さて、今回はハロウィン向けの日本酒をひとつ。ハロウィンになる前に飲んでしまいましたけど……
 『たかちよ』です。



 全体的にハロウィンテイストで、"さかづきん"というキャラクターが描かれた可愛らしいラベルです。
 



 今回のこの『たかちよ』は新潟県魚沼市の日本酒。全国屈指の米どころとして知られる地域ですね。
 新潟といえば日本酒生産高日本一の地域。それでいながら淡麗辛口のドライで鋭い日本酒が多いことで知られていますが、この『たかちよ』はさにあらず。
 "豊醇無盡(ほうじゅんむじん)"とある通り、甘口で豊潤な味わいが心地よい余韻と共に広がることに定評のある銘柄ですね。
 製法も特殊で、偏平精米という聞き慣れない単語が出てきます。これはお米の形に合わせた精米だとのこと。精米歩合の基準としてはイレギュラーなので、精米歩合はラベルには記載されていません。
 
 そういえば新潟のお酒は当ブログじゃ始めてでしたか。『八海山』『久保田』『越乃寒梅』『〆張鶴』といった超有名どころをはじめ『村祐』『鶴齢』『北雪』『清泉』『妙高山』といった銘酒も飲んだことがあるのですが、家呑みにはあまり縁が無く、東海の地酒ばかり飲んでたこともあり今年に入ってからは疎遠でしたかね。
 一応『たかちよ』も以前居酒屋で飲んだことがあります。炭酸の効いた膨らみのある旨味があったのを覚えていて、またもう一度飲みたかった銘酒でもあったのです。
 
 
 
 さて、飲んでみましょうか。
 上立ち香はシロップそのもの。というかカプロン酸エチルかな?
 含んでみる。渋味を含んだシロップ様の甘味がまず先に来て、じわりと落ちる。近いのは前にも飲んだこちらの『名倉山』かな?ただ『名倉山』に比べて酸味が気持ち強く感じられるため三次元的な甘味が際立っている印象。粘性や余韻もそれなりにあって、甘味が口のなかでコロコロ転がるようなさまは、さながらハロウィンに欠かせないキャンディみたいなイメージ。
 聞いたところじゃ『たかちよハロウィン』は和梨をイメージする味とのことですが、ナシ亜科的なカプエチの香りと渋味で収斂して切るスタイルでそのイメージを構築しているのかも。
 
 まぁ、甘い日本酒がお好きな人が"Trick or treat?"などというものならば、こういう「大人のキャンディ」を用意すればいいと存じますねww