今回のお酒は『米鶴』となります。

名古屋にて、米鶴酒造様より直接購入しました。
購入までの経緯ですが、まず『米鶴』の様々な銘柄(『米の力 亀の尾』『米の力 亀粋』『マルマス米鶴』など)といったものを試飲しました。実のところ『米鶴』はどの銘柄も豊醇旨口ながら味の伝達率がかなり高く、総合的にレベルの高いお酒が多いです。
色々吟味したうえでしたうえでこの発泡にごりへ。理由は後述。

まずは攪拌せずに。
酸味メインですね。ほんのりとした甘味にちょっとだけ苦味を含んだグレープフルーツ的な香りが出ています。フレッシュでピチピチ、かつ『米鶴』らしいノイズやジャムのない透明感ある液性。
しかしスッキリし過ぎてるなぁ。クリアネスだなぁ。普通に淡麗系のお酒として完成度高いです。ですが、まだこれじゃない。僕は『米鶴』に期待しているのは甘味。『米鶴』の上品な甘味が好きなんだ。
これは多分、上澄みではなく澱も混ぜたほうがいいかも。
澱を混ぜてみると……来ました!!
甘味と酸味の二重奏!!
試飲のとき、少量にもかかわらず含んだ瞬間高純度で上品な甘味が刹那に飛び込んできて、「ただ者ではない」と思ってこの銘柄を購入したのです。蔵元の方にも「一目惚れでした」と言うくらいのものだったもんで。
他の『米鶴』が膨らみのある味わいが多かったのに対し、ガスの影響で酸味にシャープさと鋭利さが付与されたことが大きいのかもしれませんが、おかげで豊醇さのなかにあるダイナミクスが構築されたのかも。
たまんないなぁ。どっか『米鶴』の特約店とか近場に無いかなぁ。ますます注目したくなったぞ。