今回のお酒は『小左衛門』というお酒です。

 
 このラベルの主張が大きすぎてですね……
 一瞬何かと思いましたが、どうもこれは稲の根っこ、だとのこと。
 

 でも、僕はこのお酒は"稲妻"がモチーフじゃないのかと思うんです。
 雷雨は稲を育てることもあり、稲にとって大切なものだからこそ雷には"稲妻"という言葉が当てられているのです。
 そして、このラベルもどこか"稲妻"に似ている感じもありますしね。
 加えて稲(イネ)というのは、古語では"命の根"という意味を持ち、米(ヨネ)という言葉も"世の根"という意味があるとか。すると
 「命の根=稲妻
 という図式も成立します。そこまで考えたデザインじゃないのかって脱帽するほどでした。
 ちなみにこのお酒を飲んだあと、『小左衛門』の中島醸造様の方にもお会いしたことがあるのですが、この話をしたところ「『根っこ』のラベルは確かに稲妻にも見えますよね。言われてみたらそうかもしれません」とは仰ってましが、詳しくは良く分からないとのこと(むしろ『根っこ』を買ってる奴がいると驚かれてしまいましたね。『根っこ』は特約店限定だもんで)。


 さて、話を戻しまして『根っこ』のスペックをば。

お米品種:出羽燦々100%使用
精米歩合:57%
蔵内処理:生
アルコール%:17度
日本酒度:+2
酸:1.6

 度数から考えてもおそらく生原酒でしょうね。
 飲んだ感想ですが、上立ち香は少し酢酸エチルの混ざったメロンのような香り。
 含むと来るのはシュワシュワ微炭酸による小粒の酸味の連射。これが舌にピリピリと刺激を与えてくる感じ。やっぱり稲妻じゃないか。
 少し酢酸エチル的な苦味がありながらも、酸味がなかなか伸びのいい感じで、染み入るような落ち着いた味わいです。最近流行りの白ワイン的なお酒ってやつですかね。
 常温に近づくと……おっ、杏仁豆腐的な甘味が湧いてきたぞ?メロン的な味わいもしっかり出るように。
 
 堅実にモダンなお酒だったなぁ。なんて。




 あと、中島醸造様から直接買ったのはこちらのひやおろし。
 お土産として友人に持っていきました。
 勿論僕も飲んだうえでのことです。美山錦らしい端正な味わいで、食中酒にはピッタリの米の旨味重視のお酒ですね。


クリックよろしくお願いいたします
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村