前回のブログで「ダークスターがおすすめだよ!」みたいなこと書いた瞬間にダークスターがnerfされましたが私は元気です。

 

今回の攻略メモは、「序盤の立ち回り方」です

最序盤って、ある程度自分の中でパターン化しやすいので、毎回アドリブで考える労力を軽くしちゃった方がいいよね。と思ってます

 

※今回取り上げるのは通常ラウンドでの立ち回りなので、特殊ラウンド(ニーコバース等)は考慮していません。

 

===========================================================================================================

ゲーム開始直後、まず最初にパターン化したいのが回転寿司(ドラフトラウンド)。

ここで自分の中でアイテム優先度を決めておくと結構後で考えることが減るので楽です。

かといって、「開幕コレが必須!ないと負け!ggwp!」

みたいな思考回路でやってると安定しませんし何より自分ならそんな気持ちでゲーム続けてられません。

 

自分の開幕アイテム優先度は

tier S BFソード

tier A チェインベスト

tier B グローブ/リカーブボウ

tier C ネガトロン/ジャイアントベルト/ムダニデカイロッド/女神の涙

 

みたいな感じですが、アイテムだけじゃなくそれを持ってる1goldユニット次第で少し優先度を変えたりします。

序盤から強い2~3goldのユニットがぽんぽんでるならそれでいいんですが、

普通は出ないので1goldユニットの集団で序盤を切り抜けないといけないときがおおいです。

具体的には1goldユニットだと、ケイトリン、ザヤ、フィオラ、レオナ、グレイブスあたりを少し意識して取りに行ってます。

 

===========================================================================================================

 

回転寿司が終わればミニオンラウンド、ここで序盤の構成やアイテム次第では今後の構成の目標を決めます。

set3だと序盤に発動する2~3体シナジーでも非常に強力なものが多いので、重なりも大事ですが自分はシナジーの方を優先しています

序盤狙える中で強力なシナジーをいくつか取り上げると、

1.サイバネティック3 (レオナ/フィオラ/ルシアン)

 文句無しで序盤最強です。アイテムを分配するだけで全員重なっていなくても☆2ユニット集団相手に勝ててしまいます。

 

2.ブラスター2 (グレイブス/ルシアン)

 これも強力ですがレッドバフやジャイアントスレイヤーといったonhit効果持ちアイテムの有無で性能が大きく変わります。

 lv4でサイバネ3+ブラスター2が組めたらもうやりたい放題です。

 

3.クロノ2 (ケイトリン、ブリッツ、シェン、フェイトから2体)

 組みやすさ全一。ケイトリンは1goldユニット最強といっていい性能の持ち主ですし、ブリッツやシェンは後半まで腐ることがないです。

 4体いればクロノ4も組めますがそこまで強力ではないです。

 

4.セレスティアル2+α(ザヤ、ラカン、シン・ジャオから2体)

 強力ではあるもののコレ単体ではそこまで戦えません。

 ラカン、シン・ジャオ、ジャーヴァンⅣから2体のプロテクターや、クロノ2などと組み合わせるのがおすすめです。

 

5.宇宙海賊2(グレイブス、ダリウス)

 序盤の勝率自体は少し安定しないものの、勝てずともお金は拾えるので組み得なシナジーです。

 ダリウスがアイテム倉庫兼キャリーとして強力ですし、グレイブスもブラスター2が発動すればサブキャリーとして役割を全うしてくれます。

 

だいたいここらへんでしょうか。ヴァンガ2とかブローラー2も強いには強いんですがソレ単体だとどうしても序盤勝てないんですよね...

 

===========================================================================================================

 

さて、シナジーの次はユニット単体のお話です。

1~2goldユニット内で特に、中盤までのつなぎとして使えるキャリー(アイテム倉庫)を紹介します。

1gold

 ケイトリン...最強1gold。AAレンジ、スキルダメージ、シナジーどれをとっても文句ないです。☆2ができたらすぐアイテムを積み込もう

 ザヤ...個人的お気に入り。セレス2とアイテムをのせると火力、生存力ともに1級品。しかもシナジー的に不要になりがちなので売りやすい。

 グレイブス、カジックス...アイテム乗せなくても優秀。ただ、後半売ってる可能性が高いユニットなので誰を倉庫にするか悩んだらコイツら。

2gold

 ダリウス...単体で見ると強いけどシナジー的にどうせ後で売る。というアイテム倉庫に求められてる条件を見事に満たした奴。

 ルシアン...サイバネ3かブラスター2でのアイテム倉庫。シナジー発動中は4goldユニットとタメはれそうなぐらい強い。

 ラカン、シン・ジャオ、カイ=サ、ヤスオ...メインキャリーになりうるレベルで強い。ただしその場合売れないので倉庫役には向かない。

  ※ヤスオくんは次パッチでお亡くなりになりそうです...。

 

===========================================================================================================

 

アイテム倉庫云々をひたすら語ったので、序盤、どのアイテムを作るのかも書いておいたほうがいいですね。

序盤のアイテムの作り方にはいくつか考え方があると思っています。

1.今後の構成を決め、そのキャリーに乗せたいコアアイテムを作っておく。

2.どの構成にもはいる汎用性の高い装備を作っておく。

3.連勝をつなげてHPを維持したりお金を稼ぐために現時点で最も強いアイテムを作る。

 

