\なんでことばが出ないの/
と悩むだけの日々からはもう解放!

 

▶︎今、ベストな声かけで✨
ことばを育てられるママに変わる!

スター2,3歳から始めるおうち発語サポートスター

 

発語なしっ子のことばを育む専門家

  小寺 未沙

 

 

昨日息子くんの通っている

保育園で卒園式がありました。

 

 

天候に恵まれて親子3人で歩いている

様子を微笑ましくみていました。

 

息子くんは今、年中なので丁度

1年後に卒園ですね。

 

前までだったら

来年小学生になるのに

 

どうしよう…。

〇〇もできてない。

〇〇も言えない。

 

どうしよう

あと1年しかないのに‼︎

できない事ばかりに目を向けて

いました。

 

 

でも今は

この1年間で息子くんが

どれだけ成長してくれるか

本当に楽しみで仕方ないです

 

 

そう思えるようになった

私の気持ちの変化

を今の息子くんのできてない事について

お話しさせていただきましね。

 

 

手先が不器用な息子くんは

まだ箸が持てませんが

 

箸が持てなくても…。

今はそこまで気にならない。

 

なんなら手で食べていても

前までなら

箸もってね。」

「こうやって持つんだよ。」と

めっちゃ教えようとしていました。

 

今は手で食べていても

そこまで強制的に箸を持たそうと

しません。

 

手で食べていても。

 

今手で食べたいんだなぁ…。

と思うぐらい笑

 

私の気持ちの変化

として

 

5歳になって手で食べているのは恥ずかしい

まだ箸が使えない事はだめなんだ!

 

と言う思いがありました。

しかし、

それは私が思っていることであって。

 

箸が持てなくて一体誰が困る?

息子くん?

それとも私が周りの目?

 

考えてみると後者な気がします。

 

もちろん、教えて箸が

持てればいいですが。

 

まだ体の発達がゆっくりで

3点持ちがなかなか

定着しない息子くんにとって

 

教えたからと言って

箸が持てる

わけではないとわかった

事もあるからです。

 

だからこそ今は

箸をもてるように

なるために

 

箸の練習ではなくて

箸を持てる体作りをお家の中で

頑張っています。

 

今しているのは

手押し車や、トカゲの真似っこ

スライムや砂遊びなど。

 

 

お子さんが楽しみながら取り組める

事が1番だし。それが継続して

続けられるポイントです。

 

これってママが知識として知る事で

無駄に怒る事や落胆することが

減ると思うんです。

 

だからこそ

大好きなママが笑顔で

楽しそうにしてくれるからこそ

 

お子さんの

ことばがぐんぐん育っていきます。

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~

発語なしっ子でも

\ことばがぐんぐん育つお家療育/

 

 ことばの発達相談会

 

 次回は3月30日募集予定です!

 

 

お家時間のコピー.png

▼お申し込みはこちら

 

 

 

 

お子さんのことばについて

不安や心配…。

そんな方はぜひ個別相談会で

お待ちしています。

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~

本日のブログはいかがでしたか?

 

 

ご感想いただけたら

とても大きな励みになります!

 

大切に読ませていただきます。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

どうしてことばが出てこないの‼

 

 

ことばが出ない、増えない、

単語は覚えてるけど会話にならない

 

 

など

 

 

なんで‼どうして‼こんなに頑張って

いろいろしているのに

\ことばが出てこないの/と

思う日々

 

 

本やネットで

「ことばが出てこない」

と検索しては落ち込み

 

 

不安で受診しても

「様子みましょう」で終わる

 

 

ならどうすればいいの?

私たち親子はことばを育む関わり

をしたいの‼

具体的にどうすればいいのか教えて

もらえない。

 

 

そんなことばが出てこないことで

悩んでいるママさんが

学ぶ場がことばの発達プレスクール

になります。

 

 

このブログでは

おうちの中で楽しくことばを育むヒントや

遊びの中で発達を促すポイントなどを

お伝えしていきます‼

 

 

ことばの発達プレスクールで

お子さんに合った関わり

お子さんに届く声がけに変えると

 

 

人への興味が出て

やり取りが楽しくなり

もっと遊びたい

もっと関わりたい

 

 

というお子さん自身からの

欲求に変わります‼

 

 

だからこそ

自然と日常生活に合ったことばを

人とのやり取りに必要だからこそ

身につけていきます。

 

 

ママやパパ、兄弟、365日一緒にいる

家族の関わりでお子さんの

ことばをぐんぐん育てていきましょう