしていること、、、それはオレンジ色を身に着けないことこれは、全くもって偏見なのですが、大阪人って、なによりも「阪神🐯」ですよね!オレンジ色を見るとおぬしジャイアンツファンかーなんて、絡まれないですかね????そんなことを気にしていたので、今回ネイルは、阪神っぽい、黄色か黒、、、だな!と決めていましたがあっ、万博のミャクミャクの赤と青???も可愛いかもなんて思いましたが、赤と青なんて、おぬし、カープファンか?DeNAか??なんて言われるかな?なんて、、まっ、そんなことを思いつつ、結局ネイルはその場でグリーンに決めましたが服装も、オレンジ禁止!←持ってないけど、笑靴下も黄色!←黄色の靴下好き✨、笑と、念入りに準備を終えました、、、、そして、今朝✨いざ出発と思ってビックリサブバッグがオレンジでしたーーーーーーだってお気に入りなんだもの💦あわてて、お気に入りNo.2のサブバッグも持ってきましたが、やっぱり今日のシンプルな服装には、オレンジが映える✨とはいえ、あたふたと、シンプルなサブバッグもスーツケースに入れ、家を出ました今日はこのオレンジサブバッグで大阪に乗り入れます阪神ファンのおじさん!絡まないでね←だから偏見だって😂そしてふと疑問に思う、、、、大阪の皆さん!オレンジ色のもの持ってないですか???明日先輩に会ったら聞いてみよーっと
いつもお読みいただきありがとうございます😊さて、前々回の内容の続き、『母との同居は難しいかな?と思った理由』いつもお読みいただきありがとうございます😊母との同居は難しいかな?と思った理由はいくつかありますまず!!・母の部屋が準備できなかったこと←リビングにつながる6…ameblo.jp母の入るホームを探すことになりましたまず、一番大事なのはお金です前回入居していた「介護付き有料老人ホーム」は、母の貯金を相当な勢いで切り崩す金額だったので、もちろん見通しは立っていたのでそこに決めたのですが💦今回の予算は出来れば25万円弱、もちろん安いに越したことはありません!!まずはうちの最寄り駅を入力し、「〇〇駅周辺老人ホーム」と検索、、、🔍️上位で出てくる「みんなの介護」をポチッともちろんいくつもの施設が上がってくるので・有料老人ホームとサービス付き高齢者住宅・上限金額25万・要介護1・現在空きのあるところ・個室トイレ付きなどを入力するといくつかに絞られてきますもちろん、グループホームはお安いのですが、認知症の方が多いのと、個室ではないので、母の希望にあわず、特別養護老人ホームは、要介護3以上の方なのでこちらもダメということで、検索後、3つの施設を絞り込みましたで、早速姉と3人でランチしよう!と決めていた日に午前中1件、午後1件、見学予約を入れましたやること早っ🤣で、当日、、、場所と施設の写真、条件と、一番の希望であった「サービス付き高齢者住宅」(サ高住)🏘️へ、、、、ホーム長さんが、とっても優しくてイケメンで背が高くて、笑姉も私も好印象✨一階はデイサービスで、ワシャワシャしていてそれもよしなんと今回、タイミング良く角部屋が空いているとのことで、一応仮押さえ。サ高住のいいところは、部屋も賃貸契約、なので、自由度が高いことそして、4月からお世話になっているケアマネさんと通院し始めた病院の先生も、引き続きお世話になれること!そしてなにより金額が数万円ですが、介護付き有料老人ホームより安いこと!一階にはデイサービスがあるので、入浴もできるし、掃除洗濯もスケジュールに組み込めばお願いできます。それから、サ高住にはめずらしく?、食事は施設内の食堂で作ってくれているところそして、なにより一番ポイントが高かったのはホーム長が最初に名刺を出す時に母に、一番に渡したこと✨これ、意外とそうではないことも多く、ついつい話が通じる私や姉に一番に渡す人が多いのです。主役は「母」だよ、という気持ちを持ってくださっているのかな?と安心しました。さて、もうここでいいんじゃね???という気持ちを持ちながら、笑午後は「介護付き有料老人ホーム」へ、、、🚗まず、・駐車場が狭くて下が砂利で停めづらい・玄関入ったら、なんだか暗い・出てきてくれた職員の方がビミョー、、、これはなんとも失礼ですが、ビミョーなんです😂ということで、面会室へ、、、そこでなんとびっくり!!!説明してくださった方がなんだか言いづらそうに、あのっ、、、、実は、、、、今回せっかく面談ご予約いただいていたのですが、、、ご予約いただいた時には空いていた3部屋が、続々とお申し込みがあり、昨日で満室になってしまったのです、、、、申し訳ありません、、、、とのこと!!!あらっ、そうなのですねー残念ですー、、、と、残念なフリをしてそそくさと施設を後にしました、、、自宅に帰ってきて3人で話し合い、始めに見た、サ高住がいいね!