この3種類の考え方の長所、短所をあらかじめ書いておくと、

1...目標の構成が作れたとき(パワースパイク到達時)、周りの誰よりも強くなれる可能性が高い。

  一方で、汎用性に欠けるアイテムを作った場合、他の構成に変更しにくいので構成被りやショップ運次第ではどうしようもなく弱い。
 
2...最下位になる確率がおそらくもっとも低い考え方。「汎用性が高い=純粋にアイテムの性能が高い」と考えてもいいので
  最初から最後まで安定して強い。ただし終盤戦になると上記の1のような相手に勝つのは厳しく、1位率は低くなりがち。
 
3...Fast8(最速でlv8になり強力なシナジーや5goldユニットで勝利を狙う)向けな立ち回り。
  成功すれば相手の欲しがっている4~5goldユニットを奪い続けることもでき、時の流れが自分だけ速いようなレベルの差を作れる。
  失敗すると取り返しがつかない場合が多く、連勝がストップするとそのままHP0まで一直線なんてことも...。
 

ここら辺は個人のプレイスタイルの差だと思うのでどれが正しいとかはないんじゃないかと思います。

ちなみに自分は基本2、ときどき3のような考え方をしていますので、ソレに基づいたアイテム作成の優先度を書いていきます。

 

tierS...手元に素材があったら無条件で作りにいってもいい。

tierA...そのアイテムが使えそうな構成に行けそうなら作る。

tierB...すでに構成が決まった後必要なアイテムなら作る。(特定の構成じゃないと使いにくい)

tierC...基本的に作りにいかない。終盤戦でもできれば作りたくない。

 

BF派生

 tierS GA

 tierA IE、血剣、ジーク

 tierB ショウジン、ジャイアントスレイヤー

 tierC ブレマス付与、デスブレード、ガンブレード

 

チェインベスト派生

 tierS GA、ブランブルベスト

 tierA レッドバフ

 tierB 漆黒の帳、フローズンハート

 tierC 流れ者付与、巨人の誓い、ソードブレーカー、ソラリのロケット

 

リカーブボウ派生

 tierS ジ・ロットポータル

 tierA グインソー、ジャイアントスレイヤー、スタティック・シヴ

 tierB ラピッドファイア、ハリケーン、ラストウィスパー、インフィル付与

 tierC 巨人の誓い

 

グローブ派生

 tierS クイックシルバー、盗賊のグローブ

 tierA IE、ハンドオブジャスティス、ジュエルガントレット

 tierB ダークスター付与、トラップクロウ、漆黒の帳

 tierC ラストウィスパー

 

ネガトロン派生

 tierS クイックシルバー、ゼファー

 tierA 血剣、アイオニック、ドラゴンクロウ、セレスティアル付与

 tierB 恩寵の聖杯、ハリケーン

 tierC ソードブレーカー

 

ジャイアントベルト派生

 tierS ジ・ロットポータル、ゼファー

 tierA ジーク、トラップクロウ、リデンプション

 tierB プロテクター付与、レッドバフ、モレロノミコン

 tierC ワーモグ

 

ムダニデカイロッド派生

 tierS デモリッショニスト付与

 tierA グインソー、ラバドンデスキャップ、モレロノミコン

 tierB ジュエルガントレット、アイオニック

 tierC ルーデンエコー、ガンブレード、ソラリのロケット

 

女神の涙派生

 tierS セラフ

 tierA スターガーディアン付与、リデンプション、スタティック・シヴ

 tierB 恩寵の聖杯、ショウジン、フローズンハート、ハンドオブジャスティス

 tierC ルーデンエコー

 

ヘラ派生

 tierS 自然の力

 tierA デモリッショニスト付与

 tierB ダークスター付与、セレスティアル付与、スターガーディアン付与、インフィル付与、プロテクター付与

 tierC 流れ者付与、ブレマス付与、

 

か、かくのつかれた...。

一つ注意していただきたいのは、これは「アイテムの性能評価表ではない。」という点です。

あくまで序盤、手元のアイテムを何に合成してもっておくべきか。という観点からつけた優先順位なだけですので、

「恩寵の聖杯ってtierBなんだーよわいんだー」とか間違っても思わないようにしてほしいです。

逆に、スタティック・シヴとかリデンプションは後半弱いですが序盤の勝率、HP維持に大きくかかわるアイテムですので

優先順位をあげています。

 

アイテムtier表や優先度表、テンプレ構成などをみて評価の高いアイテムを優先的に作るのはいいんですが、

「アイテム作成後に余ったアイテムで作れるもののことを考えていない」プレイヤーが

ゴールド~プラチナ帯に多いように感じています。

 

例えば、

チェインベストx2、BFソード、ネガトロンクロークがあったとします。

テンプレ構成やアイテム優先度表に従ってとりあえずGAを作りに行く人が多いんですが、

その場合余ったチェインベスト、ネガトロンクロークで作れるアイテムはソードブレーカーなので正直強くないです。

自分だったらブランブルベストを作成し、血剣が活用できそうなら血剣、

怪しかったらブランブル+ネガトロンでBF残して様子見等も視野にいれます。

 

もちろん、回転寿司やミニオンラウンド次第で別のアイテムを作りに行くことはできますが、

序盤勝つことを意識すると回転寿司では目当てのアイテムが回ってこない上、

ミニオンラウンドではドロップの偏りに泣かされることが多いんです...。

 

 

 

といったところで今回のブログ終わります。

序盤の立ち回りとアイテム優先度について自分なりのメモが作れて満足しています。

あとは特殊ラウンドでの勝率が悲惨なのでそっちもメモ作って楽したいですねぇ...。