エクシーズフェスティバル、楽しんでますか?古代米です。

私はというとエルド対策組んだ意味がなかったので複雑な気持ちです。

 

さて、今回は蟲惑魔デッキに採用しやすい汎用カードたちを紹介していこうと思います。

汎用カードは種類があまりに多いため、2~3回の投稿に分けさせていただきます。

ちなみに「汎用」といっても、「死者蘇生」とか「灰流うらら」みたいなどのデッキにも入るようなヤツじゃなくて「蟲惑魔と相性がいい蟲惑魔テーマ外のカード」を紹介していきます。

今回紹介するのはモンスター、魔法カード達ですね。

前回みたく効果文まで書くのメッチャ面倒なんで強みや使い方だけにさせていただきますね。

 

モンスターカード(メインデッキ)

  パラレルエクシード

 

 

このカードが手札にあるとリンク召喚時にランク4エクシーズに繋がります。

蟲惑魔はランク4汎用エクシーズを採用しやすく、蟲惑魔1枚からリンク召喚ができるので

簡単に展開が強化できる優秀カードです。

ただ、手札に2枚以上くると腐るため悲しくなりますね。

 

 フォーマッド・スキッパー

 

このカードはリンク素材の代用にできる効果を持っています。

蟲惑魔でなくともこのカードからセラをリンク召喚することができますね。

しかもリンク召喚の素材になったときにレベル5以上のサイバース族サーチ効果がついている

ので、先ほど紹介したパラレルエクシードとすこぶる相性がいいです。

欠点としては、リンク素材の代用にする効果にたいして

エフェクトヴェーラーや無限泡影などを打たれてしまうと

ただのATK0/DEF0の置物になり展開が止まってしまうことですね。

通常の蟲惑魔であれば効果が無効化されてもセラの蟲惑魔をだせるので大きな違いです。

 

鉄騎龍ティアマトン

 

 

3枚以上のカードが同じ縦列にある場合、手札から特殊召喚できます。(相手ターン含む)

特殊召喚時にこのカードと同じ縦列のカードを全て破壊し、

このカードが存在する限り同じ縦列が利用不可になる。

というめっちゃ尖った効果を持っています。

3枚以上のカードを縦列に並べるのは、セラ+セラの下に1体+罠カード1枚で成立するので意外と簡単ですね。

相手ターン中にタイミングを見計らって出すことで相手モンスターを破壊することができますし、相手のEXモンスターゾーンを潰すように出すことでデッキ次第で相手は詰みます。

それに、手札から特殊召喚できるレベル4モンスターということでシンプルに

エクシーズ素材としても使いやすい案外便利なカードだったりしますね。
汎用性はパラレルエクシードほど高くないので採用するかは悩ましいですが

このカードの奇襲がささったときはとても気持ちがいいですよ。

 

ダイナレスラー・パンクラトプス

 

ド汎用カードな気もしますが一応紹介します。

後攻や相手に盤面を返された後に手札からすぐだせるATK2600。

蟲惑魔が使う「落とし穴」カードの仕様上、既に出されてしまった相手モンスターを除去する

手段が結構少ないのですが、このカードは殴ってよし、自身をリリースして破壊してもよしな

超便利カードです。地味に地属性なのでアウスやミセスレディエントが破壊された時の効果で

墓地やデッキから回収できるところもgoodですね。

 

モンスターカード(EXデッキ)

 泥酔魔獣バグースカ

 

クソ遅延カード。相手の盤面処理できないなーってときはコレを出せば時間が稼げます

攻撃表示時の耐性も便利で、結構安定してアーゼウスに繋ぐこともできますね。

守備表示モンスターの効果を無効化するんですけどリンクモンスターには守備表示がないので、一方的にセラやクラリアで展開を広げつつ相手側だけできることが制限されます。

 

クロノダイバー・リダン

 

めっちゃ便利カード。相手のデッキ情報を得たり、バウンスしたり、ドロソになったり。

特に罠カードを素材にしていると強いので「幻影騎士団シェードブリガンダイン」から出すといいです。

モンスターカード素材を取り除くとエンドフェイズ時まで逃げるので、

このカードを逃がしつつアーゼウスで盤面一掃すると

次のターンには2400+3000点で顔面を叩けます。アクセスコードトーカー以上ですね。

 

深淵に潜む者

 

ターン中に相手は墓地のカード効果を発動できない。(相手ターンでも発動可)

これだけで何種類の環境デッキが止まることでしょうか。

相手のデッキが墓地から効果を使うデッキだとわかっている場合には優先して出していきたいカードになります。ただし、ランク4エクシーズにしては攻撃力が物足りないのでリーサル狙いにいくときは気をつけましょう。

 

No.101 S・H・Ark Knight

 

相手をエクシーズ素材にしてしまうという耐性をすりぬけやすい汎用除去です。

このカードで相手モンスターを取り込み、殴って2素材アーゼウス着地で勝つシーンはとても多かったですね。何体のエルドリッチを素材にしたかもう覚えていません。

欠点としてはエクシーズ素材にする相手を「対象にとる」こと。

対象にとれないタイプの耐性には無力です。

 

ミセス・レディエント

 

地属性汎用リンク2です。

地属性モンスターの打点を500あげてくれるのでリーサルを狙うのに重宝します。

トリオンで2100、アロメルスは2700と蟲惑魔らしからぬ打点が飛んでいきます。

 

崔嵬の地霊使いアウス

 

地属性汎用リンク2その2です。

このカードを使う機会はそんなに多くないですが刺さるときは刺さります。

相手の墓地の地属性カードをリンク先に特殊召喚できるのですが

どんなデッキにもはいってる増Gが地属性なのでとりあえずでそれを引っ張れます

増Gは昆虫族なのでクラリアにしてもいいですし、アウスと合わせてリンク3につなげるのもいいですね。アウスは魔法使い族なので、

神聖魔皇后セレーネ→エフェクトヴェーラー特殊召喚→アクセスコードトーカー(ATK5300)

のよく見るリーサルルートを辿れます。

 

魔法カード

 

王家の神殿

 

1ターンに1度まで罠カードをセットしたターン中に使えるカードです。

蟲惑魔は結構相手ターン中にも罠カードをセットするのでめっちゃ便利ですね。

それ以外にも先行1ターン目で王家の神殿+通常罠を伏せてセラを出してその罠を発動することで1ターン目からセラの罠発動時効果を使って蟲惑魔をもってこれますし、

クラリアの蟲惑魔で再セットした罠をそのターン中にもう1度発動することができます。

罠カードや蟲惑魔が揃ってはじめて機能するカードなので事故の元にもなりますが

展開も妨害もより強力になるのでおすすめできる1枚ですね。

 

 

以上!

 

おすすめできる魔法カード全然なくてびっくりした。

まあジャックナイツ混合とかにすると星遺物を継ぐものとかあるっぽいんですけどね...

ちなみにニビルや壊獣とかは採用おすすめしません。

ガメシエルの2200点ですら超えるのしんどくて

強制脱出装置とかとセットじゃないと普通に自分のガメシエルに顔叩かれて泣けます。

次回は後編、罠カードを色々と紹介していきたいですね。それでは。