と話がまとまりました夕方、姉は自宅に帰っていきましたが、私の心は、やっぱりこれでいいんだろうか???そんなモヤモヤが心に残っていて、、、おかーさんごめんねーでも、その夜、、、寝る前に空を見たら満月🌕️だったのです、、実父がなくなった夜、とってもとっても大きな満月に照らされていたんですなので、私の中では「満月はお父さん」なのです。父が今まで頑張ったね、お母さんのことお世話してくれてありがとうそんなふうに言ってくれている気がしてちょっと救われましたそして、お父さんのおかげでいいところが見つかったのかな?なんて、、、まっ、どれだけジコチューなんだという話ですが、笑というわけで、現在母はサ高住で順調に過ごしています皆さんとても優しくしてくださるそうで、安心していますたった2ヶ月の同居生活でしたが、私は「やりきった感」でいっぱいですまた母との日々も載せたいと思います
いつもお読みいただきありがとうございます😊息子からの連絡もない日々に慣れてきたこの頃、、、もう最近は送ったラインの返事がなくても気にならなくなりましたとはいえ、一応私も母親です!!昨夜息子とのラインを見てみたら、なんと!私が、何度か送ったライン、もう3週間も既読さえつかないではないか5月末は学費が半期分息子の通帳から引き落としされます。なので、・学費分入金しておいたよ・学費引き落とし後はこの残高だよと通帳を写メして添付して送ってありました。うーん、どうしたもんじゃろのー (←今再放送中の朝ドラより)ここのところ、息子の部活のSNSにも息子は写っていませんでも、誰からも何の連絡もないということは、問題なく元気で過ごしているはず!!でも!←2回目、笑前回帰省したときには、ラインの返信はいらないけど、一応既読だけはつけてねと、約束したのでええーーーーい!送ってしまえーーーーーーと、勇気を持って、笑夜、息子にライン、、、、私が、寝る前にも既読なくが、朝起きたら息子から返事がありましたーーーー息子、生きてるってーーーーーあたりまえ、笑これだけで、今日も幸せです✨おかーさん今日も頑張るよーーーーー!
いつもお読みいただきありがとうございます😊母との同居は難しいかな?と思った理由はいくつかありますまず!!・母の部屋が準備できなかったこと←リビングにつながる6畳スペースに(仕切りなし)、ベットを置き、母のテレビを置き、荷物を置き、、、と、私からしたら何も気にならなかったのですが、夜1時間ほどしかリビングにいないダンナとしては、それだけでも気を遣う(ストレス?)ようだったこと夕食はダンナと母が同席しないよう、私がとても気を遣ったので、疲れました、、・母は耳が遠く、とにかくテレビの音量がスゴイのでちよっとストレス💦 そして、ダンナが帰ってくると、テレビの音量を下げ、ほぼ聞こえてないのに「テレビ画面に文字が出るからだいたいわかるよ」という母の気遣いが、不憫だったこと・デイサービスは行かないと母が言うので、結局日中は誰とも会わず、私がいないときはお昼もひとりで食べ、いつもベッドで昼寝をしている毎日になってしまったこと・月1病院に行く、月2回ほど姉が遊びにくる、あとは朝晩私に会う、、、それだけの日々で、食欲も落ちてきたことといった感じで、他にもあったかな??総合的に考えて、みんなのためにならない、というか、みんな大変な状態になってきた感じがあったので、やっぱりここにいるのは難しいなーと、私も母も感じてきた、のが理由です。ダンナは、母に一切声もかけなかったので、それを見る私も切なくて、もちろん、同居してもいいよ、という了解を得てこのような状況になったのですが、前々から「オレの生活は一切変わらないから別にいいよ」と言っていただけあって、全く母への気遣いがなくそれでも、ここに住ませてもらっているだけでありがたいと思おう!!と、プラスに変換してきましたが、母もダンナに気を遣っている様子が、なんだかホントに不憫で、だったら母が自由に暮らせる環境の方がやっぱりいいんだな、と、しみじみ思ったのです、、、一階には姑もひとり暮らししていたので、早朝のトイレの音とかも気を遣ったり、、、それでも、日中は、母と2人でそれなりに楽しかったんですよ!!口喧嘩しながらも、それを乗り越え、やっていけそうと思っていたので、でも、母と同居したい、という気持ちも、私のエゴだったのかな?なんて思いが頭をぐるぐるして、、、ということで!母自身も私も、やっぱりどこか探そうそれが一番いいねと、お互い納得したので、姉にも報告し、ゴールデンウィーク明けから施設を探すことになったのです、、、しみじみ思うのは、誰が悪い、といことではないということ。今までいたホームは、なにより高かったので先を見て退所しましたが、わが家で同居したことにより、母ともゆっくり向き合えたし、また新たに母も覚悟を決めることができたので、とてもよかったと思っていますということで、次回は【母の施設を探す】編です✨
