初めまして!
ブログはこれが初めての超初心者です。

このブログは、私が家にある積んだまま読んでいない本を読破していく記録をまとめたものです。
コロナ流行っててみだりに外出するのも控えたほうが良さそうですし…でも、かといってずぅっとお部屋に閉じこもっていてもフラストレーションたまりますよね!

家で過ごす時間が増えた今日この頃ですが皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか?

さてさて!早速ですがブログの本題に入りますよ〜

記念すべき初回はこちら!!!ドドン!
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
通称、もしドラ!!!


…えっ!?
今更!?
今更もしドラなの!?

はい!!!!
そうです!
今更もしドラです笑
これでこのブログの趣旨が伝わりましたかね?笑
本当に買ったまま手をつけていない本をどんどん読んで行く予定です!


もしドラのあらすじを紹介する前に私の感想を伝えます。
ズバリ…


小説としては…イマイチ…かと(スミマセン…)
でも、それだけだったらここまで売れる理由はないと思いますし、私も読んでつまらなかったとは思いませんでした!
なので、どう思ったかというと、

・小説としては完成度はそこまで高くないけれど、ドラッカーのマネジメントをよく知る上では楽しんで分かりやすく学ぶことができる

サクサク読めるビジネス書としては完成度が高いな!と思いました。

ブログの最後にこの本のポイントをまとめているので、そちらだけでも見てみてください。

さて、ではどんな内容だったかと言いますと…
ドラッカーのマネジメントについて書かれた本を読んだ女子高生のみなみが、本に出てくる「マネジャー」という言葉を「マネージャー」と勘違いして野球部の運営に活かそうとする…

という、勘違いから始まるサクセスストーリーです。


本にも書かれていますが、部活のマネージャーと経営などで出てくるマネジャーは結構意味合いが違ってきますよね。
元は同じ言葉から派生したものなのに、2つの違いは明確です。
でも主人公は素直というか、疑わずに同じものだ!って思って野球部に必要なものだと思って邁進していくんです。

言葉の言い回しや、描写に物足りなさを感じたこと、展開が単調かなと思ったので小説として楽しむとしたらそこまでかなぁ…って思ったのですが、読んでいくうちにこの本の魅力に気づけました。

この本は、確かに小説の形をとっています。でも、作者が本当に伝えたいことは小説を通してキャラクターたちの感動を伝えるということより、ドラッカーのマネジメントと出会って、キャラクターたちがどのように行動して成果を残していったかだと思うんです。


なので私はこの本を小説の形をしたビジネス書だと思って読みました!
私が小説を読むとき、人よりも時間がかかってしまいます。
物語と向き合うと気力を使うんですよねぇ…集中して読まないと前後関係が分からなくなってしまうし。
でも、ビジネス書って一つ一つの言葉が簡潔で、パって一目見て言いたいことが分かるんですね、少なくとももしドラはそうだったんです。

家で一人ぼっちで小説をもくもくと読んでいると気分が落ち込んでしまうんです。
読む作品が明るいものであればそうでもないのかもしれないですが、私の手元にある作品が重たい内容のものばかりで…(手元にあるペストをチラ見しつつ)。


小説読むと疲れちゃうなー、って思っていたので、気分を変えようと思ってもしドラを選んだことも理由の一つです。
見事に功を奏しました!
展開は悲しい部分もあるのですが、全体的にドラッカーの言葉によってキャラクターがいいほうに変化していく様子が描かれていますし、

『無名な都立高校が甲子園出場を果たす』

という主題なので、勢いが最後まで落ちず、ハイペースで読むことができました。
なにより主人公が前向きでひたむきなので読んでいて励まされるんです!
落ち込むような展開になっていても、鈍感なのかそこまで気に指定なさそうで…私だったら落ち込んで心が折れちゃいそうだな…って思うような状況でもマネジメントの言葉を冷静に分析して適応していくんです。
すごく格好良かったです。

いやー、久しぶりに本を読破できました!
今までは途中で力尽きて尻切れトンボになった本ばかり積んでいたのですが、やっと結末まで知ることができた作品ができて嬉しいです!

本を読み終わると達成感ありますよね!
自己肯定感というか…ちょっとした自信にもなりました!私は単純ですね笑

最後にこの本が私にどうマッチしたのかまとめます。
読むかどうかの参考にしてみてください。

①内容がわかりやすくすぐ読める、難しくないのでそんなに疲れない
②主人公が明るいので読んでいて元気がもらえる
③ドラッカーのマネジメントに親しみが持てた

最後がやっぱり一番大事ですかね笑
私は①と②が嬉しかったです。
本読んでて落ち込むことも多いので笑

今回はここでオシマイです!
次はまた気分を変えて読書術の本にチャレンジしてみますよ〜
サヨウナラ!

読んだ本:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
新潮社の文庫版を読みました。