長嶋茂雄さんの訃報、驚きました。私は、プロ野球好きなので、長嶋茂雄さんのことは当然すごい人だと認識しているのですが、それとは違い、ちょっとした思い入れがずっとありました。実は、私の父も同世代で、ちょうど長嶋さんと同じ頃に脳梗塞になったのです。息子が生まれた2004年です。長嶋さんは右半身に麻痺が残られたようでしたが、たまにテレビで見かける長嶋さんの表情などが、どこか実父に似ていたので、いつまでもお元気で、、、と思っていました。私の父の脳梗塞は、身体に麻痺はありませんでしたが、脳から身体を動かす指令が上手くいかず、歩き始めるまでにも時間がかかり、歩く時もフラっとしてしまうので注意が必要でした。父は病院が嫌いだったので、リハビリにも行くことはありませんでしたが、長嶋さんのリハビリの様子をテレビで観ては、自宅でのんびり過ごしている父とは違い、世の中からあれだけ注目されている長嶋さんは大変だなーと、でも、とても身近に感じ、応援していました。実父はもう7回忌を終えましたが、年に数回、テレビで観る長嶋さんを拝見していると、脳梗塞後の顔つきというのかこわばりというのか、なんだか表情が父の雰囲気と似ていて、いつも心がキューーーンとなっていました。「老いる」って、大変だなと母を見ていても思います。でも、みんな通る道なんですよね。ご冥福をお祈りいたします。
いつもお読みいただきありがとうございます😊息子が暮らしている地域のライブカメラを観るのが毎朝の日課だった私元々は、毎朝の朝練で、早朝から車の運転する息子が心配で、今日は雪積もってないかな?とかうっすら積もってるじゃん💦とか、年末からずーっと毎朝チェックしていました、、、今年は雪が多かったみたいですね年末までは、ほとんど降らなかったのに、、、東京で暮らしていると、雪かきするのは、年1度あるかないか?程度です。私の実家は雪!というよりも道路が凍ります朝の冷え込みがすごいのですなので凍ったところを歩くのはお手のもの、笑さてさて、そんな私の毎朝の心配をよそに、息子はなんとか問題なく冬を越えました私が毎朝神棚に一生懸命祈っていたおかげかな?そんなことはないかっ🤣そして、暖かい季節になり、すっかり心配もなくなり、ライブカメラを毎朝チェックすることもなくなりました「心配」といえば、実は今、1週間前に息子に送ったラインに既読がまだつきません、笑それでも、全く気にならなくなりました慣れってスゴイ✨何かあれば、・部活の仲間・大学の友だち・バイト先など、必ずどこからか連絡がくるはずです色々なところに所属しているおかげ💦ということで、普通に生活しているであろうということ昨年は1年間で5回、息子の土地へ行きました今年は行く予定が全くありません、、、行く用事がないんだもの😭あ〜あ、息子に会いたいなー
いつもお読みいただきありがとうございます😊母との同居ももうすぐ2ヶ月!!老人ホームにいたときは、いつでもまわりに気を遣い、なんでもはいはい言われたことを聞いていたようで、まわりからの評判もよかった(らしい)母。それが、実の娘となると、とたんに、わがままというのか、遠慮がないというのか、気が大きくなるというのか、指示ばかりになるというのか、愚痴ばかりになるというのか(←どんだけ、笑)、マイナス思考になってくる母まず、お風呂!!元々風呂好きではない母。老人ホームでも週2回のお風呂がイヤダイヤダと電話でいつも私には言っていましたが、ヘルパーさん達にはお風呂はイヤなのよね〜と、ニコニコしながらもきちんとこなし、ヘルパーさんからは、長湯もしない母はとても楽だったようでみんな〇〇さん(←母)みたいにすぐ終えてくれると助かるのに〜と、言われるとご機嫌だった母、笑さて、わが家でも、週2回はお風呂に入れなければ!!という私の使命感もあり、ごまかしごまかし入浴させていましたが、色々と試行錯誤しながら、なんとか私もイライラせずに出来るようになってきました、、、①まずは、当日の朝、お風呂は午前中か午後か、どちらが良いかを聞く②それをノートに書かせる(←自分の字なので、ごねたらノートを見せることにする)③母の「お風呂は入らなくていいよ」「お風呂はイヤだな」などの言葉は完全無視!④その時間になったら、普通にお風呂を溜め、手すりやイスなどセットする⑤その様子をみて母は「お風呂入らないからね、あなた入ればいいよ」と言ってくる言葉も無視、笑⑥「下着とかの準備は自分でできるの?」と聞いて、なんでも自分で出来ると思っている母は、「お母さん自分で出来るよ」と、つい言ってしまうので、任せる、笑⑦それでも「ホントに入らないからね」という母の言葉を無視し続け、ふつーに「お風呂溜まったよー」と声を掛ける⑧「ホントにイヤだ」とグチグチ言いながらもお風呂に来る母を「シメシメ」とほくそ笑むもう、ひと苦労ですよ、笑始めの頃は「お風呂入らないからね」と威張る母に「お風呂入らないとダメだよ」とか「週2回くらい入ってよ」などと言っていたのですが、言っても変わらないし、言ってる自分が情けなくなってくるので、もうそこに感情を乗せないことにしました グチは無視です、笑続きまして、食事!!!嫌いなものはほとんど手を付けず、決まって言う言葉は、これは明日食べる何回か翌日出しても結局お腹いっぱいと、言い、食べず、なんならまたこれは明日食べるの繰り返し、笑好きなものはガツガツ?食べるのに、嫌いなものは、箸が進まず、、、私も息子も、出されたものは全て食べるので、ダンナはそうでもない、笑そんな様子を見ていると、始めはイライラしていましたが、もう気にしないで処分することにしました、、、実の娘だから、こんなにも愚痴るのでしょうね、ただ、楽なところは「覚えていない、すぐ忘れる」ということそして、耳が遠いので「聞こえていない」こと向こうが言うことを私が無視しても「聞こえていないのかな?」と思ってもらえること、、、『一緒に暮らす』って、なかなか大変なことでした・元々一緒に暮らしていた・母の家に行って同居なら、まだしも、自分の家に呼ぶ、というのは、またハードルが高いものだと痛感しましたとはいえ、これらが、母の施設を探すことになった理由ではないのです!!ふふふ、これはまた次の機会に、、、
いつもお読みいただきありがとうございます😊うちの息子、高校生の時まではみんなで一緒に!チームワーク!!仲間!等とは、無縁の人生だと私は思っていました、、、ホントに無縁だった、、、笑私もダンナもどちらかと言えばそういうのが苦手、地元のお祭りとか、一切参加しません人とくっついたり、肩を組んだり、そんなのも好きではありません、、、息子も、人と交わる、なんなら人に触れる、ということさえも子どもの頃から、苦手でした(と私は思ってました)戦隊ものも好きではなかったし、父親の付き合いで習った空手も相手を蹴ったりするのがやっぱり嫌だと辞めたし、、、そんな息子が、家を出て早1年部活のSNSを見ていると、みんなと肩を組んでいるではないか!!!!しかも複数回✨いやぁ〜、人って変わるものですね〜一人暮らしを始めて、人恋しくなったのでしょうか?でも、ひとりの時間は貴重だ!とも言っていたけれど、、、床に落ちたものも食べるよ、オレ、変わったからと、帰省したときにも話していましたがよかったよかった、、、ダンナも私も、みんなでワシャワシャするのはやっぱり好きではないけれど、まっ、そんな機会もないけれども、笑息子は、仲間とワシャワシャやってるのねと思うと、なんだか嬉しいものです今年の息子の抱負は『チームの戦力になる』なんだそうです、、、確かそんなこと書いてあったような、、、息子からそんな言葉が聞けるようになるなんて、大学生活も良いものですね✨勉強してるかわかりませんが、笑自分に足りないものに気づく、学ぶ、そんな大学生活をこれからも送ってほしいな〜と、しみじみ思いながら、まだまだ自立しない息子のゆうちょ銀行にお金を入金してきました お金かかるよー
いつもお読みいただきありがとうございます😊母の介護?の話や一人暮らしで自宅を離れた息子の話、実はリアル友だちには同じような状況の人が、少ないのですが、こうしてブログに投稿すると沢山の「いいね」をいただいたり、コメントをくださる方もいて、改めて「仲間がいる」「わかってくれる人がいる」ということが、どんなにか心救われるのか、を実感していますたまにリアルでお会いしていた方の中にも、私と同じく母親のために時間を割いている方がいて、そんなお話を聴くと、「私だけじゃないんだな〜」と気持ちがほっこりしたり、私自身も励まされる気持ちになるんですよねー「似たような境遇の人がいる」って、ありがたいですね うちも一人っ子です、なんて言われると嬉しいのと一緒!さてさて!!実母との同居!新展開!!!色々と決定したらブログ内でも軽く触れようと思っています😊お母さまとの同居の話、楽しみにしています✨なんて言ってくださるかたもいるので、おもしろおかしく書きたいと思いますおもしろく書けるのか??あっ、かるーく触れると高齢者住宅を探すことにしたのです、、、母も私もまわりに気を遣ってしまうので、やっぱり無理かなーと、、、自分たちの家に、親を呼ぶ、ってやっぱり難しいですね!母と2人暮らしだったなら、姉と3人で楽しくやれる自信あるんですけどねー、マスオさんは偉い✨